最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:65
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月1日 1・2年生

1年生は、日直の仕事にも慣れてきました。
しっかりとみんなに指示ができるようになっています。

下は2年生。
自分がやりたいと思っていることについて、話す内容を準備、整理して話してくれていました。
キャンプについて、やりたい理由など、思っていることをたくさん話してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 4年生

教室の入口に児童による連絡黒板が用意されていました。
子どもたちが主体的に活動できるようにする工夫の一つです。
下はスピーチの様子です。
この日の話題は、スポーツや音楽に関することでした。
二人とも向上心を感じさせるお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 6年生

朝の光景です。

宿題や提出物のチェック、スピーチなど、こつこつと、お互いにいい刺激を得ながら成長していることを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 西長尾小学校コミュニティ・スクールの活動  5年生と2年生とともに

11月から始まった、コミュニティ・スクールによる「こどもサポーター」(地域・保護者の方による)の活動です。

毎週水・木曜日の清掃の時間、一緒に参加をしてくださいます。
子どもたちと一緒に活動するなかで、
子どもたちの活躍を褒めていただきます。

この活動は、特に、非認知能力を育成する取り組みという観点で関わっていただいています。
自分と向き合う力(ねばりづよさ、目標を達成する力)、他者と協働するための力(思いやり、他者への敬意、社交性)、自分を高める力(楽観性、自尊感情、自信)という観点で、子どもの活躍を見取り、その場で褒めていきます。
子どもの成長への行動を価値づけることで、子どもたち自身が、身につけていくべき力を自覚していきます。

5年生が2年生の掃除を褒める場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生

図工
手のひらに絵の具をつけて描いたクリスマスツリーの木の部分の絵ができました。
次の時間にはこれにデコレーションしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 4年生

図書の時間
誰もいないと思ったら、静かに読書をしていました。
静かにどんどん読み進めていて、
落ち着いた環境の大切さをあらためて感じます。
児童一人ひとりが集中することで、周りの人も集中できるという、お互いにとっていい環境づくりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 2年生

国語
似ている二つのものを比べて言葉で表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 3年生

算数
ものを測る単位について学習していました。
重さや長さなどの概念の基礎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 6年生

理科
水溶液の水を熱して蒸発させています。
残ったものを観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 5年生

不審者対応避難訓練の様子です(窓ガラス越しの写真なので見えにくくなっています)。
先生方の指示にしたがって、冷静に、落ち着いて行動していました。
とても静かに行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 5年生

昨年度に引き続き、
俳優の方のプロの朗読を
鑑賞しました。
今年は『大造じいさんとガン』です。
来週は自分たちがグループで朗読します。
グループで朗読するためには、同じグループ内の他者と協働するための力が必要です。また発表にはそれを聴く側立場になって、その気持ちを思いやる心も必要となります。
そのための心構えや姿勢について、昨年の学びの上に立った質問が子どもたちから出ていました。
来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 4年生

俳優の方に来ていただき、プロの朗読を
直接鑑賞させていただきました。
これまで時間をかけて学んできた『ごんぎつね』です。
自分の「読み」と照らし合わせて鑑賞するなど、
鑑賞後の感想や質問の場では、
聴く人に伝えるときの気持ちやその方法について、子どもたちからの深い質問もあり、
これまでの学びを生かした、積み上げを感じる場面を多く感じました。
「他人と協働する力」、「自分に向き合う力」を、子どもたち自身が自ら育てようとする意欲を感じました。
来週は、自分たちがグループごとにひと場面を選んで、朗読します。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 3年生

図書の時間
返却のために廊下に列を作って並んでいます。

体育
自分たちで準備をして
授業の開始のあいさつのために集合したところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 2年生

国語

仲間になる言葉を学んでいます。

ちょうど、「量に」関する表現について考えていました。


画像1 画像1

11月29日 1年生

図工の時間です。
植物等を活用してリースを作っていました。
画像1 画像1

11月28日 6年生

家庭科

SDGsについて、一人ひとりの考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 5年生

スピーチの様子です。
焼き肉のお話が出てきて、朝なのにおなかがすいてきました。

下は国語
日本の文化についての説明文の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 4年生

中休み
みんなでサッカーやドッジボールをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 3年生

中休み
「ふえおに」をして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 2年生

掃除の後の消毒のしかたについて、
再確認しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/15 心の相談室
3/16 卒業式前日準備 (1〜4・6年 13:30下校)
3/17 第39回卒業式
3/21 春分の日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400