最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:62
総数:131969
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月16日(金)テスト後クラブ活動 男子バスケットボール部

 体育館全面を使って、活気のある練習が展開されています。

 一つひとつのプレーの大切さを顧問の教員が伝えています。

 指示を聞いた生徒の皆さんは、その部分を意識して練習に取り組んでいます。

 改善点をすぐに取り入れた前向きな練習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)テスト後クラブ活動 軽音楽部

 音楽室でのライブ形式の練習です。

 観客が入ると演奏にも盛り上がりが見られるようです。

 演奏者と観客が協力して、臨場感のある空間をつくっていました。
画像1 画像1

9月16日(金)テスト後クラブ活動 女子ソフトボール部

 トスバッテングの様子です。

 力強く振りぬかれたスイングから、勢いよくボールが飛んでいきます。

 バッテングは腕だけでなく、しっかりと足場を固めて打つことが大切だとわかります。

 何度も粘り強く、練習が続けられていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日(金)テスト後クラブ活動 軟式野球部

 入念な準備運動の後、本格的な練習が始まりました。

 キャッチボールは、大切な基本の動きですが、写真からでも全身をつかって、しっかりと投げられていることがわかります。

 一つひとつのプレーを意識して取り組んでいることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)テスト後クラブ活動 サッカー部

 たくさんの生徒が一つのボールを追いかける姿には迫力があります。
 
 コーナーキックからの攻守の切りかえの速いプレーや、ロングパス一本で一気に展開が変わるなど、見ごたえのある動きが随所に見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)テスト後クラブ活動 女子ソフトテニス部

 女子ソフトテニス部はプール前のバスケットボールコート付近での練習です。

 練習道具を運ぶことから始まります。

 深く長いボールに対して、しっかりと踏み込んで打ち返す練習が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)テスト後クラブ活動 男子ソフトテニス部

 中間テストが終わり、午後からクラブ活動が始まりました。

 テストから解放され、伸び伸びと活動している様子が見られます。

 男子ソフトテニス部は、校門前のコートで試合形式やラリーなどの練習をしています。

 休憩も入れながら、楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)ハトの探し物

画像1 画像1
 先日、伐採(ばっさい)したひまわりの幹や枝などです。

 学校外へ持っていくまで、この場所においています。

 よく見ると、ハトの姿が見えました。

 私が近づいても逃げようとしません。

 何かを必死に食べているようです。

 ひょっとして、ひまわりの種が残っていたのかもしれません。

 のどかな時間の流れを感じました。
画像2 画像2

9月16日(金)中間テスト 最終日 テスト開始

 テスト前の学習が終わり、テストが始まりました。

 集中して取り組む雰囲気が伝わってきます。

 今回のテストに向けて、いろんな場面で積極的に学習する様子を見ることができました。

 学習した力を出し切ってほしいと思います。

 テストの終了まであと少しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日(金)中間テスト 最終日 テスト前の学習

 中間テスト最終日の朝です。

 テスト前の時間もつかって、最後の追い込み学習をしています。

 登校時にも教科書やプリントを見たり、少し早く登校して教室で学習する生徒もいるようです。

 テストに向けて、真剣に取り組む姿勢が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(木)体育館入口の扉の修理

 校務員さんによる綿密な作業が行われています。

 扉に鍵をかけるための土台の部分の修理です。

 テープでとめられていた部分をはがして、コンクリート部分を削って、金属製の金具を入れます。ミリ単位の仕事です。

 修理していただき、安心して扉の開閉を行うことができます。ありがとうございます。
画像1 画像1

9月15日(木)2学期中間テスト 1日目

 今日と明日は、2学期中間テストが行われる日です。

 写真は1年4組の様子です。

 集中して取り組む緊張感のようなものが感じられます。

 時間いっぱいまで、ねばり強く問題に向き合い、最後まであきらめずに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

9月14日(水)16:00 大盛況!放課後自習教室

画像1 画像1
 中間テスト前日の放課後自習教室です。

 ご覧のように、会議室がたくさんの生徒の皆さんでいっぱいになっています。

 教員も声をかけて、質問に答えるなど、きめ細かな対応を行っています。

 テストに向けたラストスパートになります。
画像2 画像2

9月14日(水)5校時 1年4組 音楽

 体育館での合唱の練習です。

 文化祭当日まで、あと半月あまりとなりました。

 合唱の練習だけでなく、隊形や姿勢や動作など、チェックするポイントがたくさんあります。

 一つひとつをていねいに仕上げて、当日に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1

9月14日(水)5校時 1年1組

画像1 画像1
 このクラスも中間テストに向けて、班学習が行われていますが、黒板の前にイスを持って行って、教員から指導を受けている人もいます。

 自分で取り組んだり、教え合いをしたり、教員からの指導を受けたり、いろんな学習場面が見られます。

 学びたいという意欲が高まっていくことを期待したいと思います。
画像2 画像2

9月14日(水)5校時 2年1組 社会

画像1 画像1
 班学習の取り組みです。

 明日からの中間テストに向けて、活発な交流が行われています。

 一つのテーマが班の中で話題になり、班全員で考えることで、思いもよらない結果にたどりつくこともあります。

 人とのコミュニケーションを通して、学習意欲をさらに高めてほしいと思います。
画像2 画像2

9月14日(水)5校時 1年3組 美術

画像1 画像1
 黒板に3つの素晴らしい作品が掲示されています。

 長く見ていても飽きることのない説得力を感じます。

 生徒の皆さんの取り組みも順調に進んでいます。

 教員もていねいに個別指導などを行い、一人ひとりの個性を活かすアドバイスがおくられています。

 仕上がりに向けて、取り組みが進みます。!
画像2 画像2

9月14日(水)「心の可視化」アプリの活用

 招提中が枚方市で来年度から導入が予定されています「心の可視化」アプリの検証校になりました。

 生徒の皆さんが、学校や家庭などで、毎日、iPadの中のアプリに入力していきます。

 自分の気持ちと体調の状況を良い、ふつうなどの項目にチェックしていきます。

 また、心の相談なども受けつけてもらえます。

 今月いっぱい実施し、取り組んだ成果と課題などを参考に、改善していくとのことです。

 写真は、1年生の様子です。今日からスタートすることになりました。
画像1 画像1

9月13日(火)5校時 3年3組 数学

 中間テストに向けた学習です。

 まずは、共通の課題に取り組みます。

 それができた人から個々の課題に向き合います。

 授業時間をフルに活用しています。

 教員からの個別指導や全体指導も入り、テンポよく授業が展開されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月13日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

画像1 画像1
 体育館でのバトミントンの授業です。

 体育館全面を使って、たくさんのラリーが展開されています。

 一つおもしろい工夫が見つかりました。

 コートとコートの間に防球ネットを置いて、そこでも練習が行われています。

 同時に多くの人がプレーすることができます。!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593