最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:55
総数:131296
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月13日(金)3校時 3年3組 国語

 「天声人語」を読んで、ノートに写したり、感想を書いています。
 
 新聞のコラム欄などを活用して、書く習慣をつけることは、読解力をつけるためにも大切な取り組みです。

 プリントにぎっしりと記入する姿が見られました。

 その後は、iPadを使って、登場人物のセリフを読み取る学習が行われました。

 幅広い活動が実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金) 2年2組 保健体育

画像1 画像1
今日は教室で保健の授業でした。
単元は「がん教育」

がんの治療には、手術・放射線治療・抗がん剤治療があり、
それぞれのメリット・デメリットについて学びました。

がんそのものに対する理解やがん患者に対する正しい認識を深めるために、
がんの専門家(外部講師)による講演が2学期にあります。

5月13日(金) 3年2組 英語少人数

画像1 画像1 画像2 画像2
授業のはじめに、
Let's talk with your friend !

この活動が定着し、
回数を重ねるごとに、決まった文に、さらに付け加え、
会話量が増えています。

How do I look today?

You look very fine today.

Thank you. I'm happy today.

5月13日(金) 3年1組 数学

画像1 画像1
プリントの問題を解いている様子を見てまわり…
「切片」は書けているけど、「傾き」のところで、
つまづいている!?と発見した先生。

すぐ教えるのではなく、ヒントを出しながら確認。
「あ、そっか」と解き直す姿がちらほら。

そして、わかったときのスカッと感!

5月13日(金) 視聴覚行事

舞太鼓あすか組の方々による演奏を、
「聴いた」だけでなく、
「体感」することができました。

伝統と先駆的なパフォーマンスのコラボで、
まさしく「魂揺さぶる音楽」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和4年度 年間行事予定

5月6日に配付しました、年間行事予定です。

令和4年度 年間行事予定

5月12日(木)6校時 2年3組 体育(男女)

 体育祭の種目である「多脚走リレー」の練習です。

 ペアの生徒とタイミングを合わせる必要があります。

 リズムが合うと、勢いよく進むので、楽しさを実感できます。

 「できた」と思える瞬間を体感してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(木)6校時 2年2組 数学

 「文字を使って説明できる」が授業の目標です。

 1234のプレートをつかって、答えを導きだす流れがわかりやすく説明されています。

 法則性を見出すと、いろんなことに応用することができます。

 生徒の皆さんは、教員の説明を受けて、一つひとつ確認するように、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)6校時 3年1組 理科

 「定滑車」「動滑車」について学んでいます。

 動画なども活用し、わかりやすく動きを確認しています。

 滑車の組み合せで、いろんな発見があります。

 生徒の皆さんからも、素朴な疑問など、意見がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木)5校時 1年1組 理科

 「花のつくりと分類のしかたがわかる」が授業のめあてです。

 ICT教材なども活用し、わかりやすく、生徒の皆さんの興味関心を高める説明が行われています。

 生徒の皆さんも説明を受けて、ノートにていねいにまとめています。

 自分なりに疑問点を持ち、さらに学習意欲を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)5校時 1年2組 数学

 班による教え合い学習です。

 自分で取り組んだり、相談したり、集中して問題に向き合う姿が見られました。

 教員のていねいな個別指導もあり、充実した時間となりました。
画像1 画像1

5月12日(木)5校時 1年3組 理科

画像1 画像1
 「アブラナ」と「ツツジ」の違いについて、教員が問いかけています。

 生徒の皆さんからは、おしべ、めしべ、花びら(花弁)が違うなど、積極的に発言する様子が見られました。

 教員と生徒の皆さんの会話のキャッチボールで授業が進んでいきます。

 動画なども活用して、興味を引き出す工夫などもありました。

5月12日(木)2校時 1年3組 体育(女子)

 ラジオ体操第一の取り組みです。

 生徒の皆さんは、誰もいないステージの方向を向いて、体操を行います。

 自分の目の前に誰もいない方が集中できるかもしれません。

 他の人は、体操をしている人の後ろから見ることになります。

 後ろから見ることで、姿勢や手足の動きなど、いつもと違ったポイントから見ることができるかもしれません。

 新しいアプローチは参考になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(木)2校時 3年2組 美術

 コースターデザインの刻印の作業が進んでいます。

 1枚目の四角いコースターが完成すると、2枚目の丸いコースターにチャレンジします。

 いろんな種類の器具を使って、コースターに味わいをつけていきます。

 一人ひとりに個性が感じられ、幅広い発想力に驚きました。

 完成した作品を一ヵ所に並べると、さらに味わいが生まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)ていねいな芝刈り

 ごらんのように、きれいに芝が刈りそろえられています。

 本校の校務員がていねいに作業をしました。

 緑がきれいな季節になりましたが、きちんと手入れをされた草木を見ると、心が落ち着きます。
 
 芝生のカーペットのようです。
画像1 画像1

5月11日(水)5校時 3年1組 体育(女子)

 バスケットボールのゲームです。

 生徒の皆さんは、楽しくゲームに取り組んでいますが、プレーが切れるごとに、教員が的確な指示をしています。

 ただゲームをするだけでなく、方向性をしっかり示して、ゲームをつくりあげています。

 指導の大切さを実感しました。 
画像1 画像1

5月11日(水)5校時 3年1組 体育(男子)

 ハードル走の練習です。

 iPadで撮影して、交流したり、自分の動きを確認します。

 スローで再生することもできるので、動きのポイントを意識することもできます。

 すぐに確認できるので、その場でいいイメージを持つことができます。

 昔の授業では考えられなかった進化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)5校時 1年3組 音楽

 校歌の練習です。

 1年生の皆さんには、校歌を覚えることで、招提中学校への愛着を深めてほしいと思います。

 校長室には、大きな額があります。創立当時につくられたものです。(写真下)

 作詞は、初代校長の三牧 章先生です。

 創立50年の歴史を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)5校時 2年1組 社会

 授業の中では、ノートやプリントなどにまとめていく取り組みが行われます。

 その中で自分なりの工夫を行うことで、理解を一層深めることができます。

 生徒の皆さんのプリントを見ると、色分けをしたり、コメントを入れたり、それぞれの工夫が見られました。

 学習の楽しさを高めてくれそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(水)5校時 1年1組 数学

 分数について学んでいます。

 時間を決めて、小テストに取り組みました。その後、自分で答え合わせをして、ファイルに閉じます。(写真中)

 その後、別のプリントを出して、教員が説明を始めました。

 プリントの一番下には、授業の振り返りがコンパクトにまとめられています。(写真下)

 段取り良く授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593