最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:54
総数:100244
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

くらべてみよう

1年生の教室では、果物のりんごと梨をくらべていました。

東香里小学校では、探究学習に取り組んでいます。「自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育てる」をテーマに研究に取り組んでいます。研究授業だけでなく、日々の授業から探究学習に取り組んでいます。

りんごと梨の同じところと違うところを「みる」「きく」「におう」「さわる」という視点でくらべて、見つけていきます。見つけたことは、ロイロノートのベン図を使って、カードに書き出していきます。

実際、先生は実物を用意したり、調べるための本を用意したりしていました。これからも子どもたちは、今日学習したことを使って色々なものをくらべていきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日は何の日でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の掲示板に大きな目が現れました。目を大切にしてほしいことから、保健室の先生手作りの掲示です。

10月10日は、目の愛護デーということで、ほけんだより10月号でも目を大切にしようとお知らせしました。ほけんだより10月号に掲載のクイズは、全問正解しましたか?まだの方は、classroom学校からの手紙に投稿していますので、ぜひやってみてください。

掲示板には、目を大切にするポイントがかかれています。ぜひ、掲示板の大きな目を見て、目を大切にしましょう。掲示物は優しく触ってね。

東香里小学校 校長

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に田植えをさせて頂いた稲を収穫に行きました。

思い出すと、足がはまり動けなくなったり、泥だらけになったりしました。

今日の田んぼも、ぬかるんでいたので、泥だらけになりました。稲穂は、黄金色に輝いています。

地域の方やJA北河内の方6名の方々にお世話になり、5年生は稲刈りの体験をしました。

鎌の使い方を教えていただき、最初は恐る恐るゆっくりと稲を刈っていく子どもたち。コツをつかむと手際よく稲を刈っていき、稲を束ねていきます。社会科で学習したことが体験できるとても貴重な時間となりました。

子どもからは、「稲を刈るのが楽しかった」や「束ねるときに回すのが楽しかった」というふりかえりがありました。

ありがとうございました。

東香里小学校 校長

秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
芝生の上で1年生の子どもたちは、タブレットを手に持ち、あっちを向いたり、こっちを向いたり大忙しです。

何をしているのか近くに行ってみるとわかりました。

とんぼを見つけたので、写真に撮るのは難しいので動画撮影をしていました。動画撮影でも大変です。

イチョウの木の葉の色が黄色く変わっているのにも気づいて、写真を撮影していました。

東香里小学校 校長

さよなら ど冷えもん

学習のためおかりしていた、話題の自動販売機 ど冷えもん は
先週末に返却されました。
これまで、多くの児童の目に触れ、
また学習で活躍していただきました。
本物に触れることで見えてくることも多いでしょう。

児童は、商品の表示も考えるなど色々な学習に活用していました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

東香里ふれあい夏まつりは中止です

本日開催予定の夏祭りは雨天のため中止となっております。
また、昨日、学校メールにてお知らせしていた物品販売も終了しています。
本年度は中止となり、再延期はありません。
以上、実行委員会から連絡がありましたので、
掲載いたします。

午前中は多くの児童、卒業生が参加し、
雨が降るまでの短時間ですが、
縁日を楽しんでいました。

東香里小学校 校長

What fruit do you like?

3年生の教室では、外国語の学習ですきな果物を英語で言ってみようというゴールで学習を行っていました。

JTEの先生の発音をよく聞いて、発音の違いに気をつけながら、発音の練習をしていました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会を支えていただきました

先日開催された運動会ですが、
多くの方の支えがありました。

当日、PTA本部役員の方々には、運動会開催中に
入口の検温を行なって頂きました。

また、終了後には、多くの保護者の方にテントなどの片付けも
お手伝いいただきました。
ありがとうございました。

今年は、簡単テントをレンタルさせていただき、
準備片付けもとても短時間で行うことができました。
大変助かりました。

また、本部テント横に張ったテントは、
保護司会から校区コミュニティーに寄贈していただき、学校で使用させていただいております。
ありがとうございました。
ちなみに、
テントの中央のキャラクターはアカルイーネと言う名前です。

多くの方に支えられて、行事は行われていることを忘れずに
教育活動を行なっていきます。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

第41回運動会 開催

晴天の下、第41回運動会が開催されました。
どの学年も、とても素晴らしい演技をしました。
練習の成果を出し尽くしていました。

団体演技について
1、2年生は、流れる動きが難しかったのですが、上手に揃っていました。
2年生が1年生をリードしている姿もあり感動しました。

3、4年生は、とても元気いっぱい、一人ひとりが楽しんで踊っていました。
大きな手拍子で盛り上がり、
目標にしていた、見ている人を楽しませるを達成していました。

5、6年生は、メリハリ、静と動、緊張感と迫力、全てに気持ちがのっていました。
最後、全員で一列になり手を繋ぎ青空に向けて高く上げた時の表情に
やりきった!
という気持ちがあらわれていました。

本当に素晴らしい運動会でした。

保護者の皆さま方のご理解ご協力があっての運動会の成功と思います。
本当にありがとうございました。

東香里小学校 校長



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 短縮授業
3/23 給食最終日・短縮授業
3/24 修了式
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222