最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:205
総数:144920
校訓:敬愛・自律・協力  学校教育目標:自立 自ら考え、ともに学び、高めあう生徒の育成

(10月11日火曜日)クラブ対抗リレー

今年度の「蹉跎中祭(体育の部)」については、コロナウイルス感染症
対策と熱中症対策のため、競技種目を減らし、時間を短縮して実施する
こととなりました。
そのため、例年「体育祭」で行っていた「クラブ対抗リレー」は今年度、
競技種目から外しましたが、多くの生徒たちが楽しみにしている種目の
1つでもあることから、別日の放課後に時間を設け、実施することとし
ました。

「蹉跎中祭(体育の部)」の翌日を予定していましたが、雨の為延期と
なり、今日の開催となりました。
お笑いお楽しみレースである「パフォーマンス部門」を2レース、真剣
勝負のレース「がち部門」を2レース、合わせて4レース行いました。
別日の放課後の開催ということで、どれだけの生徒たちが観戦に来てく
れるのかという不安もありましたが、生徒会本部の生徒たちの懸命な
よび掛けもあり、多くの生徒たちが集まってくれ、大いに盛り上がり
ました。

(写真(上)は「パフォーマンス部門」の様子です。)
(写真(中)と(下)は「がち部門」の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その8)

上2枚の写真は3年生学年種目「騎馬戦」の様子、一番下の写真は
閉会式の様子です。

総合優勝は紫ブロック(1年3組・2年7組・3年5組)
総合準優勝はオレンジブロック(1年1組・2年2組・3年1組)
でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その7)

写真は上から順に、1年生学年種目「多脚リレー」、
2年生学年種目「大縄跳び」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その6)

写真は上から順に綱引き、3人4脚、玉入れの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その5)

ホリゾント紹介の続きです。
写真は上がオレンジ団、下がピンク団です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その4)

ホリゾント紹介の続きです。
写真は上が緑団、下が紫団です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その3)

蹉跎中祭(体育の部・文化の部)に向け、団の団結力を強め
「みんなで力を合わせて頑張ろう!」という意識を高める
ため、協力し合いながら制作したホリゾント。
蹉跎中祭(体育の部・文化の部)当日は体育館に展示して
います。

(写真は上から順に、赤団、水団、黄団)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催(その2)

クラス対抗全員リレーの様子です。
クラスはもちろん、生徒席からの各団の応援もあり、大盛上がり。

(写真(上)は2年生全員リレースタート直後の様子、
 写真(中)は3年生全員リレースタート直後の様子、
 写真(下)は応援の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(10月6日木曜日)さだ中祭(体育の部)開催

今日は予定通り、蹉跎中祭(体育の部)を開催することができま
した。
コロナウイルス感染対策や熱中症対策で、競技種目を減らし、時間短縮
を図ったり、クラス対抗全員リレーを一番最初にもってくるなど競技の
順番を変更して実施。以前の「体育祭」と同じようには、まだ今年度は
できませんでしたが、制限のある中、できる範囲内で、生徒たちはクラ
スで、また団で団結し、協力し合いながら、精一杯頑張っていました。

(写真(上)は開会式、(中)は選手宣誓、(下)は体操の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月29日木曜日)(3年生)学年予行練習

5限目と6限目は3年生の予行練習です。
学年種目である騎馬戦の練習では、男女ともに本番さながらの白熱した
戦いとなりました。蹉跎中祭当日はどのような戦いが見られるのか楽し
みです。
クラス対抗全員リレーの練習でも「さすがは3年生!」と思えるような、
迫力ある走りが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月29日木曜日)(3年生)学年予行練習

男子の騎馬戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月29日木曜日)(2年生)学年予行練習

3限目と4限目は2年生の予行練習。
移動の仕方や並び方の確認、学年種目である大縄跳びとクラス対抗
全員リレーの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月29日木曜日)(1年生)学年予行練習

「蹉跎中祭(体育の部)」を来週にひかえ、今日は学年ごとに予行練習
を行いました。
コロナウイルス感染予防として密を避けるため、「蹉跎中祭(体育の部)」
当日は3年生の保護者の方のみ参観いただくことにしています。
そのため1・2年生の保護者の方については、今日の予行練習を公開
することとしました。
1限目と2限目は1年生の予行練習。多くの保護者の方が参観される中、
生徒たちは当日の動きについての確認と、学年種目の練習等を行いまし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月28日水曜日)さだ中祭(体育の部)学年予行練習の準備

明日はさだ中祭(体育の部)の学年予行練習を実施します。
1限目と2限目は1年生、3限目と4限目は2年生で、保護者の方にも
公開する形で行います。
部活動終了後、全生徒が下校してから、生徒会担当の教員を中心に
準備を行いました。

(※3年生の保護者の方は「蹉跎中祭(体育の部)」当日ご参観
  いただけます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月28日水曜日)初任者教員による研究授業

初任者教員の授業改善、指導力向上を目的に、1年3組で音楽の
研究授業を行いました。市教育委員会教育研修課より2名の教育
推進プランナーの方にも授業を参観していただきました。
授業後、教育推進プランナーの方から批評や助言、指導をいただ
くとともに、放課後には授業を参観した先輩教員がいろいろな
アドバイスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月27日火曜日)3年生学年練習

蹉跎中祭(体育の部)に向けて、今日は3年生が学年練習を行い
ました。写真は学年種目である騎馬戦の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月26日月曜日)さだ中祭に向けて

蹉跎中祭(体育の部・文化の部)に向けて、各クラスでホリゾント制作
に取り組んでいます。各ブロックのカラーに合わせた絵が描かれていて、
色は細かく切った色紙を糊で貼り合わせて表現されています。
どこのクラスも完成間近です。
ホリゾントは体育館に展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月26日月曜日)1日の太陽の動きを観察

9月23日(金)は秋分の日。太陽が真東から登り真西に沈み、昼間と夜間
の長さが同じになる日です。
今日は、日当たりの良い職員玄関前に透明半球がずらっと並べられ、
3年生の生徒たちが1時間おきに太陽の位置を記録し、1日の太陽の動き
を観測していました。
前回、夏至の日の前日の6月20(月)に同じ実験が行われ、透明半球上に
その時の記録がそのまま残されていました。これを見ると、夏至の日と
秋分の日でどれだけ太陽の位置が変化しているかがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

(9月22日木曜日)さだテスト2日目

今日は定期考査「さだテスト」の2日目。
各学年、3教科のテストに臨みました。
テストは今日までで、明日から3連休となります。
テストの結果が気になるところだと思いますが、
心も体もゆっくり休めてください。

(写真(上)は3年2組、(中)は2年5組 (下)は1年5組です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(9月21日水曜日)今日から「さだテスト」

今日と明日の2日間、定期テスト「さだテスト」が実施されます。
今日は1年生は2教科、2・3年生は3教科の受験となります。

(写真(上)は3年5組、写真(中)は2年7組、写真(下)は1年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ中学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口5-40-1
TEL:050-7102-9260
FAX:072-833-7015