最新更新日:2024/06/20
本日:count up108
昨日:102
総数:131071
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月25日(水)修学旅行8 10時40分 恵那峡SA出発

 15分ほど休憩してから出発しました。

 隣のバスから手を振る人が楽しそうに見えます。
 
 旅は順調です。
画像1 画像1

5月25日(水)修学旅行7 10時25分 恵那峡SA到着

 2回目のトイレ休憩です。
 まだまだ快晴です。
 
 ここのSAには、岩のオブジェのようなものがあります。

 思わずポーズをとりたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水) 2年校外学習

中学に入って、初の校外学習!
テニスコート横で出発式を行い、
バス3台に分かれて、宇治に向けて出発。

宇治市街のチェックポイントを、班でまわります。
そこで、班の集合写真を撮ったり、
茶団子を食べたり、
史跡について学んだりします。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(水)修学旅行6 天気予報

 黒丸SAを出発しました。

 バス内は、引き続き、バスレクで盛り上がっています。

 車窓の風景は快晴ですが、現地は雨が予想されます。

 晴れてくれーと、願っています。

画像1 画像1

5月25日(水)修学旅行5 8時20分 黒丸SA到着

 1回目のトイレ休憩です。

 順調に流れています。

 快晴です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)修学旅行4

 バス内でのレクレーションが始まりました。
 
 事前に作成してDVDにおさめられています。
 
 何と! 100分の超大作です。

 バス内が盛り上がります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(水)修学旅行3 教員の見送り

 たくさんの教員の見送りを受けて、バスが出発しました。
 
 行ってらっしゃい!!!

画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(水)修学旅行2 開講式

 6時45分に集合し、開講式が始まりました。教員からの説明や添乗員、カメラマン、看護師の方の紹介を行い、最後は学年代表の生徒からあいさつがありました。
楽しい思い出をつくってきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)おはようございます! 修学旅行の朝

 午前6時のグランドの様子です。

 やさしい日差しの中で、ゆったりとした時間が流れています。

 いよいよ今日から、長野県 白馬村に向けて修学旅行に行ってきます。

 何とか、この日を迎えることができました。

 修学旅行の様子については、現地からタイムリーに発信していきます。

 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

5月24日(火)放課後 にがりまき(塩化マグネシウム)

 軟式野球部とサッカー部の生徒の皆さんに協力してもらって、教員と一緒に放課後ににがり(塩化マグネシウム)をまいていただきました。

 土や砂も飛び、砂埃が舞いやすくなっているグランドですが、にがりをまくことで、しっとりと落ち着いたグランドに生まれ変わります。

 6月7日(火)の体育祭に向けて、この時期に行っておくと、安心できます。

 暑い中、長時間の作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)6校時 3年生 学年集会

 明日の修学旅行に向けた学年集会が行われました。

 何度か集合の練習が行われました。短い時間に集中して、列を並び替えるものです。
 行うごとに、集合できる時間が短くなってきました。
 校外の活動では、すばやい移動が求められます。

 係の教員から、それぞれの注意点が述べられてから、最後に生徒代表から、修学旅行に向けた心がまえが話されました。

 一生の思い出に残る修学旅行になればと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)5校時 1年4組 音楽

 廊下を歩いていると、生徒の皆さんのはつらつとした声で「上を向いて歩こう」の曲が流れてきました。

 音楽の授業では、いろんな種類の曲が取り上げられています。

 音楽の楽しさを体感することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(火)5校時 3年2組 社会

 時事の話題は、マスクの着用についてです。タイムリーな話題が示されます。

 今日から、調べた内容でスライドを作成する取り組みが始まりました。

 いくつか見本を見ながら、イメージをふくらませます。

 班ごとに相談して、具体的な課題が見えてきたようです。

 本格的な作成は、修学旅行から帰った来週以降になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

 今日は連続した5台のハードルを跳ぶ練習です。

 スタート地点で教員がていねいに説明を行い、列ごとにスタートしました。

 ハードルを倒さずにぎりぎりに越える技術が求められます。

 集中して、楽しみながら取り組む様子が見られました。

 近くにテントもあるので、影の中で休憩することもできるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)午後 1年生 内科検診

 今日は、1年生を対象に内科検診が行われる日です。

 クラスごとに整列し、きちんと受診することができました。

 日頃から、健康に留意する意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(火)3校時 2年2組 美術

 彫刻刀を使った木彫作品の取り組みです。

 ご覧のように彫刻刀には、いろんな種類があり、彫り方もいくつかあります。

 教員が黒板に彫り方をいくつか示しました。

 その後、iPadを使って調べ学習が始まりました。

 彫り方を理解して、いよいよ作品制作に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)3校時 1年3組 技術・家庭科

 「様々な図を等角図であらわすことができる」が授業の目標です。

 生徒の皆さんは、教員に個別指導を受けたり、班で教え合いをするなど、積極的に等角図に取り組んでいます。

 立体のものを平面であらわすには、一定の法則があります。

 ねばり強く取り組む中で、楽しんでいる様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)3校時 1年4組 社会

 気候区分について、雨温図を使って説明が行われています。

 世界には、多くの気候があることがわかります。

 スコールと呼ばれる熱帯特有のにわか雨をともなった疾風についての話題になりました。生徒の皆さんからは素朴な疑問が投げかけられ、興味が深まっていきます。

 改めて、日本には四季があり、過ごしやすい気候であることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)教育実習生の朝

 昨日から始まった教育実習ですが、今日も早朝から活動が始まっています。

 左の写真は、朝のあいさつです。8時過ぎから校門で声をかけています。

 右の写真は、朝読書です。生徒の皆さんと一緒に本を読んでいます。

 授業が始まる前から、すでに取り組みが行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(月) 放課後 サッカー部ミーティング

 練習後のサッカー部のミーティングです。

 輪になってクラブ顧問の教員の話を聞いています。

 練習を振り返ることが次の飛躍につながります。

 これからの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593