最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:102
総数:130968
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

6月15日(水)5校時 1年4組 美術

 レタリングの取り組みです。

 一つひとつの文字をていねいに仕上げていきます。

 文字の太さや長さなど、ちょっとしたことに気を配るだけで、文字の印象がガラッと変わります。

 見本の文字を元に自分の個性も活かしてほしいと思います。 
画像1 画像1

6月15日(水)2校時 2年1組 英語(少人数)

 教室前の廊下でNET(英語教育指導助手)の教員と生徒が一対一のやり取りを行っています。

 他の人は教室内で出番を待ちます。

 教室内では、自分の出番に備えて、練習が行われています。

 何を聞かれてもスムーズに答えられるように、自分で練習したり、ペアで問題を出し合ったり、少し緊張する時間帯になります。
 
 自分の力を十分出し切ることはできたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日(水)2校時 枚方市教育委員会 授業視察

 枚方市教育委員会から指導主事の方が授業視察に来られました。

 全クラスの様子を見ていただきました。

 和やかな雰囲気の中で生徒の皆さんが積極的に授業を受けていることや、教室内の掲示物の工夫などについて、ほめていただきました。

 招提中の学校生活の様子などを外部に向けて発信していただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(火)放課後自習教室

 放課後自習教室がにぎわいを見せています。

 たくさんの生徒の皆さんが会議室で学習に取り組んでいます。

 教員もていねいに個別指導などを行い、全力でサポートしています。

 明日も開室予定です。ぜひ活用してください。
画像1 画像1

6月14日(火)6校時 1年3組 国語

 交流活動です。

 自分で調べたことについて、席を離れて、多くの人と交流します。

 交流したことを自分のプリントに書き加えていきます。

 交流することで、自分では思いもよらない発想などを手に入れることができます。

 教室中に熱気が伝わっていました。
画像1 画像1

6月14日(火)6校時 1年2組 技術家庭科

 和式や洋式などの住まいについて、学びを深めています。

 住まいに気を配ることで、生活にうるおいとくつろぎをもたらしてくれます。

 教員からのていねいな説明を受けて、自分で調べ学習にも積極的に取り組んでいます。

 学んだことに自分なりの工夫を加えて、快適な生活につながればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火)6校時 2年3組 体育(男女)

 30秒間に何本シュートが入るかにチャレンジです。

 30秒ごとに音が鳴り、次々にシュートする人が入れ替わります。

 フロアに座って、他の人の動きも見ることができます。

 シュートを打つ方向やボールの当てる位置、強さなど、細かい動きをチェックしながら、活動が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)6校時 3年1組 国語

画像1 画像1
 定期テストが近づくと、学習への取り組みにも力が入ります。

 各自が課題を見つけて取り組んでいます。

 近くの人と交流したり、教員に質問したりなど、教室内に活気を感じました。

6月14日(火)2年生 宇治新聞の取り組み

 先日紹介しました2年生の宇治方面への校外学習の取り組みをまとめた新聞が掲載されています。

 まだまだ、これから増えてきそうで、掲示板いっぱいになる日が楽しみです。

 歴史、名所、お気に入りスポットなど、盛りだくさんの内容になっています。
画像1 画像1

6月14日(火)6校時 2年1組 英語(少人数)

 二人組になり、プリントに記載された英文を見ながら、問題を出し合っています。

 どんな問題がでても、すぐに英文で答えられるように、時間を設定して反復練習が行われています。

 明日のテストに向けて、集中力が高まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(火)6校時 2年2組 数学

 班ごとに課題学習に取り組んでいます。

 教員がていねいに机間指導を行っており、質問のある人は、挙手をして教員から教えてもらっています。

 班ごとに学習をしているので、近くの人にも聞くことができます。

 活発な交流が行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月14日(火)6校時 3年2組 数学

 明後日からの定期テストに向けて、プレテストの取り組みを行っています。

 テスト問題を想定して、集中して問題に向き合います。

 解答や解説などは、iPadに保存されているので、問題を解き終えた人から、自分で振り返ることができます。

 教室内は定期テストのような雰囲気がただよっていました。

 学習の振り返りをていねいに行ってほしいと思います。
画像1 画像1

水着のサイズ交換について

先週、ミルメールにてお知らせいたしましたが、明日15日(水)の朝、水着販売の業者が来られます。

先週の学校での水着販売において購入し、サイズ交換を希望される場合は、6月15日(水)の朝に、下足場付近にて対応していただけます。

なお、店頭での交換も可能ですので、あわせてよろしくお願いいたします。

6月13日(月)学び愛 6月号

 学力向上部から通信が発行されました。

 定期テストや自主学習ノート、放課後自習教室などの活用について、ていねいにまとめられています。

 自分なりに楽しく学習できる方法を見つけ出して、小さなところから継続してほしいと思います。
画像1 画像1

6月13日(月)5校時 2年1組 音楽

 歌のテストの様子です。

 課題曲は「夏の日の思い出」です。なつかしい気持ちにしてくれる曲です。

 テストを受ける人は、ピアノの前で教員のピアノ伴奏を聴きながら歌います。

 それ以外の人は、背中を向けて、課題学習に取り組みます。

 テストを受ける人への配慮が感じられます。
画像1 画像1

6月13日(月)木の生命力!

 体育館裏にある樹木が息を吹き返しました!

 半年以上も前に幹や枝などを大きく切ったので、枝葉がない状態になっていました。

 樹木の生長が見られない場合は、根の部分から切り倒すことも検討していましたが、今日、枝葉をつけた、たくさんの樹木を発見しました。

 木の生命力に驚きです。木が「最後まであきらめないで、最善をつくせ!」と言葉を発しているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5校時 3年1組 国語

 「文章の書き方の特徴を知り、自分なりの「〜文化」を作ろう」が授業のめあてです。

 めあてにそって、一人ひとりが自分の考えをまとめています。

 教員もていねいに机間指導を行い、完成した作品にも講評を伝えています。

 じっくりと考えることは、学校全体で行う大切な課題です。

 生徒の皆さんには、あらゆる機会を通して、考える習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

6月13日(月)プールの改修工事

 久しぶりの水泳授業に向けて、施設の整備も進んでいます。

 写真は、校務員によるプールサイドのコーティング作業です。

 白くきれいに仕上げられています。見事な出来栄えです。

 技術の素晴らしさだけでなく、生徒の皆さんのためにていねいに作業が進められた気持ちも伝わってきます。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月)5校時 1年2組 理科

 「ライオンとシマウマの特徴をくらべる」が授業のめあてです。

 画像や表などを活用して、わかりやく分類されています。

 まとめとして「それぞれの食べ物や生活のしかたに合った体のつくりをしている」が示されました。

 段階を追って、しっかりと理解を深めることができます。
画像1 画像1

6月13日(月)ひまわりの生長 続報

 ひまわりの生長が加速しています。

 緑色が占める空間が広がってきました。

 同じように生長しているひまわりの中、一本だけ突出したひまわりがあります。

 このひまわりを含めて、今後、どのように生長していくのか、楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593