最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:61
総数:69439

6年生 総合的な学習の時間

修学旅行での平和学習で学んだことを、他学年に伝える機会を2学期に持つことができませんでした。そこで、冬休みに個々で自分が平和学習で他学年に伝えたいことを新聞でまとめました。今日は、その新聞のテーマごとにグループにわかれて、1、2年生には、画用紙に紙芝居風に、3〜5年生には、個々の新聞を模造紙に貼り付けて、何が書いてあるかをまとめました。
各グループはさらに画用紙担当と模造紙担当に分かれて作業をしました。どうまとめようか、何を描こうかと相談しながら取り組んでいました。
どのグループも決められた時間内に仕上げていました。
来週は、発表したり掲示したりすることでしょう。平和への思いが他の学年に伝わるように頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧上げ

今朝は、結構霜がおりていて寒かったですが、3時間目になると暖かい陽射しで、運動場に立っているだけでもポカポカするほどでした。
そんな中、1年生は、自分で絵を描き作った凧を運動場であげていました。ペアで走る人、凧を持つ人になっていました。凧を持つ人たちは、「高く上がってるよ」「すごい」と声を出して応援していました。
チャレンジする回数が増えるごとに、糸が絡むことも少なくなり、高く上がっていました。
とても上手にできていたので、みんなきっと家で話しをするだろうなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動場

画像1 画像1
 今朝、出勤すると運動場の奥にある芝生広場が真っ白になっていました。
 見にいくと一面に霜が降りていました。
 とても綺麗でした。

IPadチェック日とタイピング練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝学習の時間は全校一斉の「iPad自己チェック」でした。
 先生の放送を聴きながら自分のiPadの使い方について自己チェックをします。
 また写真アプリに学習に関係なかったり、もう不要になったものがあれば順次削除していきます。
 タブレット端末の正しい使い方を再度確認した後、2年生の子どもたちはタイピングサイトにアクセスしてタイピングの練習をしていました。「マスタークラスになったことあるで」と誇らしげに声をかけてきた子もいて「2年生でもここまでタイピングできるなんてすごいなぁ」と感じました。

教職員の自主研修

今日は、ニ部構成で自主研修を行いました。
第一部は、子どもたちのコミュニケーションスキルを向上させることを目的に、コミュニケーション・友だち関係(対人スキル)について、ロールプレイをしながら、みんなで考えました。子どもになりきって体験するので、楽しい研修時間となりました。
第二部は、ルールが簡単で低学年の子どもも楽しめるハッスルキックベースボールを運動場で体験しました。
3学期、きっと先生方は活用してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!

画像1 画像1
 今日からいよいよ3学期が始まりました。
 始業式、子どもたちは校長先生のお話をしっかりと聞けていました。
 転入生も入ってきて147名でスタートです。
 子どもたちはさっそく元気に運動場で遊んでいました。
 1年のまとめとなる学期です。みんなで楽しく学んでいきましょう。
 

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
川越小学校は本日より開庁しております。
今年もよろしくお願いします。

冬休みのパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校区内のパトロールを実施しました。
 釈尊寺地区→村野地区→茄子作北地区→茄子作東地区の順で回りました。
 今日は比較的暖かいこともあり、子どもたちもたくさん外で遊んでいました。
 公園でシートを敷いて塗り絵をしている子やおもちゃの飛行機を飛ばして遊んでいる子もいて楽しく過ごせていました。
 どの子どもも私に会うと元気よく「こんにちは」とあいさつができ、気持ちが温かくなりました。
 また、東香里中学校に通っている卒業生にも会いましたが、やはり「こんにちは」としっかりあいさつをしてくれました。素晴らしい!
 年末年始、子どもたちには安全に、楽しく過ごしてもらいたいです。
 

2学期の終業式で

体育館に全学年が入って終業式を実施しました。冬休み中の生活で注意することについて、児童会の子どもたちが自分たちで作ったシナリオで劇をして伝えました。何日も前から練習をしていました。その成果があり、とてもわかりやすい劇になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習その3

お米は、鍋で炊いていましたが、私がいただいたご飯は、と〜っても上手に炊けていました。煮干しで出汁をとったお味噌汁も具沢山で美味しかったです。冬休み、家で作ってくれるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習その2

お米の苗をくださり、田植えや稲刈りを手伝ってくださった地域の方々をお招きし、子どもたちと一緒に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習その1

今日の3、4時間目に、秋に刈り取ったお米でご飯を炊き、大根、ネギ、油揚げの入った味噌汁を作っていました。味噌汁の出汁は煮干しで取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お楽しみ会

子どもたちは、なぞなぞ、ゲーム、ダンスなど、みんなで楽しめるよう工夫して出し物をしていました。子どもたちは、とっても楽しんでいました。教員2人が、オルガンとオカリナでサプライズの演奏をしていました。夜にこっそり音楽室で練習をしていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 今日の様子

1時間目、体育館で2つのグループに分かれて、相手の陣地にある棒を取るゲームをしていました。相手チームが投げる玉にあたらないようにして、相手陣地にある棒を取りに行くのですが、はじめは、相手を攻撃することに意識がいき、気がついたら棒を取られていました。作戦会議を繰り返しながら、コツを掴んでいきました。隠れるのに置いている跳び箱をうまく活用しながら、何度も楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 年賀状を出す

おじいちゃん、おばあちゃん、友だち、親戚など、それぞれ思い思いの人へ、新年の自分の夢や願いを書いた年賀状を学校近くのポストに投函しに行きました。丁寧に書いた年賀状なので、みんな嬉しそうに何を誰に書いたかを教えてくれました。年賀状を受け取った方々は、きっと新年から楽しい気分になるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に校内を回っていました。
 1年生の教室では2学期に学んだことを活かして計算ピラミッドに挑戦していました。
 パズルのような計算を楽しみながら解いていました。
 次に3年生の教室に行きました。残念ながら3年生はこの時間年賀状を近所の郵便ポストに投函しに行っていたので子どもたちは留守でしたが、教室の机と椅子がきちんと整えられていたことに感動しました。
 さらに5・6年の教室のある階に行きました。
 この時期ですのでみんな上着を着てきます。その上着がきちんと自分のフックにかけられ、落ちているものもなく、整然としていました。さすが高学年です。
 学期末ということもあり、何かとふわふわしがちな時期に、川越小学校の子どもたちは今日もしっかりと学校生活を送っています。

朝焼け

陽の光が雲に反射し、あまりにも綺麗な幻想的な朝焼けでした。思わず新天野川橋で立ち止まってしまいました。学校に着くと、また色が変わっていたので、運動場からも撮りました。自然の色に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科の授業

前回の授業で、ペットボトルに運動場の土と水を入れて、混ぜて置いていました。今日は、土が底にどのように溜まっているのかを観察する日でした。どのペットボトルも結構きれいに層ができていました。班になり、ペットボトルの底に溜まった土のようすを写真に撮り、スケッチをしていました。
レキ、砂、泥の粒の大きさを、しっかりと覚えている人が何人もいて、びっくりしました。粒の大きさや層になっているようすを絵で表すのに、苦労している人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのようす

今朝は、大変冷え込み、校門の前の雑草に霜がついていました。お昼休みは、気温が上がってきたものの、風が強く、じっと立っていられないくらい寒かったのですが、子どもたちは元気に走り回っていました。2年生は、クラスで取り組んでいる大縄跳びにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また来週!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「先生さようなら。」
 子どもたちが元気にあいさつしてくれます。
 今日は金曜日です。楽しい週末を過ごして、また月曜日に元気に登校してきてください。
 また来週!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 第46回卒業証書授与式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800