最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:92
総数:68969
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月13日 1年生

始業前の教室を回ってみました。
課題の直しに取り組む人や、近くの席の人と楽しくおはなししている人もいます。
和やかな雰囲気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生

今朝の様子です。
元気な挨拶が返ってきます。
朝の学習(漢字の学習)や朝の支度(連絡帳への記入や授業の準備)などを一人ひとりが自分の力で取り組んでいました。
朝の学習を終えた人は確認をしてもらうために先生の所へ行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 2年生

朝の会のスピーチと国語の授業の様子です。
スピーチの後は、幾人かからの質問コーナーがあります。
質問に答える中で、おなはしの内容が深まっていきます。
下は国語の授業
『ニャーゴ』をこれから学習していきます。単元計画の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年生

国語
『パラリンピックが目指すもの』
説明文の学習です。
書かれていることをたしかめた後、
知りたいことや調べてみたいことをみつけ、自分で調べて要約していきます。
調べ方やまとめ方の学習をします。

下は
学級での話し合いの様子です。
前に出たグループが進行役です。
各班ごとの意見を順番に聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生

図工
へちまとひょうたんを
画用紙に鉛筆で下書きしたものへ
水彩画で描いていきます。
絵の具をほんの少しずつ使って、色を表現します。
何色と何色を混ぜたらいいのかな?
いろいろと試してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生

算数
台形の各辺の長さの比率から、拡大図と縮図の関係について考えていました。

下は外国語活動
授業のはじめに、これまでに学んだ力で会話をする練習をしていました。
What did you eat last night?
I ate ○○○.
How was it?
It's ○○○.
などと、会話をつなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生

朝の会
日直のスピーチです。
自分のうれしかった体験を話してくれました。
サッカーの公式戦を観戦したお話もありました。
一番印象に残ったことを質問すると、テレビなどに映らない、陰のプレーに注目していたことがわかりました。やはり、スタジアムに行かないとわからない魅力があるんだということが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年生

国語
昨日、話し合って決めたそれぞれの議題についてグループごとに議論を始めるところでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 6年生

社会科
江戸時代の文化の特徴をつかむために、資料についての印象や感想などをまず共有していました。
下は国語
いよいよ『海のいのち』の学習が始まります。
初読の感想を残します。
先生が範読を始めたところで、雰囲気をこわさないように、私は教室から出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 3年生

国語
教材は『パラリンピックが目指すもの』
写真は授業のはじめの様子。先生が教材を読んでいます。
子どもたちは集中して聴いています。
授業の後、担任の先生に訊くと、「子どもたちは大変思いやりがあり、良く考えて自分の意見を話していた。素敵な発言が多かった」とのこと。
立ち会いたかったです。
下は、教育実習の先生の国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1年生

算数
10とひと桁の数字の組み合わせの概念を理解します。
図や「かずのせん」をみて答えます。
下は国語
『かいがら』
くまのこが、しまもようのかいがらを、「うさぎちゃん、あげるよ。」という場面を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 2年生

朝の会
配付物を確認しています。
下は朝のスピーチです。
夏休みの思い出をわかりやすく話してくれていました。
ホテルに泊まっておいしい料理を食べたお話しでした。
いろいろ質問が出て、海に行ったことや、てんぷらを食べたことなどを話してくれました。
聞いていた児童の中からは、思わず「おいしそう」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 4年生

体育
リレーで重要な、バトンを受け渡しする練習をしています。
お手本を示す児童が、見ている人に分かりやすいように考えて動いてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生

問題を解決するために話し合う学習です。
めあては、「身の回りにある問題から議題を決めよう」です。

議題案について、提案した班の人が、その説明をしているところです。
説得力のある説明でした。
聴いていて、私も、うん、うん、と自然にうなずいていました。
さまざまな議題が出されていました。

一つ一つの議題がそれぞれ重要だということで、
それぞれを班で話し合うことになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生

教室をさらに良い雰囲気にするための工夫やデコレーションについて話し合い、
みんなで一緒に工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 6年生

社会科
江戸時代の文化の広がりとその変化について調べています。
その中での気づきを学びとします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 3年生

上は自主学習している場面です。
下は国語
めあては、「話し合いに参加するときの話し方や聞き方について考える」です。
教科書の話し合いの例文を役割分担して読みます。前回は司会が気をつけるところに着目して学びましたが、今日は、参加者が気をつけたいこと、大事なところを見つけ、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 ひまわりタイム

体育館で、夏休みの思い出をグループごとに話し合っています。
話す内容がすぐに思い浮かばない人に、周りの児童が具体的に思い出しやすいようにうまく助言している姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 1年生

タブレットの使い方の学習です。
スクリーンのキーボードを使ってひらがなで入力する練習をしています。
動物の絵を見てその名前をひらがなで入力します。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 2年生

「生命(いのち)の安全教育」
身体測定の際に、保健室で養護教諭の先生からプライベートゾーンに関する指導を受けています。
入室の際は綺麗に靴を並べていました。
下は国語
『ニャーゴ』が教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/17 第39回卒業式
3/21 春分の日
3/22 心の相談室
3/23 給食最終日 大掃除
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400