最新更新日:2024/06/21
本日:count up44
昨日:55
総数:131293
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月6日(金)6校時 3年生 学年活動

 体育祭に向けての学年練習です。

 ラジオ体操第一から始まり、各種目の練習などが行われました。

 種目練習は3か所に分かれて、10分ごとに移動していきます。

 種目のルールだけでなく、競技の進行なども理解しておく必要があります。

 教員のていねいな説明を受けて、競技を楽しんでいる様子が見られました。

 最上級生として、後輩を引っ張って、思い出に残る体育祭にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)6校時 2年1組 学級活動

 体育祭の出場種目の決定です。

 希望種目に挙手をしたり、話し合ったりしながら、一人ひとりの出場種目が決まっていきます。

 日頃からクラスでは、多くの話し合いが行われています。

 話し合いを通して、クラスのつながりがどんどん強くなっていくことが楽しみです。

 この時間も活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)6校時 2年2組 学級活動

 体育祭の種目について説明をしています。

 ホワイトボードに競技図を投影して、ていねいに解説が入ります。

 体育祭まであとひと月になりました。

 まずは、出場種目のルールをしっかりと確認することがスタートになります。

 そして何より、一人ひとりが楽しむ気持ちを持って、学校全体を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)5校時 1年3組 技術・家庭科

 私たちの身の周りにある、木材、金属、プラスチックなどについて学んでいます。

 授業の最後に振り返りが行われました。

 教員がホワイトボードに課題を示し、それぞれがまとめていきます。

 ノートに書いたり、iPadで調べたり、教科書を見たり、一人ひとりが自分の学び方を見つけて、取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金)5校時 1年4組 社会

 地図を見て、九州地方の県名を覚えています。

 全国の都道府県名と場所を覚えている人がどれほどいるでしょうか。

 地図をじっくり見ていると、地形や周りとの関係など、いろんな発見をすることがあります。

 大阪府が案外小さいこともわかります。

 県名だけでなく、その土地の特徴なども合わせて覚えるなど、楽しさを見つけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月6日(金)5校時 3年1組 美術

 刻印で皮のコースターをたたく作業が進んでいます。

 皮に自分なりの味わいを生み出していきます。

 微妙なタッチで細かな部分の表現ができます。

 声をかけにくいほど、集中している様子が伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月クラブ予定

5月のクラブ予定です。
変更となる場合もありますので、時間等の詳細も含め、各クラブでご確認ください。

5月クラブ予定

5月2日(月)4校時 1年2組 英語

 示された文例に合わせて、小さなカードを使って文章を組み立てています。

 班ごとに取り組み、順番に自分のつくったものを示しています。

 一つの文例を覚えと、いろんなパターンに広げることができます。

 生徒の皆さんは、周りの人に見えないようにカードを並びかえて、文章を作っていました。

 楽しみながら、会話の幅を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)4校時 2年3組 国語

 敬語について学んでいます。

 丁寧語(ていねいご)、尊敬語(そんけいご)、謙譲語(けんじょうご)について、文例を交えながら説明したり、生徒の皆さんに例を示させています。

 人と接する時に、同じ内容を伝えるにしても、どのように話すかによって、大きく印象や受けとりかたが変わってきます。

 生徒の皆さんは、何度も言い直したりしながら、正しい言葉を探していました。

 相手の気持ちにたった声かけを意識することは、円滑なコミュニケーションにも役にたちそうです。
画像1 画像1

5月2日(月)4校時 3年2組 理科

 「物体に力がはたらかないときの運動について考えよう」が授業の目標です。

 教員が説明をする中で、重要語句をマーキングするような指示がありました。

 学習する上で重要なキーワードを意識することは、理解を深めるためにも大切なことです。

 マーキングをしたり、読んだり、書いたりなど、いろんな活動を通して学習内容を自分のものにしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月2日(月)4校時 2年2組 体育(男女)

 集団行動とラジオ体操第一のテストです。

 iPadを使って撮影も行われます。

 撮影することで、じっくりと動きを確認することができます。

 不易と流行という言葉がありますが、集団行動とラジオ体操第一は、まさに不易と言えるかもしれません。

 言葉を交わさなくても人との間合いを意識することは、これからも身につけてほしい力の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)4校時 3年3組 美術

 今日は、コースターに刻印をする作業に入ります。

 一つひとつ工程が進んでいきます。

 テレビ画面を使って、わかりやすく作業の流れが説明されます。

 用具の持ち方なども、しっかりとイメージすることができます。

 失敗例も示されるので、事前に意識をして取り組むことができます。

 説明の後、作業が始まりました。コースターの表面に水をつけて、刻印をしていきます。

 作業が進むにつれて、完成形を意識することができます。楽しみながら、完成を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)3校時 2年1組 英語

 「接続詞の形を意識し、本文の内容を読みとることができる。」が授業のゴールです。

 英語の時間には、数多くの取り組みが行われています。

 教員の的確な指示で、場面ごとの切り替えが明確に行われており、生徒の皆さんも気持ちを切り替えて、課題に向き合っています。

 上の写真は、暗唱テストに取り組む様子です。順番に並んで、自分の出番を待ちます。

 待っている間にも暗唱の練習をしている様子が見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月)3校時 1年3組 国語

 微笑む(ほほえむ)と苦笑い(にがわらい)の違いがなぜ起きたのかを問いかけています。

 文章をしっかり読み取って考える力が必要です。

 生徒の皆さんからは、教員の説明を受けて、まず自分でじっくり考えようとする姿勢が見られます。

 いろんな場面の中で実践してほしい習慣です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(月)3校時 1年4組 数学

 「正負の数の減法ができる。」が授業のめあてです。

 班ごとに課題に取り組み、教員がていねいに机間指導する姿が見られます。

 生徒の皆さんからは、疑問点などの質問がその都度、教員に投げかけられます。

 わからないことや疑問に思ったことなどを遠慮なく聞くことができる雰囲気があります。

 学習する中で大切なことです。
画像1 画像1

5月2日(月)3校時 1年1組 理科

 カナダモの葉のスケッチです。

 顕微鏡で観察したり、iPadを活用したりしながら、ていねいに仕上げています。

 顕微鏡を使った授業も回を重ねて、使い方にも慣れてきたようです。

 自分で見たものや感じたものをスケッチすることから、学ぶ楽しさを見つけることができそうです。

 生徒の皆さんからは、スケッチに没頭している姿を見ることができました。
画像1 画像1

5月2日(月)2校時 3年1組 体育(男子)

 ハードル走の取り組みです。

 iPadで動きを撮影し、すぐに振り返りを行います。

 自分の動きは、自分のイメージと撮影したものでは、かなり印象が違うことが多いと思います。

 動きをしっかり確認したり、他の生徒からアドバイスをもらったりしながら、少しずつ、いい動きを身につけてほしいと思います。

 いろんなところで、教え合ったり、アドバイスをしている場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)保護者の皆様へ 5月のごあいさつ

 新年度が始まり、あっという間に1か月が過ぎ、新緑の季節を迎えました。

 生徒の皆さんは新しい環境にも少しずつ慣れてきたようで、いろんな場面ではつらつと取り組む様子を見ることができています。

 今月の中旬には、生徒総会が予定されており、各クラスでは、いろんな意見を集約しているところです。

 今月の末には、3年生の修学旅行や2年生の校外学習などの大きな行事もあり、取組みも少しずつ始まっています。

 また、6月上旬の体育祭に向けた取り組みも始まる時期になりました。

 学校生活にも慣れ、次々に予定されている行事に向けて、学校全体が忙しい時期を迎えます。

 忙しい時期だからこそ、健康面にも注意が必要となり、保護者の皆様にご協力いただきたいことがあります。

 1 引き続き、新型コロナウイルス感染症への注意をお願いします。

 2 気温が上昇し、熱中症に注意が必要な日もあります。適切な水分補給をお願いします。

 3 栄養や休養に気をつけて、お子様の健康状態の把握をお願いします。

 生徒の皆さんが楽しく、前向きに学校生活に取り組むため、今後ともご協力をお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593