最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月11日(金)5校時 3年3組 英語(少人数) 研究授業2

 もう一つの研究授業は、英語(少人数)の授業です。

 ゲーム形式の問題にチャレンジしたり、文法の問題を班で交流するなど、多くの内容に取り組みました。

 教員と生徒の皆さんとの問いかけや、班の中の交流など、英語によるコミュニケーション活動を行う場面がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)5校時 3年1.2組 体育(女子) 研究授業1

 午後は、2つの研究授業が行われます。

 この時間は、サッカーの授業です。

 準備運動の後、インサイドキックなどの練習をしてから、ゲームに入りました。

 ゲームに入る前には、チームごとにホワイトボードを使って作戦会議を行いました。

 楽しくゲームに取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)4校時 3年1組 社会

 裁判について生徒の皆さんが活発な交流を行っています。

 教員から時折、課題が示され、交流をさらに深めることができていました。
画像1 画像1

11月11日(金)4校時 2年3組 国語

 「形容動詞」についての学習です。

 いろんな形容動詞を生徒の皆さんが一つひとつ順番に答えていきます。

 また、課題学習の中で教員がていねいに机間指導をする姿が見られました。
画像1 画像1

11月11日(金)3校時 3年1組 理科

 太陽は水素とヘリウムでできていることについて、一つひとつ検証をしています。

 教員からの問いかけをうけて、じっくりと考えて、プリントに記入する様子が見られました。
画像1 画像1

11月11日(金)3校時 3年2組 数学

 平行線と線分の比についての学習です。

 黒板に投影した図形に説明を書きこんでいきます。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りを通して、一つひとつ課題を確認している様子が見られました。
画像1 画像1

11月11日(金)3校時 1年4組 数学

 「2直線の位置関係を考える」が授業のめあてです。

 教員の説明を受けて、真剣にプリントに向き合う生徒の皆さんの姿が見られました。
画像1 画像1

11月11日(金)3校時 1年1組 理科

 「物質のすがたの変化を説明できる」が授業のめあてです。

 テレビ画面や黒板を使って、わかりやすく説明が行われていました。教員と生徒の皆さんとの会話を通して、一つひとつ課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

11月11日(金)3校時 1年2組 社会

 アマゾン川での生活についての班学習です。積極的に調べ学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

11月11日(金)研究授業・研究協議

 今日は、7月6日(水)に引き続き、「学びの共同体スーパーバイザー」深沢 幹彦先生にご来校いただき、研究授業・研究協議を実施する日です。

 多くの指導助言をいただき、本校の教育活動が発展することを期待しています。

※今日は、3.4校時に全クラスの授業を見ていただき、5校時に英語科と保健体育科の研究授業を行い、その後、研究協議をする予定です。順を追って紹介します。

11月10日(木)6校時 3年3組 英語(少人数)

 仮定法過去についての学習です。

 しっかりと課題に向き合う姿が見られます。

 教員のていねいな机間指導に加えて、自ら進んで教員に質問に行く生徒もいます。

 積極的な姿勢が感じられます。 
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(木)6校時 2年生 zoomミーティング 「サッカーショップ」

 サッカーショップの方のお話を聞く2つのグループです。
 
 販売のしくみや経験談などをわかりやすくお話しいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)6校時 2年生 zoomミーティング 「マナー講師」

 マナー講師の方のお話を聞く2つのグループです。

 多くの経験談なども踏まえて、マナーの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)6校時 2年生 zoomミーティング 「自動車教習所」

 自動車教習所の方のお話を聞く2つのグループです。

 しっかりとメモをとる様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)6校時 2年生 zoomミーティング 「老人ホーム」

 昨日紹介しました 職業講話のzoomミーティングの2回目です。

 老人ホームの方からお話を聞いています。たくさんの質問も行われました。
画像1 画像1

11月10日(木)2校時 2年1組 理科

 回路の電流・電圧についての学習です。

 次の時間に行う電流計・電圧計の使い方の実習に向けての事前学習がていねいに行われました。

 教員からの話を受けて、熱心にノートに記入する姿が見られます。

 仕組みを学んで、実習で検証することになります。次の時間が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)2校時 2年3組 英語

画像1 画像1
 英語教育指導助手(NET)と英語科教員による授業です。

 NETと生徒の皆さんとのやり取り(写真上)や班ごとに質問に答えて得点を競い合う取り組み(写真下)など、活気ある活動が行われました。

 積極的に答える生徒の皆さんの様子が見られました。
画像2 画像2

11月10日(水)図書館は宝島

 本校の学校司書が作成した図書館だよりです。

 調べ学習の取り組みや図書委員会の活動などが紹介されています。

 このように、図書の取り組みなどについて、定期的に情報発信されています。

 生徒、保護者の皆さん、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

11月9日(水) 2年生 zoomミーティング

2年生の総合学習として、
キャリア教育をおこなっています。

各班で事前に職業・仕事についての調べ学習を行い、
職業講話をしていただく方への質問をまとめ、
zoomミーティングでそれに対してお話していただきました。

さまざまなお仕事をされている方に、
生でお話が聞けるということで、
生徒たちは緊張しながら真剣な面持ちでした。

とても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)16:00 教職員 情報セキュリティ研修

 夏季研修に引き続き、情報セキュリティ研修を実施しました。

 インターネット環境の発展した現代において、正しく使用するための情報セキュリティについての意識を高めることは重要な課題です。

 情報セキュリティについて、再度確認し、生徒の皆さんへの指導に活かしていきたいと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593