最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:76
総数:112991
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

11月7日 国語の授業

1年4組の国語の授業は、「トロッコ」の文を読み取り、主人公がどんな人物なのかを説明できるように学習をしていました。グループ内では、様々な意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 社会の授業

1年3組の社会の授業は、ヨーロッパの環境問題から持続可能な社会に向けての取り組みについて学習していました。授業の後半は、グループでプリント課題に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 第2回実力テスト(3年)

3年生の2回目の実力テストです。教育相談も始まり、進路決定に向けていよいよ本格的になってきました。しっかり自分自身で考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 理科の授業

1年5組の理科の授業は、反射の法則・ものの見えるわけ・乱反射について学習していました。しっかり自分で説明できるように、タブレットでスライドを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 国語の授業

1年2組の国語の授業は、芥川龍之介作の「トロッコ」を学習する初めての時間でした。初読としてCD音声を使って聞き取りをした後に、内容の概要に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日

3年進路通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

11月1日 デジタル教科書実証事業3

昨日に引き続き、文部科学省の学習者用デジタル教科書実証研究事業として、2年5組の理科の授業を信州大学准教授の佐藤和紀先生、文部科学省、枚方市教育委員会の先生方が見学に来られました。飽和水蒸気量の露点や水滴が現れる現象の学習でした。実証授業についての検討会では、授業についてのアドバイスを佐藤先生からたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日

学校だよりを更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

10月31日 デジタル教科書実証事業2

9月に引き続き、文部科学省の学習者用デジタル教科書実証研究事業として、2年5組の理科の授業を希望が丘学園統括顧問の日置光久先生、文部科学省、枚方市教育委員会の先生方が見学に来られました。雲の発生の実験を行い、考察、理解する授業でした。授業参観の後は、実証授業についての検討会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 牧野校区総合防災訓練

牧野小学校で、総合防災訓練がありました。地域の方と一緒に第三中学校の生徒会の皆さんや牧野高校の生徒さんも参加しました。いろいろな話を聞いたり体験することで防災に対しての気持ちも深まりました。中学生でも、地域の中で出来ることはたくさんあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日

1、2、3年学年通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

10月25日 校内授業研究会

おおさか学びの会から丹松美代志先生、学びの共同体研究会から新井真利子先生をお招きし、学年別研究授業、全体研修会を行いました。一人ひとりが学習に意欲をもって参加できる授業づくりをめざして、協同的学びのグループ学習についての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 体育祭

朝から快晴の空のもと、第63回体育祭が開催されました。今年は3年振りの全学年での体育祭です。3年生が各団でリーダーシップを取り、後輩たちを引っ張っていました。みんな全力で競技した素晴らしい体育祭でした。


競技などは、ここをクリックしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日

3年進路通信を更新しました。

(右側の「学校コンテンツ」からお入りください。)

10月18日 研究授業

1年4組の英語の授業で、尾崎先生が研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観するなか、アメリカの中学生にメールで返事を書くことができるようにと授業が進みました。ペアやグループでみんな集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 体育祭予行

今日は体育祭の予行です。20日の本番に向けて、動きの確認や係の仕事のリハーサルを主にしました。全学年が揃って行うと、グランドもとても賑やかで迫力を感じます。みんな動きがよく、スムーズにできました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 数学の授業

1年4組の数学の少人数授業です。この時間は、小テストの後、全員が一次関数のグラフが書けるように取り組んでいました。終わりには、自分たちで問題を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 体育祭学年練習

体育祭に向けての練習が始まりました。今日は、各学年ごとに当日の動きや競技の説明等を行いました。実際に競技も実施して、ルールについての諸注意も行いました。明後日は全学年での予行です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 体育の授業

2年2、3組男子の体育の授業です。跳び箱運動で、開脚跳びと閉脚跳びを行っていました。途中の段の調整もみんなで行い、苦手な人も積極的に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 美術の授業

3年6組の美術の授業です。パネルにするために、木製の台に紙を湿らせてタッカーで打ち付けていました。二人で協力し合って完成させ、この後は下絵を描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予備日
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331