最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:65
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月15日 4年生

算数
垂直と平行を、みんなで交わった直線の中から探していました。
画像1 画像1

11月15日 3年生

レゴブロックでプログラミングを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 2年生

算数
バラ九九を始めます。
画像1 画像1

11月14日 5,6年生

5年生 ディベートの仕方について学んでいました。
6年生
算数 比例について、具体的に生活に役立てる発想を養います。
下は修学旅行を振り返り、
平和新聞を作成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2,3,5年生

2年生
国語 ビーバーの大工事
選んだ生き物をタブレットで調べてまとめていきます。
3年生
国語 漢字の成り立ちについて学んでいます。
   象形文字から発展したイメージを持って、興味深く学んでいました。

5年生
社会 自動車工業
   自動車は数多くの部品で成り立っています。
   それぞれの部品を作る工場があり、それぞれが重要な役割を果たしています。
   技術の粋が集まっているのが自動車工業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 4年生

外国語活動
what do you want?
フルーツパフェのトッピングを何にするかを訊きます。

理科
ヒトはどうやって体を動かしているのだろう。
自分の体についてその不思議を見つめ直します。
他の生物との共通点や、生きていることの不思議についても思いが膨らみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 2年生

音楽
山のポルカ
画像1 画像1

11月11日 5年生

国語
大造じいさんとガン
読解に思考ツールを活用しています。

算数
分数 たし算ひき算

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 1年生

誘拐防止教室です。
子どもたちの目線に立って理解しやすいように丁寧にお話をしてくださいました。
自分で自分の身を守ることについて、
信頼できる大人に助けてもらうことについて意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 校外学習2

伊丹スカイパーク
飛行機を見ながらお弁当を食べ、公園でたっぷり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生

体育
様々な身体の動きをすることで、身体の可動域を広げたり、より自在に動かせるようにして、成長や発達を促します。
画像1 画像1

11月10日 4年生

国語
学習計画を立てていました。
『ごんぎつね』を学びます。
画像1 画像1

11月10日 2年生

音楽
歌詞や曲の感じを生かして歌いましょう。

音楽の表現としてしか受け止められないメロディーや音の感覚と、言葉が綴られた「歌詞」の関係を具体的に感じます。

画像1 画像1

11月10日 1年生

乗り物についてそれぞれの児童が、
自分の力で個別に調べています。
画像1 画像1

11月10日 3年生  校外学習

伊丹昆虫館に行きました。
温室ではチョウは逃げずに指や帽子にとまったり。
虫の苦手な人も繰り返しチョウに会いに温室に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生

体育
体ほぐしをしていました。

国語
『ごんぎつね』
時、場、人物を確認して、
場面分けをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年生

社会科
事故が起きたときのしくみ
110番について学びました。
画像1 画像1

11月9日 2年生

昨日の秋見つけで持ち帰った落ち葉やどんぐりなどを使って、
自分のイメージしたものを造形しています。
画像1 画像1

11月9日 1年生

道徳 
よりみち

下は算数 
かたちあそびです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1・2年生

昨日は秋見つけに山田池公園に行きました。
秋を感じる様々な自然を持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/15 心の相談室
3/16 卒業式前日準備 (1〜4・6年 13:30下校)
3/17 第39回卒業式
3/21 春分の日
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400