最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:102
総数:130968
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

6月13日(月)5校時 1年4組 数学

 文字式のルールについて学んでいます。

 教員は、生徒の皆さんが理解できるまで、ねばり強くアプローチしています。

 教員が「何をするのか」と問いかけた時、一斉に「約分」と答えが返ってきました。

 クラスが一つになった瞬間を見ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(月)8:30 1年生 生活アンケート

 学校生活の様子などについてのアンケートが行われました。

 生徒の皆さんが円滑な学校生活を送るためのアンケートです。

 招提中の教育活動に活かしていきたいと考えます。

 2.3年生も実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(月)体育祭!!みんな頑張りました!!

画像1 画像1
 教室棟1階の1年生の教室前の廊下に体育祭の写真が掲載されています。

 青空の下、1年生の各クラスの熱い気持ちが伝わってきます。

 ここを通る時、見るだけで、元気をもらえます!

6月10日(金)あいさつ運動の新しいのぼり

 校門前にあいさつ運動の新しいのぼりを設置しました。

 鮮やかなピンクの色がまぶしく感じます。(写真上・中)

 今まで設置していたものは、色あせて白くなっています。(写真下)

 新しいのぼりを見ながら、新鮮な気持ちで朝のあいさつを交わすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)3年2組 終わりの会

 掃除が終わって、終わりの会が始まります。それぞれが自分の席につく用意をしています。(写真左)

 係の生徒の進行で終わりの会が始まりました。連絡事項や配付物など、段取り良く進行されていきます。(写真右)

 生徒の皆さんが中心となって、終わりの会が進んでいくことに感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金)2年3組 学級活動

画像1 画像1
 班ごとの学習活動です。

 自分で考えたり、班の中で交流したり、前向きに取り組む様子が見られます。

 教員も個々の生徒に声をかけるなど、クラス全体でそれぞれの課題に向き合っています。

 学習のおもしろさは、自分が興味をもったことや疑問点などを深く追求することにあります。

 クラスで協力して学習に向き合う雰囲気が高まっていけばと思います。

6月10日(金)6校時 3年1組 学級活動

 はがき新聞の取り組みです。

 修学旅行や体育祭などの思い出を小さなはがきにまとめていきます。

 絵やイラストなどを入れるのもOKです。

 クラスで過ごした時間をしっかりと思い出して、ハガキにそれぞれの思いをまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金)6校時 1年2組 学級活動

 来週からの定期テストに向けて、学習会を行っています。

 2名の教員が個別指導にあたり、ていねいに対応しています。

 「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」と言いますが、知らないことは、恥ずかしがらずに聞くことが自分を高めてくれます。

 知らないことを気軽に聞ける学級づくりにつながればと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(金)教育実習 最終日

画像1 画像1
 3週間に渡る教育実習の最終日になりました。

 職員朝礼で3名の教育実習生の方から、あいさつをいただきました。

 3名とも礼儀正しく前向きで、教壇に立って、頑張っていこうという積極的な気持ちが感じられました。

 我々教員も教育実習生の方の取り組みから、多くのことを学ぶことができました。

 常に初心を忘れず、新鮮な気持ちで日々、取り組んでいけたらと考えます。

 3週間おつかれさまでした。これからの活躍を心から応援したいと思います。

軟式野球部 ごみゼロの日の取り組み

 少し前になりますが、5月30日(月)に軟式野球部の皆さんが学校周りの地域の清掃活動に取り組みました。

 地域の皆さんからも「ありがとう!」などの感謝の言葉をいただき、大きな社会貢献活動となりました。

 招提中学校の生徒の皆さんの活動が社会全体に広がっていきます。

 学校と地域とのコミュニケーションの輪がさらに大きくなればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)6校時 1年3組 国語

 「三段落構成で文章を書ける」が授業の目標です。

 生徒の皆さんは、設定された時間の中で、じっくりと文章を見てまとめています。

 今年度、国語の授業では、考えて書く取り組みが増えています。

 考える力が高まることが期待できます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日(木)6校時 1年2組 技術家庭科

 住まいについて考える時間です。

 生活の中で行われることについて、班で話し合いが持たれました。

 生活行為について、分類がされていきます。
 
 意見交換をしたことは、プリントにまとめていきます。

 日常生活に直結した内容で、具体的なイメージを持つことができたようでした。

 積極的な交流が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)5校時 2年1組 体育(男女)

 ハードル走のタイム計測です。

 ハードル走の取り組みも回数を重ね、スムーズで迫力のある動きが見られるようになってきました。

 テントの中で、休憩をしてから、タイム計測に向かうことができるので、メリハリをつけたチャレンジができます。
画像1 画像1

6月9日(木)5校時 3年3組 数学

 有理数と無理数について、学んでいます。

 黒板にたくさんの課題が示されました。

 教員が「0は有理数」というキーワードを伝えました。
 重要なところは、立ち止まったり、強調したりするなど、わかりやすく語りかけています。
 
 教員からの問いかけを受けて、深く考えている様子が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月9日(木)5校時 2年3組 国語

 「徒然草」について学んでいます。

 黒板をつかって、ていねいに説明が行われています。

 教員は、説明をしながら、多くの生徒を指名して、会話のやり取りをたくさん行っています。

 教員から生徒の皆さんへの一方通行にならない工夫があります。

 話を聞いて、じっくりとノートにまとめる様子も見ることができました。
画像1 画像1

6月9日(木)5校時 2年2組 社会

 教育実習生による授業です。教育実習もいよいよ明日までとなります。

 「農山村の人口問題とその対策について考える」が授業のめあてです。

 この課題について、班ごとで取り組み、一人1分の時間の中で発表も行われました。

 考えたことを時間内にまとめて発表するのは、案外難しいものですが、和やかな雰囲気の中で伸び伸びと発表が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月クラブ予定

6月のクラブ予定です。
変更となる場合もありますので、時間等の詳細も含め、各クラブでご確認ください。

6月クラブ予定

6月9日(木)2年生 平和学習の取り組み

画像1 画像1
 2年生の教室のある管理棟4階の壁にウクライナ関連の新聞記事が掲載されています。

 2年生では、今後、平和学習に取り組んでいきます。

 今、世界で起きていることをしっかりと認識して、平和について、じっくりと考える時間になればと思います。

6月9日(木)朝の登校時 水着販売

 今日は、生徒用靴箱付近で水着の販売が行われました。

 今年は、久しぶりに水泳の授業が再開されることになりました。

 泳ぎ方をじっくりと確認しながら、取り組んでいければと考えています。

 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(水)6校時 2年生 校外学習のまとめ

 2年生は、5月25日(水)に実施した校外学習(宇治方面)のまとめの活動が行われました。

 写真やパンフレットや感想などを交えて、まとめのプリントをつくります。

 班ごとに取り組み、机いっぱいに資料が広げられます。(写真下)

 完成したものは、廊下に掲示するそうです。

 後日紹介したいと思います。

 ※上の写真の赤の数字は、クラスナンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593