最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:588
総数:128897
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月6日(月)1年生 オーケストラ鑑賞

 今日は、1年生を対象に枚方市中学校オーケストラ鑑賞事業が行われる日です。

 枚方市総合文化芸術センター 関西医大 大ホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きます。

 12時45分にバスに乗って出発しました。生の迫力のある演奏を楽しんできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)2校時 2年1組 技術家庭科

 野菜についての調べ学習です。

 楽しみながら取り組んでいる様子が感じられます。

 調べだすと、どんどん興味が深まり、新たな発見があるようです。

 一人ひとりの個性が発揮された資料が完成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)2校時 1年4組 理科

 「音の大小や高低についてまとめる」が授業のめあてです。

 音の振幅や振動数などの説明の後、琴を例にわかりやすく解説されています。

 ていねいな説明に、思わずなるほどと思える点がたくさん見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)保健室入室のルール

 保健室前の掲示物です。

 保健室の入室のルールなどが記載されています。

 保健室は、自分の体調のことなどで訪れることがあると思います。

 安全に快適に使用してほしいと思います。
画像1 画像1

2月6日(月)2校時 3年2組 数学

 入試対策の授業です。

 今週末から、いよいよ私立高校等の入試が始まります。

 静寂の中、黙々と課題に向き合う姿が見られます。

 入試当日まで、最善を尽くしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(月)1年生 学年協議会の取り組み

 1年生では、「みんなでいただきますキャンペーン」が実施されます。

 昼食の時間にクラスごとに「いただきます」の声をかけて、食事を始めます。

 時間までに、きちんと集まることが大切です。

 楽しく取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

2月6日(月)2校時 1年3組 英語

 英語の課題プリントを持って、交流している様子です。

 多くのコミュニケーション活動が行われています。

 その後、席について交流した内容の発表が始まりました。

 楽しく授業に取り組んでいる雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)6校時 2年1組 学級活動

 3年生の卒業に向けた取り組みが始まっています。

 在校生の皆さんも力を入れて参加します。

 写真に示したものもその一つです。

 詳しくは後日、紹介します。

 楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(金)6校時 3年3組 社会

 税金についての学習です。

 プロスポーツ選手の年収なども示しながら、興味深い内容になっています。

 話を聞いて、素朴な疑問や驚きの声があがっていました。

 税金は、これから社会に出ていく生徒の皆さんに直接関わることです。

 世の中のしくみをじっくり考えてほしいと思います。
画像1 画像1

花壇のチューリップ2

 よく見ると、きれいなパネルがつけられています。

 チューリップの花が目に浮かびます。

 これからの生長を見守ってほしいと思います。
画像1 画像1

2月3日(金)花壇のチューリップ

中庭の花壇にはチューリップの球根が植えられています。
よく見ると、芽が出ています!

去年も4月に
色々な色が綺麗に咲いていたチューリップを覚えていますか?

今年も春にチューリップが咲き誇るのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金)1年2組 美術

粘土で自分の手を創作中。

手のポーズもさまざま。
躍動感がありました。

彫刻刀を使って、
微妙なラインを削ったり、指のしわをつけたり。
工夫が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金)支援教室

今日、2月3日は節分の日。

どんな日なのか、
なぜイワシを食べるのか、
先生がホワイトボードに書いていました。

また、2月用に支援教室の飾り付けも一新されています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金)支援学級交流会

今日の3時間目は、
平野小より小学生が、
支援学級交流会に参加してくれました。

先輩の中学生が小学生に、
折り紙のくす玉作りを教えました。

きっちり折り目をつけておくと、
このあと楽になるよ〜など、アドバイスもしながら、
楽しく作業していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(木)3校時 1年3組 数学

 円すいなどの展開図に取り組んでいます。

 立体図形を平面にするなど、図形の完成形をイメージする力が問われます。

 イメージしやすいように、教員が黄色い画用紙を活用して、平面から立体への変化を説明したり、生徒の皆さんに黒板に記入させるなど、随所に工夫が見られます。

 最後は、自分でじっくりと考える時間がとられました。

 自分の力で答えに行きついてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(木)3校時 3年3組 国語

 奥の細道の学習です。

 松尾芭蕉の思いを想像しながら、課題に向き合っています。

 生徒の皆さんが考えている時に、教員が少しずつ、ヒントを伝えています。

 生徒の皆さんは、自分で考えたり、班で交流するなどしながら、自分の力で課題解決を図っていました。
画像1 画像1

2月2日(木)3校時 2年3組 美術

 「竹」と何かを組み合せて、水墨画を完成させます。

 バランスとセンスが問われます。

 空白の部分も大切です。

 生徒の皆さんは、手順を確認した上で、自分の個性を大切に作品に取り組んでいました。

 一人ひとりの作品から、味わいと深みが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)3校時 1年1.2組 体育(男女)

 ダンスの取り組みが進んでいます。

 グループごとに練習しています。

 よく話し合ったり、課題を見つけて修正したり、積極的に協力している様子が見られます。

 生徒の皆さんがダンスを創りあげていることがわかります。

 完成した時には、大きな達成感を味わうことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)15:45支援学級制作作品 除幕式

 今年度の文化祭のために作成されました支援学級の作品が管理棟1階から2階への踊り場に飾られることになりました。

 招提中学校の創立50周年を祝うもので、本日、除幕式が行われました。

 本校の校務員さんが、木枠などのセッティングを行い、ピタッと収めることができました。

 たくさんの生徒の皆さんや教員が見守る中、除幕式が行われ、披露されました。

 これから、末永く招提中を見守ってくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)3校時 3年1組 理科

 まとめの学習に取り組んでいます。

 教員が黒板に書いた課題について、生徒の皆さんは、ノートにまとめています。

 自分で調べて、自分の言葉でまとめることで、しっかりと理解を深めることができそうです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 公立一般選抜発表
3/21 春分の日
3/24 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593