最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:104
総数:131195
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月26日(火) バレーボール部

体育館では、バレーボール部が練習していました。

顧問の先生のアドバイスを聞いて、
基本動作の確認。

一人で壁打ち、二人で対人パス。
そのあとは、先生の球出しからのレシーブ練習。

こめまに水分補給や休憩をはさみながら、
暑さに負けず、キビキビ動いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月25日(月)教室棟トイレ改造工事 続報2

 土日をはさんで、工事が進んでいます。

 教室棟の廊下に仕切りもつけられました。

 トイレの内部のものも撤去されました。

 これからさらに様子が変わっていきそうです。
画像1 画像1

7月25日(月)クラブ活動 女子バドミントン部

 午後からのクラブ活動です。

 体育館全面をつかって、プレーをする者とサポートする者が交代しながら、効率よく練習が行われています。

 水分補給や休憩時間の確保など、熱中症への対策もとられています。

 はつらつと練習に取り組む姿勢から元気をもらえます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月22日(金)教室棟トイレ改造工事 続報

 トイレ工事が進んでいます。

 トイレの周りに囲いがつけられたり、工事用の道具などが置かれていきます。

 これから様子がどんどん変わってくると思います。

 その都度、お知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金)クラブ活動 男子軟式テニス部

画像1 画像1
 迫力のある2対2のプレーが展開されています。

 次々にボールが出され、ワンプレーごとに動きのチェックが行われます。

 コートの外にいる生徒の皆さんも協力して、全員で練習が進められていきました。
画像2 画像2

7月22日(金)クラブ活動 軟式野球部

画像1 画像1
 グランドいっぱいをつかったトスバッテングの練習です。

 ゆっくりと投げられたボールから、フルスイングのバッティングが披露されます。

 高く上がったフライのボールをしっかりキャッチする守備のうまさも見られました。
画像2 画像2

7月22日(金)クラブ活動 女子バレーボール部

画像1 画像1
 円陣を組んで、ミーティングが行われています。

 これから行う練習の指示を受けて、コートの中で練習が始まりました。

 てきぱきとした動きとかけ声から、練習の活気が伝わってきます。
画像2 画像2

7月21日(木)教室棟トイレ改造工事始まる。

 夏休みに入り、教室棟のトイレ改造工事が本格的に始まりました。

 生徒の皆さんの靴箱付近に囲いをつけたり、床にブルーシートを敷いたり、少しずつ、校内の移動などに制限がかかってきますが、ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月21日(木)夏休み初日 クラブ活動2

 午後からは、女子バレーボール部の練習が体育館で行われています。

 強いスパイクやパスなどが打たれ、レシーブやトスを使って、ボールをまわしていきます。

 声をかけたり、次の動きを予測したり、自分の動きだけでなく、全体を見る視野の広さも必要です。

 顧問の教員の指導のもと、ワンプレーごとに動きを確認して、練習が続けられていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(木)夏休み初日 クラブ活動

 交野二中のサッカー部が来校し、本校と練習試合をします。

・試合前に入念なシュート練習が行われました。(写真上)

・赤のユニフォームが招提中です。(写真中)

・PK戦もありました。見守る方が緊張するかもしれません。(写真下)

 夏休み初日から元気に活動が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)軽音楽部 ライブコンサート

 終業式やクラスのホームルームの時間が終わってから、体育館で軽音楽部のコンサートが行われました。

 軽音楽部は、毎日、熱心に練習に取り組んでおり、今日は、その練習の成果が存分に発揮されました。

 観客の皆さんと一緒に楽しい時間を持つことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(水)2校時 クラブ表彰

画像1 画像1
 終業式の後、女子バドミントン部、女子ソフトテニス部、女子バレーボール部の3つのクラブの表彰を行いました。

 リモート機能をつかっているので、会議室で賞状などを渡す様子を教室で見ることができます。

 これからの活躍も期待しています。
画像2 画像2

7月20日(水)2校時 1学期終業式

 会議室からリモート機能を使って実施しました。司会の教員のもと、以下の内容で行いました。

1.校長あいさつ(抜粋)
・新型コロナウイルス感染症対策、熱中症対策に継続して取り組むこと。

・1学期の成果
 一つ目は「毎日の生活の中の基礎・基本を大切にしている」
 あいさつ、チャイム着席、掃除、聞く姿勢など、人としての基礎・基本に概ね取り組めていた。
 
 二つ目は「学校生活に楽しさを見つけて取り組んでいる」
 小さなことにも楽しむ気持ちを持って取り組んでいる。
 学級活動、学年行事、学校行事、クラブ活動等活気がある。
 
 三つ目は「授業の取り組みに積極的に挑戦している」
 各教科の中の新しい取り組みに前向きに取り組んでいる。

・夏休み中の校内のトイレ改造工事について

2.生徒指導主事あいさつ(抜粋)
・成果
 円滑な学校生活を送ることができた。
 あいさつがきちんとできている。
 時間を守って登校できている。

・課題
 相手の気持ちを考えた行動を心がけること。
画像1 画像1

7月20日(水)1校時 大掃除

 1学期最後の大掃除の時間です。

 今学期使った場所をていねいに掃除します。

 全員で協力して、入念に行われました。

 掃除は心磨きとも言われます。学校がきれいになると同時に、自分の心も整えて、夏休みを迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(水)1学期最後のあいさつ運動

 今日は、1学期終業式の日です。

 日頃からお世話になっています「招提中学校区 青少年育成地域協議会」の皆様にご参加いただき、教員と一緒にあいさつ運動を行っていただきました。

 生徒の皆さんも元気な声であいさつを交わして、いつもより活気のある朝になりました。
画像1 画像1

7月19日(火)教室棟 トイレ改造工事

 明後日から本格的に工事が始まります。

 しばらくの間、校舎内の移動に制限がかかることになりますが、完成後は、素晴らしいトイレができる予定です。

 少しの間の我慢をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月19日(火)4校時 3年2組 美術

 今学期最後の授業です。

 夏休みの宿題を確認したり、2学期からの取り組みのプランを考えます。

 ここで一旦取り組みを終えて、2学期には、いよいよ卒業記念作品にとりかかることになります。
画像1 画像1

7月19日(火)あと少し ひまわりの花が見られるまで

 ひまわりが大きく生長し、花が見られまで、あと少しの段階にきました。

 開花の瞬間を見逃さないように、毎日、見続けるようにします。

 楽しみにしていてください。
画像1 画像1

7月19日(火)1学期 自主学習ノートの取り組み結果

 1学期に自主学習ノートをたくさん取り組んだ人が各学年の教室前の廊下に紹介されています。

 実際の掲示物には、組とページ数の間に氏名が入っています。

 取り組んだ分が自分の財産になります。これからも続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)4校時 1年生 学年集会

 クラスの取り組み紹介の後、生徒の皆さんが作成した啓発ビデオを鑑賞しました。

 「宿題は計画的に」「遅い時間の外出を控える」「ラインのトラブルに注意する」など、夏休みの生活の中で注意することについて、物語形式で説明されました。

 説得力のある演技に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593