最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:104
総数:131195
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月4日(月) 2年1組 平和学習

2年1組の、6時間目の総合。

班ごとにマインドマップを仕上げて、
先生がコメントをしているところです。

このあとは、
それぞれ持っている平和学習の冊子にまとめをします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(月) 2年2組 平和学習

6時間目の総合の時間。

「自分が考える戦争」「かつての戦争と今の戦争の違い」を
個人で考え、まとめている、2組の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(月) 2年3組 平和学習

6時間目の総合の時間です。

班でマインドアップを作成していました。
一人では思いつかないことも、
班のメンバーと話をしていると、
色々なキーワードが出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日(月)熱中症 ひと休み

 昼休みのグランドです。

 少し水たまりも見られます。

 しばらく猛暑が続いていますが、今日は、ひと休みというところでしょうか。

 ちょっと一息ついて、継続して熱中症に気をつけていきたいと考えます。
画像1 画像1

7月4日(月)1年生 平和学習の取り組み

 1年生の教室前の廊下に平和学習の教材が掲示されています。

 主に沖縄についての教材が見られます。

 平和学習は、各学年で取り組んでいます。

 それぞれテーマは違いますが、平和への願いは同じです。

 学んだことから、じっくりと自分の考えをもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)最高のひまわりの花!

 一本だけ咲いているひまわりの花が一番いい状態になっています。

 今が見どころかもしれません。

 生徒の皆さん、この瞬間を見逃さないでください!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)たんざくに願いをこめて!

 毎年行われています支援学級の取り組みが始まりました。

 誰でもたんざくに願いを込めて、笹の葉につけることができます。

 生徒の皆さんの靴箱のところに二か所セットされています。

 七夕の日までに、たくさんのたんざくで飾られた笹の葉が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)4校時 1年1組 英語 2

 もう一つの取り組みは、インタビューテストです。

 こちらは、廊下で行われます。

 少し離れて、自分の出番を待ちます。

 待っている時は、緊張したかもしれませんが、力を発揮することはできたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日(金)4校時 1年1組 英語 1

 この時間の授業では、2つの取り組みが同時に行われました。

 一つ目は、代名詞についてです。

 プリントを仕上げて、教員に見てもらって点検を受けます。

 順番に並んで、一人ひとり見てもらいます。
 
 たくさんの生徒の皆さんが自分の番を待っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日(金)熱中症を予防しよう

 保健室前の掲示物が新しくなりました!

 熱中症予防について、応急処置やクイズなど、直接役に立つ内容がいっぱいです。

 レイアウトにも工夫があり、FIREの文字を裏返すと、重要なキーワードが見られます。

 生徒の皆さん、ぜひ、見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)3校時 3年3組 国語

 フロン規制の物語で、「二つの議論」について考えようが授業のめあてです。

 まずは、生徒の皆さんが、じっくりと考える時間がとられました。

 その後、教員から質問を行い、机間指導をしながら、一人ひとりに声をかけています。

 すぐに答えがでない時でも教員はねばり強く声をかけていました。

 自分で解決することが一番大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日(金)提出物の数々

 提出物の回収が行われています。

 仕上げたものを期限までに、この箱の中に入れます。

 期限を守るということは、社会で生活する中でも大切なことです。

 いろんなことに対して、期限を守る習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

7月1日(金)国際理解教育の教材2

 ロシアのウクライナ侵攻から考える平和についての新聞記事なども掲示されています。

 今、世界で起きていることを理解し、自分で考えたり、交流などを通して、考えを深めてほしいと思います。

 国際理解教育については、授業の中でも行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)国際理解教育の教材1

 3年生の教室前の廊下に、国際理解教育のための教材がいくつか置かれています。

 国際関係や歴史についての本などもあります。

 まずは、手にとって、興味が持てそうな本から、ゆっくりと見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(金)保護者の皆様へ 7月のごあいさつ

画像1 画像1
 保護者の皆様におかれましては、平素より、本校教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。

 さて、今年は、すでに梅雨が明け、熱中症対策が必要な時期になっています。
 学校でも定期的にWBGT(暑さ指数)を確認したり、生徒の皆さんの体調等を見極めながら、対応を行っています。

 ご家庭でもお子様の健康観察をしていただき、睡眠、栄養、休養等の状況を見ていただければと思います。

 今後も保護者の皆様と学校とが、お子様の小さな変化を見逃さず、連携を図っていきたいと考えています。

 さて、夏休みまで、あと20日あまりになりました。その間に1学期末懇談が予定されています。懇談を通して、お子様の今後の方向性などについてのお話ができればと思います。それまでにご家庭でも保護者の皆様とお子様が話し合える時間をもっていただければと思います。

 1学期が無事終了し、スムーズに夏休みを迎えることができるように、今後ともよろしくお願いいたします
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593