最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:114
総数:131901
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月28日(水)1.2年生 文化祭リハーサル

 今日の5校時は1年生、6校時は2年生が体育館で文化祭のリハーサル(合唱)を行います。

 保護者の皆様にもお子様のクラスの発表について、見学いただくことができます。

 練習の成果をぜひご覧ください。
 
 校門を入ったところに駐輪場を設置しますので、ご利用ください。
画像1 画像1

9月28日(水)渡り廊下棟屋上 防水工事の様子

 9月26日(水)に紹介しました渡り廊下棟屋上の防水工事の様子が左の写真です。

 プールの底のような鮮やかな水色に仕上がっています。

 今日、その場所を見ると、右の写真のように水色からグレーに変わっていました。

 工事の完成に向けて、変化が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(水)2校時 3年2組 英語

 授業の冒頭の5分間にiPadを活用した課題学習に取り組んでいます。(上段写真)

 取り組みが終わると、元気よくあいさつをして、二人組での音読練習が始まりました。(下段写真)

 分刻みでテンポよく授業が展開されています。

 生徒の皆さんも積極的に活動しています。
画像1 画像1

9月27日(火)6校時 2年3組 保健

画像1 画像1
 自然災害による傷害の防止についての学習です。

 いざという時にどのように行動するのかについては、常に意識しておく必要があります。

 教員が具体的なわかりやすい事例などを交えて、ていねいに説明しています。

 4年前の大阪北部地震の時の対応を思い出しました。

 昔のことではなく、これからのこととして、しっかりと考えていく必要があると思います。
画像2 画像2

9月27日(火)6校時 2年1組 英語(少人数)

画像1 画像1
 長文を読みとり、内容をまとめることが授業の目標です。

 班の形で積極的な交流が行われています。

 自分で取り組んだり、相談したりしながら、課題に取り組んでいます。

 教員からの質問にも自信をもって手をあげる姿が見られました。
画像2 画像2

9月27日(火)6校時 2年2組 数学

 方程式を活用して、グラフを作成することが授業の目標です。

 教員が説明しながら、生徒の皆さんは、課題プリントに取り組んでいます。

 ていねいな机間指導が行われ、一つひとつ課題を解決していきます。

 積極的な質問なども行われていました。
画像1 画像1

9月27日(火)4校時 2年1組 体育(男女)

画像1 画像1
 ドリブルをしながら、笛が鳴ると、すぐに味方を見つけてパスをする練習です。

 しっかりとボールをコントロールしながら、周りの動きも把握しておく必要があります。

 サッカーの授業では、自分だけでなく、他者との関係を意識した練習が組み込まれています。

 人との関わりを楽しむことができそうです。
画像2 画像2

9月27日(火)4校時 3年3組 社会

 銀行における利子について、日米の比較も交えて説明されています。

 資産をうまく運用することについては、将来を見据えて、しっかりと学んでおく必要があります。

 日本でも10月から、いろんな物の値上げなどが予定されています。

 自分ならどうするのかをじっくりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月27日(火)3校時 3年2組 英語(少人数)

 世界の文化などについて学んでいます。

 話を聞いていると、興味深いことがわかりました。

 日本の有名な野球のアニメがインドに輸出されると、内容は似ていますが、野球からクリケットにテーマが変わっているそうです。

 クリケットはインドでは大変人気のあるスポーツで、テレビでも放映される機会が多いそうです。

 英語の授業を通して、世界の状況なども知ることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(火)3校時 1年3組 技術家庭科

画像1 画像1
 「世界の民族衣装」についての調べ学習です。

 調べたことは、iPadなどのICT機器を活用して、班やクラス全体で共有することができます。

 技術家庭科の授業では、衣食住など、私たちが日々生活している身近なことを掘り下げて学習することができます。

 調べ学習に取り組んでいると、新しい発見をすることができます。学んだことをいろんな方向に発展させ、視野を広げてほしいと思います。
画像2 画像2

9月27日(火)保健室の先生について

 怪我をした時や体調の悪い時などは、保健室の先生の指示や処置などが大きな力になります。

 保健室前の掲示板に保健室の先生のいる場所のお知らせがあります。

 保健室にいるのか、職員室にいるのかが一目でわかるようになっています。

 この掲示板を見て、適切な処置を受けてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(火)3校時 2年2組 美術

画像1 画像1
 ブック型ペン立ての彫りの作業が順調に進んでいます。

 心を込めて、ていねいに彫りを進める様子が見られます。

 教員から、彫りの深さを大切にして、表現したい部分を際立たせることが大切であると指示がありました。

 少しずつ彫りの作業を進めて、満足のいく仕上がりを目指してほしいと思います。 
画像2 画像2

9月26日(月)5校時 2年1組 体育(男女)

画像1 画像1
 サッカーのパスの練習です。

 ただパスをするだけでなく、目の前にあるいろんな物を倒していくことが目標です。

 目標物は、カラーコーンなどの大きなものや、バトンや割りばしなどの小さなものなど様々で、小さなものほど得点が高いようです。

 楽しみながら、技術を磨いていくことができそうです。
画像2 画像2

9月26日(月)5校時 3年1組 国語

 大石芳野さんの「希望」を題材に生きることについて、考える時間がもたれました。

 黒板にいくつかのキーワードを示して、教員が生徒の皆さんに問いかけていきます。

 生徒の皆さんも、問いかけに対して、じっくりと考えてノートにまとめていきます。

 文章だけでなく、矢印やレイアウトなどを活用して、問題の本質をしっかりと考える工夫も見られました。
画像1 画像1

9月26日(月)5校時 1年2組 理科

 「密度の意味がわかる」が授業のめあてです。

 黒板やテレビ画面などをつかって、わかりやすくまとめられています。

 また、生徒の皆さんの理解度を確認しながら、ゆっくりと設問が投げかけられています。

 生徒の皆さんも疑問点や質問など、積極的に発言しています。

 細やかな机間指導も行われ、じっくりと考える時間がもたれていました。
画像1 画像1

9月26日(月)5校時 1年1組 国語

 竹取物語の学習です。

 音読をしたり、一つひとつの文章をじっくりと読み取ったり、いろんな活動が行われています。

 指名された生徒が黒板に解答を書き入れました。

 教員からは生徒の解答を受けて、わかりやすい例えを活用しながら、ていねいな説明が行われました。
画像1 画像1

9月26日(月)5校時 2年2組 英語(少人数)

画像1 画像1
 二人一組になって、英語のやり取りが行われています。

 制限時間が決まっているので、集中力が求められます。

 教員からは、大切なポイントがわかりやすく説明されています。

 生徒の皆さんは、英語によるコミュニケーション活動を楽しんでいました。 
画像2 画像2

9月26日(月)視聴覚室の清掃

 教室棟1階の視聴覚室の様子です。

 この部屋に1年生のホリゾントをおくために机とイスが廊下に移動されました。

 いろんなところで文化祭に向けての準備風景が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(月)昼清掃後、体育の授業に向けて

画像1 画像1
 昼清掃が終わり、5校時の体育の授業に向けて、グランドに移動する様子です。

 生徒の皆さんは、朝登校してから、分刻みのスケジュールで過ごすことになります。

 集中と休憩の組み合せで時間が流れていきます。

9月26日(月)スクリーンへの試写

画像1 画像1
 先日、設置しなおした体育館のステージ上のスクリーンの試写が行われました。

 文化祭当日には、このスクリーンがいろんな場面で使用されることになります。

 文化祭に向けて、着々と準備が進んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593