最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:102
総数:131071
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月17日(火)出番を待つチューリップの球根

 先日、掘り起こしたチューリップの球根です。

 球根の周りの土が落とされ、ボックスに入れられています。

 ひまわりの後は、再び、チューリップの花が花壇を彩ります。

 出番は少し先になりますが、静かに時を待つことになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)命のひまわりプロジェクトに向けて

 先日まで華やかなチューリップの花が咲いていた花壇です。

 きれいに整地され、明日、行われる「命のひまわりプロジェクト」を待ちます。

 招提中学校では、東日本大震災の記憶が消えないように、毎年、たくさんのひまわりの種をまいて、2mを超えるひまわりの花を咲かせています。

 今年は、いよいよ明日に行われます。昨年のひまわりが一本残った花壇にたくさんの人が集まることになります。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)5校時 2年3組 国語

 「友達の意見の中で印象的だったものをメモしよう」をテーマに班ごとに話し合っています。

 話を聞いてメモをとるには、聞き取る力、ポイントを押さえる力、まとめる力など、多くの力を集約する必要があります。

 話し合いが終わると、机を元の位置に戻して、メモしたことの発表が行われました。しっかりと考えた意見が発表されました。

 教員の講評も加わり、学んだことをさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

 ハードル走の練習です。

 教員が前足をまっすぐだすことの大切さを説明しています。(写真上の上段)

 練習方法として、紙をハードルにつけて、紙に向かって前足をまっすぐに出します。(写真上の下段)

 ポイントを確認してから、練習が始まりました。生徒間の教え合いが活発に行われ、どんどん動きをマスターしていきました。

 楽しみながら、上達している様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)5校時 1年2組 英語

 英語の単語のテストです。

 机上にある問題に真剣に向き合っています。

 学んだ単語を一つでも多く思い出すことができたでしょうか。

 書く、読む、見る、自分で問題を出す、振り返るなど、いろんな活動をねばり強く繰り返すことで、学んだことが自分のものになります。

 継続は力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)5校時 1年4組 数学

 教卓の前で教員が提出物の確認をしています。

 教員が一人ひとりの提出物をていねいに見ています。

 本日の振り返りにも教員が「たいへん よくできました」の印を押しています。

 学習の成果を教員がしっかりと見てくれていることは、生徒の皆さんにとっても、うれしいものです。

 これからも教員と生徒の皆さんのやり取りを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月16日(月)6校時 不審者対応避難訓練

 第二理科室前で不審者を発見したことを想定して、避難訓練を行いました。

 不審者を確保し、安全確認が行われた後、グランドに避難しました。

 生徒の皆さんの避難の態度は素晴らしく、落ち着いた状態でグランドに集合することができました。

 校長からは、以下の3点等について話をしました。

・戸締り
 日頃から、学校内の施設などについて、戸締りをする習慣をつけること
・声かけ
 多くの方にあいさつを行うことで、「見ていますよ」というメッセージをおくる。
・連絡
 不審な人や危険な状況等を見た時は、すぐに近くの教員か職員室まで連絡する。

 日頃から、身を守る意識をもってほしいと思います。 
画像1 画像1

5月16日(月)5校時 2年2組 英語

 黒板には、授業で行うことや、めあてが明確に示されています。

 振り返りプリントに、ていねいに記入する生徒の皆さんの姿を見ることができました。

 学んだことをプリントに記入することで、自分の理解度を確認することができます。

 その後、図書館の活動を題材に英文の聞き取りが行われました。

 多くの活動が段取よく展開されており、五感をつかって、英語をマスターすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)5校時 2年1組 保健(男女)

 「がんの予防」について学んでいます。

 がんは、日本人の死亡原因の中で一番多いもので、意識しておく必要があります。

 教員が生徒の皆さんに、がんの予防には、どんな方法があるかを問いかけました。

 生徒の皆さんからは、積極的に手をあげて発言する姿が見られました。

 中学生の時期から、今、どんなことに気をつけて生活するのかを意識することが大切です。

 学校で学んだことを日常生活に活かす習慣を身につけてほしいと思います。 
画像1 画像1

5月16日(月)13:05 生徒議会

 昼休みに、各クラス代表と生徒会本部役員が会議室に集まり、水曜日に行われる「生徒総会」の打ち合わせを行いました。

 各クラスで話し合った内容や、当日の動きなどを確認しました。

 50年目を迎えた招提中学校を生徒の皆さんの積極的な働きかけで、より活気のある学校にしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月16日(月)廃棄物の撤去

 枚方市役所から、廃棄物(はいきぶつ)の撤去にきていただきました。

 大きいものなので、車に積んで運んでいただきました。

 学校の施設などに関することには、日頃から枚方市役所など、外部の方にご協力をいただいています。

 いつもありがとうございます
画像1 画像1

5月16日(月)2校時 3年2組 国語

 登場人物の気持ちを考えます。

 班で話し合い、発表が行われました。積極的な発表が見られ、クラス全体に活気を感じました。

 班で交流することで、自分では思いつかない発想が見つかることがあります。

 しかし、自分がしっかり考える前提があるから、周りの意見が参考になります。

 まずは、自分で突き詰めて考える習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)2校時 3年1組 社会

 今日の時事の話題は、「沖縄の復帰です。」50年が経ちました。沖縄県の友人に車の右側通行が左側通行に変わって大変だったという話を聞いたことがあります。

 その後、アジアの独立運動について、韓国や中国の話がありました。

 生徒の皆さんは、話を聞いて、じっくりとノートに記入しています。

 自分の考えをまとめる欄をつくるなど、一人ひとりに工夫があります。

 ひと工夫することで、さらに理解を深めることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)2校時 1年4組 国語

 文法について学んでいます。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りが、ていねいに行われています。

 教員は、黒板に投影したプリントに手書きの説明を加え、生徒の皆さんは、直接プリントに記入しています。

 生徒の皆さんが取り組んでいるプリントが拡大して投影されるので、わかりやすく説明を受けることができます。

 ひと昔前には、考えられなかった進化です。10年後には、どのような進化が見られるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(土) 軽音楽部

音楽室にて、
軽音楽部による「母の日ライブ」が行われました。

コロナ禍で、昨年度はなかなか保護者の方に見に来ていただく機会がなかったので、
たくさんの方が来てくださいました。

「母の日に、お母さんにありがとうと言ってない人は、
今日すぐ言ってください!」

という、部長の挨拶からスタートし、
全8曲、披露されました!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(土)19:00 招提中学校区青少年育成地域教育協議会 総会

 招提中学校区の子どもたちをみんなで育てることを目的に「招提中学校区青少年育成地域教育協議会」という組織があります。

 今日は、その総会が行われました。

 ここ数年は、コロナ禍の中、活動に制限がかかっていますが、たくさんの地域の方に子どもたちを見守っていただいています。

 今日の会議を受けて、招提中学校、招提小学校、平野小学校の3校が、引き続き、地域の学校としてご支援をいただければと思います。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月13日(金)18:00 PTA総委員会

 体育館で実施しました。
 
 コロナ禍で保護者の皆様と交流する機会が少なくなっていますが、今日は、PTA担当教員と保護者の皆様が積極的に情報交流を行い、実りの多い会議になりました。

 これからも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月13日(金)3校時 1年3組 国語

 「文の成分がわかる」が授業の目標です。

 文法を学ぶ中で、主語と述語について例文を交えて取り組んでいます。

 じっくりと考える中で、日本語の奥深さを意識することができます。

 教員の説明をうけて、プリントに向き合う姿が見られました。

 文法のおもしろさを体感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金)3校時 1年4組 数学

 「乗法の計算法則を使って計算できる」が授業のめあてです。

 教員と生徒の皆さんとのコミュニケーションがていねいに図られています。

 教員は解答へのプロセスを大切にして、多くの人に発言させています。

 全員で問題に向き合う姿勢が感じられました。
画像1 画像1

5月13日(金)3校時 2年1組 英語

 英文の聞き取りの取り組みです。

 速く流れる英文を聞き取るには、集中力が必要です。

 教員からは、聞きながらポイントとなる単語をメモすることの大切さが伝えられました。

 その後、教員から英文についての質問が投げかけられました。

 積極的に手をあげて答える姿を見ることができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593