最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:49
総数:71685

1、2年生の授業のようす

1時間目、2年生は握力を測っていました。3年生は、国語でメモをとりながら話を聞くときに大事にしないといけないことについて、話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

6月1日のプール開きに向けて、みんなが気持ちよく使えるために、5時間目に6年生が、6時間目に保健体育委員がプールサイドや通路などの清掃をしました。放課後は教職員で更衣室やトイレ等の清掃を行いました。子どもたちは、後から使う人のことも考えて、大切に使ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業(唾液のはたらき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい単元「人の体のつくりと働き」に入りました。6時間目は、唾液のはたらきの実験をしました。Aの試験管には、でんぷんに唾液を入れて、対照実験として、Bの試験管には水を入れてヨウ素反応を見ました。どの班も唾液の働きがよく出ていました。

理科室で

6時間目、6年生が唾液の実験をするというので、理科室に行ってみました。理科室の後ろに、双眼実体顕微鏡がありました。見てみると、メダカの卵のようです。タブレットで双眼実体顕微鏡のレンズを通した写真が撮れないかとやってみました。鮮明ではないですが、何とか写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝顔の観察

5時間目、5月6日にタネをまいた朝顔が、ふたばになっていました。毎日水やりを行い、大切に育ててきました。スケッチをするだけでなく、手で触った感触なども記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新体力テストのようす

午前中、新体力テストを実施しました。1時間目は2、4年生で5年生が計測補助をしていました。2時間目は3、5年生が、3時間目は1、6年生が計測しました。6年生は、2時間目計測補助を、3時間目は1年生に付き添い、立ち幅跳びやソフトボール投げなどの方法を丁寧に教えていました。1年生は、とても安心して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外学習 その5

お弁当を食べてから、少しだけ動物を見てまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外学習 その4

待ちに待ったお弁当の時間です。嬉しそうな顔でお弁当を開けていました。給食と違って、みんな食べるのがとても早かったです。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 校外学習 その3

トラは眠っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 校外学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
動物園に着きました。班ごとに行動します。

1、2年生 校外学習 その1

楽しみにしていた校外学習。京都市動物園に出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2

風水害の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、風水害の避難訓練を実施しました。台風、強風、大雨、雷の時を想定して、地区別に集団下校しました。地区別の教室に集合する際、登校班の班長が1年生を迎えに行きました。地区別の教室では、風水害時の注意事項や危険なことについて確認しました。「道の端は溝があったりするので危険。」「マンホールのフタのところも水があふれてくるから危険。」「木のそばも木が倒れてくるかもしれないから危険」など、今までの訓練のことを覚えているのか子どもたちからいろいろな注意事項が出ていました。
今回の訓練も冷静に行動できていました。これからも積み重ねていきます。

ヤゴ救出大作戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生がプールでヤゴ救出大作戦を行いました。
 夏の水泳指導に向けてプールの水抜きが始まるのに合わせて理科の授業の一環で学習します。
 どんなところにヤゴはいるのか。
 ヤゴはどんな姿をしているのか。
 一口にヤゴと言っても種類はあるのか。
 色々な角度から生き物を見つめ、身の回りの生き物や環境に興味を持ってもらえたでしょうか。
 子どもたちは最初こそ水草が気持ち悪いーとか、ヤゴが怖いーなど言っていましたが、すぐにヤゴ救出に夢中になっていました。
 川越小学校の周りにはたくさんの自然が残されています。
 この環境やそこに息づく生き物を大切にしていきたいですね。

校外学習3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間はたっぷりあります。
子どもたちは元気に遊んでいます。

校外学習2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キッズプラザに到着です。
 子どもたちは元気に遊んでいます。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が校外学習に行きます。
キッズプラザ大阪に向かって出発です!
総勢22名と少数なのでバスも小さめですが、子どもたちはワクワクドキドキげんきいっぱいです。

4年生 パッカー車のゴミ収集体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市役所の職員の方が来られ、2時間目にゴミとリサイクルのお話を聞いた後、3時間目にパッカー車のしくみについて教えてもらいました。家から持ってきたプラごみを実際に入れて動かす体験もできました。いつも見ているパッカー車ですが、ゴミを圧縮するなど、いろんな工夫があることがわかりました。

教職員研修(救命研修)

いよいよ来月にはプール開きがあります。
水泳指導を行う上で子どもたちの安全確保は最優先の課題です。
感染症対策はもちろんですが、特に水の中の事故に対して改めて職員全員で対応を再確認しておく必要があります。
今日は、養護教諭が研修講師となり、水難事故発生からの教職員の動きや胸骨圧迫について職員研修を行いました。
命がかかった場面ということもあり、職員のシュミレーションにも熱が入ります。
最後に職員からさまざまな場面を想定した問題提起と対応策についてとても活発に意見交換を行い、川越小学校としての共通理解を図ることができました。
画像1 画像1

3年生 図工の授業のようす

三角形をいろいろ組み合わせて、お城のように形作ったものに色付けをしていました。水入れやパレットの使い方や色の作り方、塗り方をよく聞いて、自分の好きな色を塗っていました。様々な色の組み合わせがあり、個性が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図書室の本を借りました

初めて、図書室の本を借りました。読みたい本を1冊選んだ後、本棚の本を整理してくれました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800