最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:124
総数:89463
樟葉南小学校 学校教育目標 「夢や志を持ち 変化の激しい未来を生き抜く たくましい子どもの育成 笑顔あふれる学校」
TOP

2月7日 5年生 調理実習1

5年生は家庭科で調理実習に取り組みました。
2学期に学校で作ったエプロンを身に着けての調理実習です。
今回は「ごはんとお味噌汁」を作りました。

ご飯は5月に田植えをした田んぼでとれたお米を持ってきていただき、お鍋を使って炊きました。
お味噌汁はいりこでだしを取り、豆腐とねぎを入れて作りました。
お鍋で炊いたご飯は、おこげもあり、炊飯器とは違ったおいしさを味わうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 誘拐防止教室(1・2年生)

1・2年生は、3時間目に体育館で「誘拐防止教室」を行いました。

大阪府警察本部の生活安全指導班と枚方警察署の方に来ていただき、着ぐるみを使った劇で、子どもたちが被害に遭わないための方法を分かりやすく教えていただきました。
また、DVDで「いかのおすし」の意味についても勉強しました。
今日教えてもらったことを忘れずに、安全に十分気をつけて過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 楠葉西中学校区公開研究授業・小中合同研修

5時間目に、楠葉西中学校で中学1年生の社会、理科、保健体育の研究授業が行われました。

樟葉南小と樟葉西小の先生も多数参観し、その後、生徒も交えて研究協議会を行いました。
子どもたちの成長した姿を頼もしく思うとともに、生徒の学ぶ姿からより良い授業づくりを目指してお互いに交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 今日の給食

給食の献立は、2月3日「節分」にちなんで、年越しのイワシ、いり大豆(福豆)、白菜の昆布あえ、粕汁、ご飯、牛乳でした。
粕汁の中には、鬼の顔のかまぼこが入っています。
子どもたちも嬉しそうにたくさん食べていました!
画像1 画像1

2月3日 4年生 図工

4年生は図工で、木版画に取り組んでいます。

海をテーマに、魚や海の生き物、風景を自由に組み合わせて下描きをしました。
手の位置に気をつけて、彫刻刀で丁寧に彫り進めています。
みんな集中していて、出来上がりがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生なわとび大会

3年生は、2時間目に運動場で「なわとび大会」を行いました。

1月から体育の授業や休み時間などで練習してきた「あやとび」に、連続何回跳べるか挑戦です!
前半と後半に分かれて、ペアで跳ぶ回数を数えます。記録に挑戦できるのは2回です。
笛の合図で一斉に跳び始め、みんな一生懸命に新記録目指して頑張りました。
みんな寒さを吹き飛ばして本当によく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 5年生 社会

5年生は社会で、自然災害からくらしを守るための対策についての学習です。

まず、教科書を読んで、地震対策として耐震改修工事や緊急地震速報があることを学びました。
次に、風水害、雪害、火山災害の対策について、インターネットを使ってタブレットのワークシートにまとめていきました。
枚方市のハザードマップや雨水を地下に貯める施設などについて、意欲的に調べて、最後に全員のワークシートを共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生 PTA学年行事 2

親子対決では、2組の保護者がとても息が合っていて上手でした!

次に、親子混合で大縄に挑戦しました。時間いっぱい楽しく交流することができて、本当に貴重な時間となりました!

6年生の保護者の皆様、お忙しい中、たくさん参加していただき、子どもたちも嬉しかったと思います。本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 6年生 PTA学年行事 1

5時間目に体育館で、6年生PTA学年行事「大縄跳び大会」をしました。

まず、クラスを前半と後半に分けて、親子対決です。
最初はなかなかうまく跳べませんでしたが、練習するうちに連続で跳べるようになり、拍手が起こりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科 研究授業 2

2つの実験から分かったことを文章や図を使ってノートにしっかりまとめていました。そして、各自の考えをロイロノートで共有しました。
水は温まると上に移動していき、全体が温まることを理解していました。

授業後に、教育研修科の先生から授業の講評があり、事前準備やきめ細かい指導、子どもたちの協力し合い意欲的な姿勢などにお褒めの言葉をいただきました。
また、更に子どもたちの深い学びに向けたアドバイスもいただくことができました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 4年生 理科 研究授業 1

4年生は理科室で、「水のあたたまり方」の実験をしました。

理科専科の「授業の達人講座」の研究授業として行い、枚方市教育研修課の主幹の先生や他学年の先生もたくさん参観しました。
示温インクとかつお節の2種類を使って、温められた水がビーカーの中をどのように移動するのか、予想を立ててから実験しました。
子どもたちは、班で協力して準備し、安全面に気をつけて取り組みました。
示温インクが徐々に色が変わっていく様子や、かつお節がゆっくり移動する様子を食い入るように、興味津々で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 国語

1年生は国語で、「子どもをまもるどうぶつたち」の学習です。

今まで学習してきたことを活かして、図鑑に載っている「ウィーディーシードラゴン(タツノオトシゴの一種)」の説明文のポイントをタブレットにまとめていきました。
体が海藻に似ていることやオスがメスの産んだ卵を守る方法をしっかり読み取って、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 3年生 クラブ見学

6時間目に、3年生が「クラブ見学」をしました。

クラスごとに、クラブ活動をしているところを順番に回りました。
「ドッジボールクラブがいいな」「バドミントンやってみたい」「バスケットボールかサッカーか迷うなあ」など、早くも来年からどのクラブに入ろうか楽しみにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 6年生 外国語

6年生は外国語で、「自分の夢を理由をつけて表現しよう」という学習です。

自分の将来なりたい職業の英語での言い方を学習しました。
そして、「I want to be 〜.」や「I like 〜.」などの表現を使って、タブレットにまとめていきました。
みんな自分の夢をしっかり考えていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 4年生 プログラミング学習

4年生は、プログラミング学習に取り組みました。

ブロックリー・ゲームという迷路に挑戦しました。様々なコマンドを組み合わせて、迷路のゴール目指して進めていきます。
どんどん迷路が複雑になっていくので、かなり頭を使います。友達同士で知恵を出し合ってクリアできると、大喜びしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 今日も雪の一日です

今日も寒波のために、1時間目の途中から雪が降ってきて、運動場にも積もって来ました。

しかし、お昼頃から雨に変わり、残念ながら今回は外で遊ぶことができません。
下校時には、すっかり雪もなくなっていました。
まだ厳しい寒さが予想されているので、歩いている時の転倒や事故などに十分に気をつけで下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 5年生 理科

5年生は理科室で、食塩を水に溶かす実験をしました。

食塩が水50mlに溶ける量に限りがあるのか、予想を立ててから実験しました。更に、水100mlに増やすと、溶ける量がどうなるのか調べました。
どのグループも協力して、意欲的に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 3年生 道徳

3年生は道徳で、「黄色いかさ」の学習です。

駅の改札口にある誰でも使える「黄色いかさ」を借りたままにしていた大助が、雨の日に黄色いかさがなくて困っているおばあさんを見て、返していなかった黄色いかさを急いで家に取りに帰るというお話です。

子どもたちは、大助の気持ちを考えながら、みんなが使う物をどうすればよかったのか、グループで話し合い、タブレットで共有して更に考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 5年生 国語

5年生は国語で、短歌を作っています。

自分の身の回りの生活や出来事から、心が動いた場面を「五・七・五・七・七」の短歌に表します。
各自で作ってきた短歌をタブレットで全員が共有し、良い所をほめ合ったり、更に良い短歌になるようにアドバイスをしたりして、完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 雪遊びに夢中です

今年初めて降り積もった雪を見て、子どもたちも雪遊びがしたくてたまらない様子です。

運動場を走り回ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、みんな大はしゃぎです!
「指が冷たーい!」と言いながらも、笑顔がいっぱいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育委員会より

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175