最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:588
総数:128871
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月27日(月) 3年3組 音楽

3年生は卒業に向けて、
卒業の歌を練習中。

その前に、1年生のころから歌ってきた曲を
「なつかしメドレー」として、
もう一度。歌っていました。

3年間で、本当にたくさんの、いろんなジャンルの歌を歌ってきたことが、
よくわかります。

中学3年間の集大成の「旅立ちの日に」が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(金)5校時 3年1組 英語(少人数)

 3年生の最後のプレゼンテーションに向けた取り組みです。

 テーマを選んで、一人1分以上の発表を行います。

 卒業の思い出のプレゼンテーションになることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(金)5校時 3年3組 理科

 公立高校の一般入試に向けた授業が行われています。

 私立高校、公立高校の特別選抜の入試が終わり、いよいよ公立高校の一般入試となります。

 卒業式に向けた取り組みも行われ、忙しい毎日が続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(金)5校時 3年2組 社会

 班で交流してまとめた内容が黒板に示されています。

 ホワイトボードを活用して、まとめたことがすぐに交流できます。

 教員が解説を加えながら、授業が進んでいきます。

 活発な交流が行われたことがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(金)1.2年生 学年末テスト 最終日

 祝日をはさんで、テストの最終日になります。

 テストが始まるまで、入念な学習が行われています。

 最後まで全力で取り組む姿勢が感じられます。

 最終日のテストも最後まで、力を出し切ってほしいと思います。
画像1 画像1

2月22日(水)5校時 3年生 卒業の歌

 卒業式に向けた合唱練習です。

 男女のパートに分けた練習や全体練習などが行われ、練習が進むにつれて、歌声にまとまりがでてきました。

 昨日のダンス発表会が終わり、3年生の皆さんにとっては、3月の3年生を送る会、そして卒業式となります。

 気持ちがこもった歌声が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)学年末テスト(1日目)を終えて

 テストが終わって、帰宅する生徒の皆さんです。

 遠くからでも少しホッとした様子が感じられます。

 友達とテストの話をしているのでしょうか。

 明日の休日をはさんで、金曜日がテスト最終日になります。

 家庭でじっくりと準備をして、テストに臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)1.2年生 学年末テスト

 今日と明後日の24日(金)は、1.2年生学年末テストが行われます。

 今年度最後の定期テストになります。

 左の写真は、1年3組のテスト前の様子です。最後まで集中してテスト準備をしています。

 右の写真は、2年生の提出ボックスです。テストに向けて取り組んだ課題などを入れます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(火)6校時 3年生ダンス発表会

 3年間の取り組みの成果が発表されました。
 
 「開幕宣言」の曲に合わせて、全体のまとまりと個性を活かした迫力のあるパフォーマンスが見られました。

 生徒の皆さんや教員からの感想や講評もあり、最後は保健体育科の教員から今までの取り組みについての賞賛の言葉がありました。

 卒業前に学年のパワーが発揮されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)5校時 1年4組 総合学習

 3年生を送る会の取り組みです。

 モザイクアートの作製です。

 一枚ずつ見ていても何ができるのかわかりませんが、たくさんの枚数が合わさった時に何かができるようです。

 完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日(火)放課後自習教室 来室人数

 定期的に会議室で放課後自習教室を開室しています。

 自分の興味のある課題に取り組むことができます。

 積極的に活用して学びを深めてほしいと思います。

 来室をお待ちしています。
画像1 画像1

2月21日(火)5校時 2年1組 体育(男女)

 ソフトボールの守備練習です。

 ホームベース付近から投げられたボールをていねいにキャッチし、投げます。

 遠くにある防球ネットの中に入ると1点です。

 スピードのあるボールがどんどん防球ネットの中に吸い込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)1年生 自主学習ノートの取り組み

 1年生の提出日は、2月27日(月)です。

 その日まで、1ページでも多く興味のある内容をまとめてほしいと思います。

 自分で課題を決めて作成したノートが見られるのが楽しみです。
画像1 画像1

2月21日(火)5校時 2年2組 国語

 明日からの定期テストに向けた学習です。

 一人ひとりが課題を設定して、静かに取り組んでいます。

 質問のある生徒は教員に聞きにいくなど、積極的な姿勢が見られます。

 最後の追い込みになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 学校視察

枚方市教育委員会から学校視察に来られた、
先生方に、3時間目の全クラスの授業を見ていただきました。

そのあと、
校長室にて担当教諭から招提中学校の取組の説明をし、
感想や助言をいただきました。

授業規律ができている、
ロッカーの整理整頓ができている、
意欲的に授業に参加している、

などのお褒めの言葉をいただきました。
生徒も教職員も今後の励みになります。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 2年3組 技術

「中学生としての自立」がテーマ。

4枚の資料をもとに、
どんなことがわかるか、
それを見てどう思うか、
まずは個人で考え、
そのあとは、班で交流をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 2年1組・2年2組

1組は国語のワークの時間。
教科書やノートを見ながら、
取り組んでいました。
テスト前の授業ということもあり、
いつも以上に真剣に取り組んでいました。

2組は理科。
「冬の朝方に息を吐くと白く見えるのはなぜか?」という問いについて、
まずは個人で考えているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 1年3組・1年4組 体育

男子はグラウンドでソフトボール。

ボールをキャッチするときには、
「たまごを受け取る気持ちで、
衝撃を吸収するようにやさしく!」とアドバイスが。

女子はバスケットボール。
みんなでシュート練習。

数をこなしていくうちに、
コツをつかんで、シュートが決まりだしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 3年3組 美術

卒業前の最後の製作として、
ハンコ作りをしています。

押す面だけでなく、ハンコの持ち手部分も、
思い思いのデザインに彫っています。

個性あふれる作品に仕上がってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 3年1組 英語少人数

授業の導入として、
英語の1問1答を、
何度もペアを変えながらやっていました。

毎授業やっているので、
紙を見なくても質問できていました。

もう一方のクラスでは、
制限時間内に、いくつ単語を言えるか、
チームで行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 公立一般選抜発表
3/21 春分の日
3/24 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593