最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月28日(月)3校時 1年1.2組 体育(男子)

 ドッジボールが盛りあがっています。

 教員から「あと1分」というコールがありました。

 最後の追い込みとばかりにゲームのテンポがあがります。

 ボールを追いながら、素早く動く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)午後 テスト後クラブ活動 卓球部

 楽しみながら活発に取り組む卓球部の生徒の皆さんです。

 卓球部は11月19日(土)に行われました「枚方秋季大会団体戦」で決勝リーグ(ベスト8)に進出しました。

 日頃の練習の成果を大会で発揮することができました。

 今後の活躍も期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日(金)午後 テスト後クラブ活動 軟式野球部

 軟式野球部では、目的を明確にした多くの練習が行われています。

 写真上は、ピッチング練習です。
 身体全体をつかったピッチングフォームです。勢いのあるボールがキャッチャーミットに吸い込まれていきます。

 写真中は、バント練習です。
 教員が投げたボールに対して、集中力を高めてバットに当てています。待っている生徒もバットを持って、イメージトレーニングを行っています。

 写真下は、バッティング練習です。テニスボールを使って、ゆっくりと投げたボールを打っています。フルスイングのフォームが見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)午後 テスト後クラブ活動 女子ソフトテニス部

 テストが終わった午後のクラブ活動では、いつも以上に伸び伸びとした姿が見られます。

 女子ソフトテニス部では、明日の試合に向けた総仕上げの練習が行われています。

 試合を想定して、ワンプレーごとに動きを確認します。

 体調を整えて、試合に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)提出物について

画像1 画像1
 2年生の教室前にある提出物の回収ボックスです。

 定期テストと同時に提出物の回収も行われています。

 テストの取り組みだけでなく、日頃の授業態度や提出物など、全ての取り組みに力を入れてほしいと思います。

11月25日(金)2学期末テスト 最終日

画像1 画像1
 昨日からのテストも最終日になりました。

 テスト中は、集中していた生徒の皆さんもテストが終わり、答案を提出する時は、一気にリラックスした様子が見られます。

 テスト後は、少しホッとする時間がもてそうです。

11月24日(木)テスト後 下校風景

 テストの初日が終わり、家路に向かう様子です。

 背中から、ホッとした様子が感じられます。

 帰宅後に昼食を食べて、明日のテストの準備が始まります。

 最後までベストを尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月24日(木)学校の石碑 創立からの歩み

画像1 画像1
 創立10周年と30周年の石碑を見つけました。

 上は創立10周年の石碑です。最初の石碑でしょうか。

 下は、創立30周年の石碑です。当時の校長先生の書を石碑にしたそうです。

 今年は創立50周年になります。

 校内を歩いていると、招提中の歴史に触れ合うことができます。
画像2 画像2

11月24日(木)学校の石碑 校訓

 学校の中には、いくつかの石碑が置かれています。

 どれも歴史の重みを感じます。

 校訓についての石碑を見つけました。

 このような生徒に育ってほしいという願いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)2学期末テスト

画像1 画像1
 今日と明日の2日間は、全学年の2学期末テストになります。

 テスト前には、担当教員からテストの受け方などについての説明が行われます。

 テストの直前まで、学習に取り組む様子が見られました。

 まずは、名前などを書いてから、落ち着いてテストに向き合ってほしいと思います。

11月22日(火)6校時 3年3組 総合学習

画像1 画像1
 来週以降に行われる2年生の皆さんに向けた発表の取り組みです。

 「修学旅行」「文化祭・体育祭」「進路」の3つのテーマについて、まとめています。

 取り組みも終盤となり、完成が見えてきました。

 全員で取り組み、活気が伝わってきました。

 発表を楽しみにしています。
画像2 画像2

11月22日(火)6校時 2年3組 体育(男女)

 剣道の試合です。

 剣道では、「面 小手 胴 突き」の4つの攻撃がありますが、「面」だけをつかうルールで行われています。

 今までの練習の成果を発揮するように、伸び伸びと元気よく取り組む様子が見られました。

 しっかりと、礼に始まり、礼に終わる試合が実践されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)3年生 美術 思い出のラック

画像1 画像1
 美術室前の廊下に3年生の卒業記念作品(自画像)が収められたラックがあります。

 完成に向けて、着々と進んでいます。

 自分の作品をていねいに収める思い出がつまったスペースになっています。
画像2 画像2

11月22日(火)3校時 2年3組 技術家庭科

 「食事の役割と食べ方について知る」が授業の目標です。

 冒頭にアンケート機能を活用した食に対する調査が行われました。

 食生活などについて、多くの項目が設定されています。

 生徒の皆さんがその場で入力後、すぐに学年全体のデータが出てきます。

 教員は結果を見て、食に関連した話題を投げかけています。

 その後、班活動や調べ学習など、多くの視点から食について考える場を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)1校時 1年2組 国語

 芥川龍之介の「トロッコ」の授業です。

 冒頭に静かな教室内で自主学習に取り組んでいます。その後、ペアで活発な交流が行われ、スムースに授業が開始されています。

 今日の本題では、班による音読、2分間の交流、まとめの取り組みなどが何度も順番を変えて行われました。

 数多くの取り組みがテンポよく進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 1年1組 理科

エタノールが
「沸騰するまで」「沸騰している間」の
温度変化の特徴を調べる、
実験をしています。

表に温度を記録したり、
メモをとったり、
グラフにしたり。

班で協力して行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月) 木の剪定・花壇

校務員さんが

みんなの学校生活に支障がないように、
学校中の木を剪定したり、

みんなが登校してきたときに、
花を見て、気分が上がるように、
花壇の世話をしたり、

日々、みんなのサポート・応援をしてくれています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月) 3年1組 音楽

次の時間は、リコーダーのテスト。

パートA・Bを決めて、
必死に練習しています。

全体で合わせると、迫力のあるメロディーでした。
画像1 画像1

11月21日(月) 2年3組 国語

「書写」をやっています。

シーンと静まり返った教室で、
姿勢を正して、
まずは、硬筆で「桜色」を練習しています。

すごい集中力です。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月)2校時 1年2組 国語

 書写の取り組みが進んでいます。

 自分で仕上げた後は、ちかくの人と交流を深めます。

 自分のものと見比べて、楽しく会話をする様子が見られました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593