最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:37
総数:42930
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

児童会種目 玉入れ練習

チェッコリの踊りを練習して、入退場の確認をしました。
今日は練習なので、玉なしの「エア玉入れ」で動きの確認をしました。

チェッコリかわいいですよ。本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 運動会全体練習

初めての全体練習がありました。整列位置の確認、開会式での動きの確認などなど
児童会役員の子どもたちも、しっかり役割を果たしていました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガン

第43回 運動会のスローガンは
「一人ひとりが全力を出し切って楽しもう」です。
とても良いスローガンです。

本番では一人ひとりが自分なりに精一杯頑張ってほしいですし、あとで振り返った時に「楽しかったな」と思ってほしいですね。
ご家庭でもがんばっている子どもたちを励ましてあげてくださいね。

画像1 画像1

勉強がんばっています!

4年生では、社会科で大阪の勉強をしています。
大阪の地理や歴史について学びます。この日は天神祭りについて学習していました。

英語の時間には、カードを使った学習を班でしながら楽しく学んでいますよ。

運動会の練習もがんばっていますが、勉強もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5・6年生クラリネットとピアノのコンサート

枚方市のアウトリーチ事業の一環として
プロの演奏者をお招きし「クラリネットとピアノのコンサート」を学校の体育館で行いました。
クラッシックからジブリメドレーまで、生演奏を聴くことができました。生の演奏ってやはり素敵ですね。
子どもたちも普段聴くことのない生での演奏にすごく聴き入っていましたよ。
画像1 画像1

オジラ体操

山田東小学校オリジナルの体操「オジラ体操」
体育委員会の児童がみんなにお手本を見せてくれました。
運動会の準備体操として例年取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生かっこいい!

運動会に向けて練習にがんばって取り組んでいる子どもたち。
今日の6年生はリレーの練習をしました。並ぶ場所、自身のスタート位置やバトンパスなど確認のための練習だったので、担任の先生からは「本気で走らんでいいよ」
でも、ついつい一生懸命になってしまう子もいました。笑
全員が真剣に走る6年生のリレーは迫力満点だと思います。運動会当日をぜひお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 今日の給食

今日の献立は
コッペパン、枝豆、ホキとジャガイモのケチャップあえ、ジュリエンヌスープ、牛乳
でした。
ジュリエンヌスープってなんやろう?調べてみました。

「ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは,フランス語で『マッチ棒より細い糸状に切ったもの』とい う意味で,日本語の千切りと同じ意味です。 千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープです。 簡単に作れて,野菜もたくさん食べることができるので,朝ごはんにもおすすめのスープです。」

ということだそうです。おいしかったです。

画像1 画像1

9月9日 朝学習

毎日8:30〜8:45は朝の会です。
朝の会では、朝学習として、漢字の学習やスピーチ、読書など授業とはちがった取り組みをしています。その後には担任の先生から一日の予定の確認などお話があります。

今日の3年生は漢字、4年生は漢字と読書でした。早く課題が終わった子は、タブレットで別の課題をするなどしています。子どもたちは朝からがんばっていますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品

3年生は夏休み新聞です。
それぞれ夏休み中の楽しかった思い出が書かれています。写真を貼っていたり、絵をかいている子もいて「楽しかったんだな」と見ていて感じました。

2年生は汽車の絵です。
子どもたちの作品って、本当に素敵ですね。大人とは違った視点で描かれていて、子どもたち一人ひとりの「その子らしさ」が伝わってきますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が来ましたよ

今日から、10/7まで3年1組に教育実習生が来ています。
本校の卒業生です。教員になろうと小学校に戻って来てくれるとうれしいですね。

実習期間中は運動会もありますし、たくさんの経験を積んでしっかり学んで大学に戻ってほしいと思います。
そして、いつの日か教職員として、また学校現場に戻って来てくれることを願っています。


↓英語の授業中です。英語の先生から突然振られましたが、なんなくクリア!素晴らしい↓
画像1 画像1

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日みたいに曇っていると風が通りにくい分、体育館の方が運動場より暑くなってしまうことがあります。扇風機やサーキュレーターを回して熱がこもらないようにしています。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は気温も高くなく、曇っていたので運動系クラブも活動しやすかったですね。
子どもたちもですが、一緒に活動している先生たちも楽しそうでした。

9月7日 クラブ活動

クラブ活動では、4・5・6年生が協力して活動しています。
教室では、ものづくり、将棋・オセロ、卓球
体育館では、ソフトバレー、バスケット
運動場では、サッカー、ソフトボール、ドッジボール
子どもたちの楽しそうな姿は、見ていてウキウキしますね。

ものづくりは、スライムづくりでした。お好みの色をつけてきれいに作っていました。
将棋・オセロでは、先生と対局!さぁどっちが勝ったのでしょう?    
卓球では、ウォーミングアップでリフティング!ピン球を落とさず上手にできている子もいましたよ
↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 身体測定

今日は2年生で身体測定がありました。
測定に入る前に保健の先生から、災害時にどのようなことに気を付けなければならないかお話がありました。
まずは身長を測ります。あごを引いて、背筋を伸ばして。
次に体重です。静かに体重計に乗って。
さぁ1学期よりどれくらい大きくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習がんばっています!

1・2年生合同でダンスの練習をしました。準備体操は2年生がお手本で進めてくれました。かわいいダンスになりそうですよ。本番をお楽しみに!
画像1 画像1

今日は「枚方防災教育の日」

今日は枚方市立学校園「防災教育の日」なので、給食に非常食が出ました。
レトルトパックのカレー(ごはんとカレーが混ざって入っている)、切り干し大根などの乾物やツナ、みかんの缶詰、牛乳でした。
乾物や缶詰は長く保存ができ、非常食に適していますね。
私が食べたレトルトパックのカレーの賞味期限は2025年11月までになっていました。長く保管できるんですね。
災害は起こってほしくありませんが、備えは必要ですね。
画像1 画像1

4年生 環境学習

4年生では、枚方環境ネットワークの皆さんをお招きし、環境(ごみの減量やSDGsなど)について学びました。4年生では、社会科でゴミや水について学習してきました。今日の学習でさらに学びが深まったのではないでしょうか。

1組、2組交代で授業がありました。2組さんが環境学習している裏では1組さんは英語の授業でした。
↓ ↓ ↓ ↓
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつって大切ですね。

山田東小学校では、毎月1日は児童会役員の児童が正門であいさつ運動に取り組んでいます。
登校してくる子どもたちは、元気よくあいさつしてくれる子6、7割、そうでない子3,4割ってところでしょうか・・・
しっかりあいさつしてくれるとお互い気持ちいいですし、コミュニケーションがそこから始まりますもんね。あいさつって大切ですね。

↓学校の階段に貼ってます↓

画像1 画像1

重要 水路に気を付けて!

台風の季節になりました。
8月下旬に降った大雨では、田口二丁目の水路があふれ、通学路にあたる道が冠水しました。フェンスなど道と水路を隔てるものはなく、冠水してしまうと道と水路の境界がわからずとても危険です。
この通学路を通る児童のご家庭には本日(9/1)づけでお手紙を配付しています。大雨の際には通学路を迂回する場合がありますのでお知りおきください。

本校校区にはその他地域にも用水路が多数あります。普段から危険個所を確認し、雨に関係なく近づかないようにしましょう。

↓冠水した道と水路↓ 枚方市には改善していただくよう伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備 
3/17 第43回 卒業式
3/20 卒業式予備日
3/22 5時間授業 
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235