最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月30日(水) 1年1組 2組 保健体育(女子)

持久走をしています。
ペアの人のタイムをタブレットに入力。
ラップがグラフになって表示されるので、
最終のタイムだけでなく、
それまでの過程がよくわかります。

最後は、それを見て、振り返りシートを入力。

走り終えて、うっすら汗をかき、
すがすがしい姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(火)4校時 2年2組 国語

 「助詞」についての学習です。

 教員の説明を受けて、教科書やプリントなどをチェックする様子が見られます。

 静寂の中、作業が進んでいきます。

 その後、教員から指名をうけた人は、取り組んだ内容の発表を行いました。

 一つひとつ着実に学習が進んでいきます。
画像1 画像1

11月29日(火)2校時 1年3組 社会

画像1 画像1
 生徒の皆さんによるプレゼンテーションです。

 一人ずつ、前に出て発表を行います。(写真上)

 テレビ画面にテーマを写して、ていねいに発表します。

 出番を待つ人も課題に向き合うなど、目的をもって取り組んでいます。(写真下)

 発表をすることで、しっかりと理解を深めることができそうです。
画像2 画像2

11月29日(火)ほうきの修理

 校務員さんによる、ほうきの修理です。

 生徒が折れたほうきをもってきたそうです。

 新しいほうきの柄をつける作業が入念に行われました。

 修理が終わり、ほうきが再生されました。

 大切に扱ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(火)2校時 3年1.2組 体育(男女)

 大縄跳びの取り組みです。

 大きく回した縄にタイミングを合わせるのは難しそうです。

 縄を回す人と跳ぶ人との「阿吽(あうん)の呼吸」が大切です。

 回数を重ねるごとに盛りあがりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I班 3年3組 5班

「早めにしよう! 受験勉強」
画像1 画像1 画像2 画像2

H班 3年3組 4班

「修学旅行〜僕たちからのアドバイス〜」
画像1 画像1 画像2 画像2

G班 3年3組 1班

「Danketsu体育祭」
画像1 画像1 画像2 画像2

F班 3年2組 2班

「自分に合った高校選び」
画像1 画像1 画像2 画像2

E班 3年2組 4班

「中学校最後の思い出」
画像1 画像1 画像2 画像2

D班 3年2組 5班

「悔いのない文化祭」
画像1 画像1 画像2 画像2

C班 3年1組 6班

「1年後の自分のために」
画像1 画像1 画像2 画像2

B班 3年1組 3班

「個性爆発2泊3日」
画像1 画像1 画像2 画像2

A班 3年1組 2班

「笑顔あふれる文化祭」
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(月)6校時 3年生総合学習発表

 3年生の総合学習の取り組みを2年生の生徒の皆さんに向けて発表する機会です。

 「修学旅行」「文化祭・体育祭」「進路」の三つのテーマを設定して、各クラスの班ごとにまとめたものをプレゼンテーションします。

 体育館内に9つのブースを設置して、1回の発表を5分として、2年生の皆さんは、9つのブースを順に回って、説明を聞きます。

 発表は30日(水)にも行われ、その時は、別の発表内容になります。

 各班ともすばらしい発表になりました。取り組んだ成果を十分に発揮することができました。

 ※写真上の図面のアンダーラインを引いた内容が今日の発表です。アンダーラインのない部分は水曜日の発表になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)5校時 2年3組 技術家庭科

 食事摂取基準など、栄養についての学習です。

 正しい食生活は、長い人生を送るうえでも大切なことです。

 特に若い頃からの食習慣が一生を左右することになります。

 教員からの問いかけをうけて、じっくりと考える姿が見られました。

 学んだことを実践してほしいと思います。
画像1 画像1

11月28日(月)5校時 3年3組 英語

画像1 画像1
 英語のTT(ティームティーチング)の時間です。

 二人の教員が生徒の皆さんの取り組みをていねいに見ます。

 今日は、班ごとに課題学習が行われています。

 自分で考えたり、班で相談するなど、活発に取り組む姿が見られます。

 教員も生徒の皆さんの様子を見て、積極的に声をかけていました。
画像2 画像2

11月28日(月)提出物について2

画像1 画像1
 先週の金曜日に続く2回目の紹介です。

 教室前の廊下には、提出物用の箱が置かれています。

 今回は、振り返りの提出です。

 これからも生きているうえで、あらゆる提出物があると思います。

 期限内に提出する習慣を身につけることは大切です。

11月28日(月)5校時 1年3組 数学 ・  1年4組 社会

 この時間は、先週行われました期末テストの返却です。

 写真左が1年3組の数学で、写真右が1年4組の社会です。

 ともにiPadに解答が入力され、答案用紙とともに確認しています。

 できなかったところをしっかり見直して、理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(月)樹木の剪定(せんてい)について

 今日は、枚方市役所から、施設整備室メンテナンスグループの方に来ていただきました。

 本校の校務員さんと一緒に今年度中に行われる外部業者による樹木の剪定(せんてい)の打ち合わせが行われました。

 本校にはたくさんの樹木があり、学校にうるおいをもたらしてくれていますが、定期的に手入れをする必要もあります。

 今日はそのための打ち合わせが行われました。

 多くの皆様のお力で、学校の快適な環境を整えていただいています。

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593