最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:126
総数:130077
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月20日(月) 学校視察

枚方市教育委員会から学校視察に来られた、
先生方に、3時間目の全クラスの授業を見ていただきました。

そのあと、
校長室にて担当教諭から招提中学校の取組の説明をし、
感想や助言をいただきました。

授業規律ができている、
ロッカーの整理整頓ができている、
意欲的に授業に参加している、

などのお褒めの言葉をいただきました。
生徒も教職員も今後の励みになります。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 2年3組 技術

「中学生としての自立」がテーマ。

4枚の資料をもとに、
どんなことがわかるか、
それを見てどう思うか、
まずは個人で考え、
そのあとは、班で交流をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 2年1組・2年2組

1組は国語のワークの時間。
教科書やノートを見ながら、
取り組んでいました。
テスト前の授業ということもあり、
いつも以上に真剣に取り組んでいました。

2組は理科。
「冬の朝方に息を吐くと白く見えるのはなぜか?」という問いについて、
まずは個人で考えているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 1年3組・1年4組 体育

男子はグラウンドでソフトボール。

ボールをキャッチするときには、
「たまごを受け取る気持ちで、
衝撃を吸収するようにやさしく!」とアドバイスが。

女子はバスケットボール。
みんなでシュート練習。

数をこなしていくうちに、
コツをつかんで、シュートが決まりだしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 3年3組 美術

卒業前の最後の製作として、
ハンコ作りをしています。

押す面だけでなく、ハンコの持ち手部分も、
思い思いのデザインに彫っています。

個性あふれる作品に仕上がってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 3年1組 英語少人数

授業の導入として、
英語の1問1答を、
何度もペアを変えながらやっていました。

毎授業やっているので、
紙を見なくても質問できていました。

もう一方のクラスでは、
制限時間内に、いくつ単語を言えるか、
チームで行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(月) 1年1組・1年2組

本日、枚方市教育委員会より、
学校視察に2名の先生が来られました。

1組は理科。
「だいち3号」のミッションについての説明の場面。

2組は国語。
漢字の書き取りテストの様子。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(金) 2年生 保護者集会

2年生の保護者対象に、主に進路に関する集会を行いました。

校長からの挨拶、
学年教員から学年の様子、
そして、配布資料をもとに、進路担当から
話をさせていただきました。

学年の様子としては、出欠確認後、20分間の朝読書を、
驚くべきほど、集中して真剣にやっていて、
これは色々な面で意味があるということ、

文化祭の合唱では、練習から大きな声で歌えていたなど、
恥ずかしらず、何事にも積極的に取り組める学年だということ、
など、お伝えしました。

また、進路については、
中学卒業後の進路先、それぞれの特色など、
とても多岐にわたっているので、
今後、子どもたちも学校で進路学習もしていきますが、
学校と保護者とで、ともにサポートしていきたいという話でした。

今回、ご出席されなかった保護者の皆様、
話を聞いて、疑問に思ったこと、知りたいことなどある方、
学年教員までお問い合わせください。

本日は、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日(金) 放送委員からの依頼

お昼休みに、放送委員の生徒二人が校長室へ。

3月9日のお昼の放送の「早口言葉チャレンジ」に、
参加の依頼に来ました。

校長先生、快諾!
3月9日の校長先生の「早口言葉」に乞うご期待ください。
画像1 画像1

2月17日(金)4校時 3年1組 国語

 「情報と適切に関わって生きるために大切だと思うこと」について、二つの資料を活用して、突き詰めていきます。

 班ごとに相談したり、自分でまとめたりしながら、学習が進んでいきました。

 頭の中で留まっている考えも実際に入力したり、書くことによって、方向性が整理されることがあります。

 まずはアウトプットすることが大切かもしれません。
画像1 画像1

2月17日(金)4校時 2年3組 技術家庭科

 住居、電気代、食費など、生活する上で必要なことについて、おおよその金額なども示しながら、説明が行われました。

 私たちの生活にも多くのことが関わっていることがよくわかります。

 わかっているようで、意外な発見もあります。

 将来、生活するうえで、必要なものを整理して考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(金)4校時 3年2組 社会

 今日は、外部から講師の方をお招きし、金融について学習する日です。

 社会で働く人から、体験談も踏まえて、わかりやすくお話していただきました。

 お金の扱いについては、生活する中で直接関わる大切な問題です。

 生徒の皆さんは、興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(金)読書賞 表彰

 中学校の3年間に、学校の図書館で100冊以上の本を読んだ生徒の皆さんの表彰を行いました。

 一番多い人から、244冊、228冊、195冊、138冊、105冊の5名です。

 244冊読んだ人に「一番印象に残った本はどんな本ですか」と質問すると、料理関係の本だと答が返ってきました。

 読書は自分の興味をどんどん深めてくれます。これからも継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)1校時 生徒集会

 8:50からリモート形式の生徒集会を行いました。

・生徒会長より
 体調面について、私学入試について、3年生を送る会についてなど

・生活委員長より
 遅刻キャンペーン、あいさつ運動などについて

・環境委員長より
 環境委員会の振り返り、活動について

・校長より
 朝の登校の様子、最近の出来事など(スライドで説明)

・生徒指導主事より
 年度末に向けて、SNSなどの問題について
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)生徒集会の朝

 生徒集会の行われる朝は、生徒会本部役員の皆様が校門前で元気な声かけをしてくれます。

 「おはようございます!」の声と生徒集会があることを伝えてくれます。

 いつも以上に活気のある朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)5校時 3年3組 数学

 入試に向けた対策問題の取り組みです。

 教員からの説明を受けた後、プリントの課題に挑戦です。

 教員からは、ワンポイントアドバイスや個々への助言など、きめ細やかなアプローチが行われていました。

 ここからが、最後の追い込みになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(木)5校時 3年2組 英語(少人数)

 iPadに向き合って、英作文を作成しています。

 集中力が求められる学習です。

 教員からのアドバイスを受けながら、自分で考えたり、周りの人と相談しながら、少しずつ文章が完成していきました。

 自分で考えたことは、必ず自分の頭の中に残ります。最後までねばり強く取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(木)5校時 2年生 学年活動

 SNSや情報モラルなどについての啓発活動です。

 体育館でビデオを見て、教員からの話を聞いてから、教室でアンケートなどを行いました。

 情報関係が発達した現代の社会では、きちんと判断して行動する力が求められます。

 しっかりと向き合って考えてほしい問題です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(木)4校時 2年1組 体育(男女)

 ソフトボールのティーバッティングの練習です。

 台の上にボールを置いて、バットを振りぬきます。

 止まっているボールでも簡単には飛んでくれません。

 全身のスムーズな動きと集中力を駆使して、何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)1校時 1年生ダンス発表会

 日頃の練習の成果が発表される場です。
 
 1年生の4クラス 12のグループによる発表です。

 1年生は中学校に入学して初めての発表会になりますが、練習の成果を発揮し、素晴らしいパフォーマンスとチームの一体感を見せてくれました。

 教員もたくさん見学し、体育館全体に大きな盛り上がりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 公立一般選抜発表
3/21 春分の日
3/24 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593