最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:62
総数:131969
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月26日(月)昼清掃について

画像1 画像1
 今週金曜日には、いよいよ文化祭が行われます。

 授業が終わり、放課後の練習や準備などをスムーズに行うために、今日から文化祭までは、清掃時間が昼休み後になります。

 文化祭当日に向けて、学校全体が盛り上がる週を迎えました。

9月26日(月)管理棟・渡り廊下棟屋上防水工事が始まりました。

 写真は、教室棟と管理棟をつなぐ渡り廊下の屋上の様子です。

 プールの底のようなきれいな水色に仕上がっています。

 先週から、屋上の防水工事が始まりました。

 工事は11月末頃まで行われる予定です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9月22日(木)4校時 2年1組 体育(男女)

 バスケットボールのシュート練習です。

 4つのコートをつかって、練習が行われています。

 ボールを持って、1.2のリズムでジャンプをして、シュートします。

 互いにアドバイスなどをしながら、積極的にシュートに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(木)2校時 1年1.2組(体育)

画像1 画像1
 バレーボールのアンダーハンドパスの練習です。

 教員のていねいな説明の後、女子バレーボール部の生徒の皆さんが見本を見せてくれました。

 ボールを当てる腕の位置や全身をつかって打つなど、いくつかのポイントを意識して、練習が進められました。
画像2 画像2

9月22日(木)2校時 3年3組 理科

 「酸性やアルカリ性の電離」などについて、調べ学習が行われています。

 生徒の皆さんは、iPadを使って資料を集めたり、教科書を見てノートに記入するなど、各自のスタイルで取り組んでいます。

 教員もていねいに机間指導を行い、一人ひとりの課題に向き合っていました。
画像1 画像1

9月22日(木)2校時 1年1.2組 保健(男子)

 身体の発育、発達についての学習です。

 中学生の時期は、第二次性徴期と言われ、心身とも大きく発達する時期です。

 しかし、全ての部分が均等に成長するのではなく、急激に発達する器官や緩やかに発達する器官などがあり、個人差もあります。

 正しく理解することで、自分の成長としっかり向き合うことができそうです。
 
 教員は、具体的な事例なども交えて、ていねいなやり取りを行っていました。
画像1 画像1

9月22日(木)2校時 1年3組 数学

 3分間、集中して、計算問題などに取り組んでいます。

 短い時間設定をすることで、集中力が高まります。

 問題を解き終えた人は、自分で答え合わせをしています。

 この学習が終わると、すぐに次の取り組みが始まりました。

 メリハリのある授業が展開されています。
画像1 画像1

9月21日(水)体育館 スクリーンの修理

 文化祭に向けて、体育館のステージ上のスクリーンの修理が行われています。

 スクリーンは、合唱や劇などの背景になる重要なポイントです。

 校務員さんを中心に教職員が一緒に取り組みました。

 大きなスクリーンが安心感を与えてくれそうです。
画像1 画像1

9月21日(水)3校時 3年3組 社会

 班の形になって、テーマを決めて、新聞づくりに取り組んでいます。

 iPadで資料を収集したり、下書きを書いたり、コミュニケーションを図ったり、新聞の完成に向けて、いろんな活動が行われています。

 みんなの力が集約されて、一つの新聞が仕上がっていきます。
画像1 画像1

9月21日(水)3校時 3年2組 技術家庭科

 悪徳商法について、考える時間です。

 これから社会に出ていく生徒の皆さんにとっては、世の中のことをしっかり考えて、危険を察知する力を身につけていくことは大切なことです。

 教員がいろんな事例を示しながら、ていねいなやり取りが行われていました。 
画像1 画像1

9月21日(水)2年1組 朝読書の取り組み

 し〜と静まり返った教室の中です。

 しっかりと背筋を伸ばして、読書の世界に没頭しているようです。

 教員も読書をして、クラス全体で読書習慣が定着していることがよくわかります。
画像1 画像1

9月21日(水)1年生 英語科の取り組み発表

画像1 画像1
 1年生の英語科の授業の取り組みが掲示されています。

 イギリスの文化などについて、興味のあることをレイアウトにも工夫してまとめています。

 楽しんで作成したことがよくわかります。今後も他の国の発表があるそうです。
画像2 画像2

9月21日(水)8:00 生徒会本部役員 文化祭に向けて

 生徒会本部役員の皆さんが早朝から、何かに取り組んでいます。

 詳しいことはわかりませんが、文化祭に向けた活動のようです。

 9月30日(金)の文化祭当日にむけて、校内のいろんな場所で活動が進んでいます。
画像1 画像1

9月20日(火)昼休み 3年生 音響係打ち合わせ

 文化祭の3年生の劇の取り組みです。

 教員が音響係を対象に、ていねいに説明をしています。

 劇の取り組みでは、舞台に登場する役者だけでなく、道具係や音響係、照明係など多くの生徒の皆さんの力が合わさって完成されます。

 今日の説明を受けて、クラスの劇に合わせた音響の工夫に取りかかってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日(火)4校時 2年1組 体育(男女)

画像1 画像1
 ラジオ体操第一、腕立て伏せ、馬跳びなどの入念な準備運動の後、サッカーの授業が始まりました。

 基本となるボールリフティングの練習です。

 教員のていねいな説明の後、練習が始まりました。

 うまくいかない時もありましたが、ねばり強く練習を重ねる姿が見られました。

 継続は力ですね。!
画像2 画像2

9月20日(火)3校時 1年2組 音楽

画像1 画像1
 指揮者の生徒が前に出て、パートごとの練習に取り組んでいます。

 他の生徒の皆さんは、自分の出番が来るまで、練習の状況を見守ります。

 合唱する人だけでなく、指揮者や伴奏者や見学する人など、多くの人が関わり、一つの発表に仕上がります。

 みんなで協力して、文化祭当日に向けて、盛り上げてほしいと思います。
画像2 画像2

9月20日(火)3年生 自主学習ノートの取り組み

 自主学習ノートは、自分が興味をもった内容を深くつきつめて、ノートにまとめていくものです。

 学習の楽しさを体感することができます。

 生徒の皆さんが作成したノートが掲示されています。

 いろんな人のノートから新たな発見があります。

 ぜひ、自分のノートにも活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月20日(火)2校時 1年2組 数学

 先週行われました中間テストのテスト返却が始まっています。

 テストが手元にくる瞬間は、少し緊張する時です。

 教室中から、歓声であったり、ため息であったり、いろんな声が聞こえてきました。

 テストをしっかり見直して取り組む、今からが大切な時間になります。
画像1 画像1

9月20日(火)2校時 2年3組 美術

画像1 画像1
 木彫ペン立ての取り組みが順調に進んでいます。

 下絵を作成して、木彫りの工程に入っています。

 木彫のデザインには、生徒の皆さんの個性があふれています。

 サッカーのコートの模様の木彫も見つけました。

 作品から、自分が力を入れていることや興味のあることなどを感じ取ることができそうです。
画像2 画像2

9月20日(火)台風一過 温帯低気圧にかわる

 台風14号が通過した後のグランドの様子です。

 3連休前に教職員により、テントやネットなどを倒しておく作業を行っていました。

 器物の損壊などの被害はなかったようです。

 何事も準備が大切であることが実感できました。

 3連休明けに生徒の皆さんが元気な姿で登校して、通常の学校生活が行われています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593