最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:92
総数:131629
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

10月18日(火)6校時 3年3組 理科

画像1 画像1
 植物細胞(体細胞分裂の順序)についての学習です。

 教員は、体細胞分裂について1〜6の順番をつけて説明をしています。

 説明を受けて、ていねいにプリントに記入する生徒の皆さんの様子が見られます。

 静かな教室の中で、集中して授業に向き合う雰囲気が感じられました。
画像2 画像2

10月18日(火)6校時 1年3組 国語

 品詞についての学習です。

 例文をつかって考えています。

 ペアで交流したり、教員の問いかけに手をあげたり、課題に対して楽しく取り組んでいます。

 前向きに学習する雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

 3種類の取り組みがローテーションで行われています。

・シュート練習(パスを受けてダイレクトにシュートします。写真上)

・ドリブル練習(カラーコーンの間をドリブルします。タイム測定もします。写真中)

・ボールリフティング(男子はノーバウンド、女子はワンバウンドで行います。写真下)
 
 時間を区切って、3種目に挑戦します。それぞれの楽しさが味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)昼休み くつろぎのひと時

画像1 画像1
 昼休みは、一日の学校生活の中でも、ゆったりと過ごせる時間帯です。

 広いグランドいっぱいをつかってサッカーをする男子やバレーボールをしたり、体育館前で歓談する女子の様子などを見ることができます。

 リラックスした時間を楽しんでいる様子がわかります。昼休み終了の音楽が鳴ると、サッと教室に向かうメリハリもできています。
画像2 画像2

10月17日(月)放課後 3年生学習会(数学)

 3年1組の教室で、3年生の学習会(数学)が行われています。

 全国各地の高校入試問題に挑戦しています。この日は、鹿児島県の問題です。

 テレビ画面には、問題のポイントも示されています。

 自分で解いたり、教え合いをしたり、教員に質問するなど、学習に向き合う熱気が感じられました。
画像1 画像1

10月17日(月)5校時 1年1組 美術

画像1 画像1
 デッサンに挑戦です。

 観察力を身につけるためには、最適の題材です。

 ていねいに、正確に、生徒の皆さんは、集中してじっくりと鉛筆を走らせていました。

 今行っていることが、あらゆる題材に活用できそうです。
画像2 画像2

10月17日(月)3年生 行事新聞(はがきサイズ)

 3年生の教室前です。

 行事が終わるごとに取り組みの思い出がまとめられます。

 はがきサイズでコンパクトに内容をまとめていて、見やすい工夫が感じられます。

 新しく完成したはがきを、袋に入れていきます。

 思い出の枚数がどんどん増えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日(月)5校時 2年2組 英語(少人数)

画像1 画像1
 「比較」を題材にいろんな方法を学んでいます。

 カラフルな教材を活用して、臨場感を出しています。

 おいしそうな「うどん」と「そば」の選択に困ってしまいそうです。
画像2 画像2

10月17日(月)土曜日の草刈り

 土曜日に大々的な草刈りが行われ、すっきりとした中庭を見ることができます。

 草木などの生長は驚くほど速く、あっという間に伐採(ばっさい)を行わないといけないようになります。

 すっきりとした中庭をしっかりと記憶にとどめておきたいと思います。
画像1 画像1

10月17日(月)5校時 3年1組 国語

画像1 画像1
 夏目漱石の「坊ちゃん」の人物像を考えていきます。

 図を使って、坊ちゃんの心情や周りとの関係性などを発展させていきます。

 班で取り組むことで、自分では気づかない発見もあります。

 人と協力することで、視野をどんどん広げていくことができそうです。
画像2 画像2

10月17日(月)昼休み 立候補者のあいさつ

画像1 画像1
 今日と明日の昼休みは、立候補者が放送であいさつを行います。

 生徒会本部役員としてどんなことに取り組みたいのかを自分の言葉で伝える機会になります。

 熱心に気持ちを伝える声が学校中に流れていました。

10月17日(月)8:10 生徒会役員選挙活動

 小雨の中、立候補者の皆さんは、元気な声で選挙活動を行っています。

 いよいよ明後日の19日(水)が選挙日になります。

 最後まで全力で活動する立候補者の皆さんから、招提中をさらに活気のある学校にしたいという熱意が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日(金)17:00 学校到着

 1年生に引き続き、2年生も無事学校に到着し、解散しました。

 2年生の皆さんも家庭で今日のできごとをゆっくりと話してほしいと思います。

 お疲れ様でした。
画像1 画像1

10月14日(金)16:16 大山崎インターチェンジ通過

 大山崎インターチェンジを降りました。学校まであと一息です。
画像1 画像1

10月14日(金)2年生校外学習 16:00 吹田ジャンクションを通過

 名神高速吹田ジャンクションを通過しました。
画像1 画像1

10月14日 学校到着

 16時頃に無事学校に到着し、解散しました。

 一泊二日の校外学習でたくさんの思い出がつくれたと思います。

 今日は、家庭でゆっくりと校外学習の話をしてほしいと思います。

 お疲れ様でした。
画像1 画像1

10月14日(金)15:25 人と防災未来センター出発

 人と防災未来センターを出発し、バスで学校に向かいます。

 たくさんの楽しい思い出ができたと思います。
画像1 画像1

10月14日 宿舎出発

画像1 画像1
2日間お世話になった方々に挨拶をして、
宿舎を出発!

みんなの迅速な行動により、
予定より10分早く出ました。

帰るまでが宿泊学習。
最後まで気を引き締めて、帰ります。
画像2 画像2

10月14日 昼食&退村式

体験後、全クラス合流して、
最後のご飯、カレーライス!
行列ができるほど、美味しさ。
頑張ったあとのご飯はさらに美味しかったです。

その後は退村式。
これまでの学習を、
今後の学校生活に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 体験後半5

1組と4組のカヤック体験。

カヤックに乗り慣れてきたら、
みんなでツーリング。

遠くから、
みんなの楽しむ声が聞こえてきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593