最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:104
総数:131195
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月11日(月)4校時 3年1組 平和新聞の取り組み

 この時間は、「平和新聞」の完成を目指します。

 班ごとに相談しながら、仕上げていきました。

 活発に交流する姿が見られ、協力して取り組んでいることがよくわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日(月)4校時 3年3組 1学期の振り返り

 1学期に取り組んだことをプリントにまとめていきます。

 項目ごとに分かれてあり、まとめやすい工夫があります。

 書くことで、自分の行動を振り返り、夏休みや2学期からの活動を充実させてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日(月)3年生 はがき新聞の取り組み

画像1 画像1
 2年生の教室前の廊下に、修学旅行や体育祭などの取り組みをまとめた「はがき新聞」が掲示されています。

 小さなはがきの中に、うまくまとめられてあり、一人ひとりの生徒の皆さんの世界が見えます。

 保護者や生徒の皆さん、じっくりと見てください。
画像2 画像2

7月11日(月)新しい花壇の充実

 新しい花壇がどんどん整備されています。

 登校してきた時に、何気なく花壇を見ると心が落ち着きます。

 花と緑のあふれる学校が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金)6校時 2年3組 総合学習

画像1 画像1
 平和学習の取り組みです。

 戦争について、過去や現在のことなどを踏まえて、じっくり考えています。

 キーワードをつなげて、ポイントを整理したり、iPadで調べ学習を行ったり、多くの視点から課題に向き合っています。

 ねばり強く取り組んで、最後は自分の考えを生み出してほしいと思います。
画像2 画像2

7月8日(金)4校時 1年3組 社会科 初任者研究授業

画像1 画像1
 この時間は、初任者研究授業です。

 多くの教員が授業参観を行いました。

 旧石器時代と縄文時代の暮らしについて、学習を行いました。

 教員からは、多くの問いかけが行われました。生徒の皆さんも積極的に発言し、会話のやり取りが続きました。

 途中から、グループによる交流が行われました。決まった答えではなく、生徒の皆さんが考えて生み出した意見がたくさんでました。

 自分でしっかりと考えたり、人と交流することが、学習意欲と学習理解を深めることがよくわかりました。
画像2 画像2

7月8日(金)支援学級 七夕の取り組みが終わりました。

 七夕の日の次の日、たくさんの願いがこめられた、たんざくが回収されました。

 今回、たくさんの願いを形に表すことができました。

 また、来年もすばらしい七夕の取り組みを期待したいと思います。

 片づけの作業、お疲れさまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(金)2校時 2年1組 技術家庭科

画像1 画像1
 プログラミングの学習に取り組んでいます。

 マウスが八角形の図形にそって、うまく動けるようにプログラミングをしています。

 途中でうまくいかなった時は、「失敗しました」の表示が出ます。

 ねばり強く何度も挑戦する姿が見られました。

 しっかりと考える力をつけることができそうです。
画像2 画像2

7月8日(金)2校時 1年2組  理科

 ガスバーナーの使い方について、ホワイトボードを活用して、ていねいに説明が行われています。

 実験などを行う前に入念に段取りを説明しておくことは大切なことです。

 生徒の皆さんは、静かに集中して話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日(金)2校時 1年3組 英語

 「イギリスの有名なものや面白いものを調べてみよう」をテーマにiPadを使って調べ学習を行います。

 いくつかのサンプルも用意されているので、教卓の前に集まって見ています。(写真中)

 イメージが固まったら、iPadで調べて、プリントへの記入が始まります。(写真右)

 自分の個性を生かした作品の完成を期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日(木)おしゃれな花壇の完成

 先ほど紹介しました、おしゃれな花壇を見に行くと、ごらんのような素晴らしい仕上がりになっていました。

 この花壇にどんな草花などが彩をそえてくれるのか、楽しみです。!
画像1 画像1

7月7日(木)1年生 清掃の時間

 1年生の4クラスがそれぞれ掃除に取り組みました。

 掃除は心磨きとも言われますが、クラス全員で協力して行うことで、クラスのまとまりにもつながります。

 短い時間の中で、集中して行う習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

7月7日(木)3校時 2年2組 英語(少人数)

 教卓の前に並んで、一人ひとりが教員からテストを受けています。

 自分の順番がくるのを少し緊張しながら待っています。

 うまく発表することはできたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(木)学校図書館 夏のイベント スタート

 夏休みに向けて、学校図書館のイベントが活発に行われます。

 ぜひ、学校図書館を訪れて、本の取り組みを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(木)3校時 1年3組 数学

 このクラスも文字式の計算について、グループ学習が行われています。

 教員もていねいに机間指導を行い、たくさんの生徒の皆さんに声をかけています。

 グループ学習を通して、学び合いの体験ができます。

 生徒の皆さんが積極的に話し合って、答えを導きだしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(木)3校時 1年4組 技術家庭科

 学期末にむけて、まとめのプリントに取り組んでいます。

 グループ間で意見交流をしたり、学び合いの時間になっています。

 今学期の活動を振り返りながら、一つひとつ課題に向き合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(木)おしゃれな花壇

画像1 画像1
 ひまわりの花が咲く花壇の横に、新しい花壇がつくられています。

 まだ、途中の段階とのことですが、太い木やブロックなどを使って、おしゃれなレイアウトの工夫が見られます。

 本校の校務員のセンスが感じられます。あと少しで完成です。
画像2 画像2

7月7日(木)2校時 1年3.4組 体育(女子)

画像1 画像1
 ドッジボールのゲームです。

 2個のボールを同時に使うので、どこからボールが飛んでくるかわからないスリルがあります。

 しかし、ボールを取りこぼすと、遠くまで走ってボールを取ってくることになります。

 大きなコートをつくって、楽しそうに取り組む様子が見られました。
画像2 画像2

7月6日(水)学力向上 校内研修10 研究協議2

画像1 画像1
 全体での研究協議が終わった後も、校長室で教員からの質問を受けていただきました。

 深沢先生のお話は、あらゆる方面に広がり、学ぶことがたくさんありました。

 貴重な時間をもつことができました。

7月6日(水)学力向上 校内研修9 研究協議

 午後から会議室で教職員対象の研究協議を行いました。

 深沢先生のお話を聞いたり、教職員がグループ交流をするなど、実りのある時間を持つことができました。

 今日、学んだことを早速、日々の教育活動に活かしていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593