最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:126
総数:130101
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月15日(水)3年3組 終礼の時間

 授業、掃除が終わると、終礼の時間になります。

 連絡事項を伝えたり、明日の予定の確認などが行われます。

 教員からの話だけでなく、各係の生徒の皆さんからの話も多く行われています。

 このクラスは、連絡事項のホワイトボードを黒板に貼るなどの工夫が見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水)5校時 1年1組 国語

 登場人物の心情を考えます。

 人の立場や気持ちを考えることは、人とのコミュニケーションや人間関係にも活用できそうです。

 教員からのいろんな視点での声かけを受けて、じっくりと考える生徒の皆さんの様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(水)昼休み13:05 3年生を送る会に向けて

 1.2年生の学級代表が集まっています。

 3月7日(火)に行われる「3年生を送る会」の打ち合わせです。

 綿密な打ち合わせを行い、当日までの流れを確認します。

 しっかりと準備をして、在校生と卒業生の心に深く残る交流になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(水)4校時 3年2.3組 体育(男子)

 サッカーのPK戦の様子です。(写真上)

 たくさんの生徒の皆さんの見守る中、シュートが打たれます。ゴールの正面に向かうボールをキーパーが受けとめています。(写真中)
 一球ごとに緊張が高まります。

 勝敗が決まると、その場が盛り上がりました。勝利を確認し、歓喜の様子も見られました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2校時 2年1組 社会

 幕末の出来事について、詳しい解説が行われています。

 尊王論、攘夷論や朝廷と将軍との関係など、当時の様子が展開されています。

 大切なキーワードについては、生徒の皆さんから積極的な発言が行われました。

 話の引き出しが豊富で、歴史の中の出来事を興味深く聞くことができました。
画像1 画像1

2月15日(水)2校時 2年3組 数学

 「もれや重なりがないように場合の数を求める」が授業の目標です。

 樹形図(じゅけいず)という用語も活用して、何通りの組みあわせがあるのかなど、教員と生徒の皆さんとの活発な交流を通して、答えを導きだしていました。

 多くの場面で、教員と生徒の皆さんとの楽しいコミュニケーションが見られました。
画像1 画像1

2月15日(水)1.2校時 1年生 和楽器講習会

 和楽器講習会の最終日です。

 昨日に引き続き、1年生の残り2クラスが和楽器の演奏を聴いたり、箏(こと)の体験学習を行いました。

 日頃、触れることの少ない和楽器の世界を楽しむことができました。

 生徒の皆さんだけでなく、見学した教員も新鮮な体験ができたようでした。
画像1 画像1

2月14日(火)5校時 1年2組 和楽器講習会3

 箏(こと)の講習では、演奏を体験することができました。

 講師の方からていねいな説明をいただき、少しずつ慣れていく様子が見られました。

 自分が奏でる音を確かめながら、曲が仕上がっていくことが楽しそうでした。

 素晴らしい体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)5校時 1年2組 和楽器講習会2

 生演奏を聴いた後は、尺八(しゃくはち)と箏(こと)の2つの講習を受けます。

 尺八の講習では、尺八の歴史やいろんな種類の尺八が紹介されました。

 長い尺八は低い音、短い尺八は高い音が出るそうです。

 深みのある尺八をゆっくり鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)5校時 1年2組 和楽器講習会1

 今日の5.6校時と明日の1.2校時は、1年生のクラスごとに講師の方をお招きし、和楽器講習会が開催されます。

 1番最初のクラスは、1年2組です。

 初めに尺八、箏(こと)、三味線の演奏で2曲聴きました。本校の教員も三味線の演奏で参加しました。

 生演奏をじっくりと楽しむことができました。
画像1 画像1

2月14日(火)3校時 2年3組 技術家庭科

 「魚料理」についての調べ学習です。

 いろんな情報を仕入れて、自分なりの料理を考えます。

 一人ひとりの個性が発揮され、楽しい料理がたくさん出来上がっています。

 生徒の皆さんのセンスの良さを感じました。!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)3校時 3年2組 英語(少人数)

 楽しい活動が行われています。

 写真上は、単語の練習です。教員の問いかけに生徒の皆さんが一人ひとり単語で答えています。時間内に数多く答えることを競っています。

 写真下は、班対抗でクイズ形式で課題に向き合っています。いくつかのヒントを受けて、答えをホワイトボードに書いて発表します。

 いろんな活動を通して、英語学習が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(火)3校時 2年1組 体育(男女)

 ソフトボールの授業です。

 キャッチボールを正しく行うことが基本になります。教員からのていねいな説明を受け、正確な動きを確認しながら練習が進められました。(写真中)

 また、3つの場所に分かれて、ボールを投げた後に走る練習も行われました。ボールを打ってから、一塁まで走ることを想定した練習です。(写真下)

 いろんな工夫を重ねながら、基礎基本を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)1年生 学年協議会の取り組み

 1年生の学年協議会は生徒の皆さんを中心に活動が進められています。

 先ほど、紹介しました「いただきますキャンペーン」の他にも様々なキャンペーンが予定されています。

 みんなで楽しく取り組むことで、クラスや学年の絆(きずな)を深めることができそうです。

 これからのキャンペーンも楽しみです。
画像1 画像1

2月13日(月)1年生 みんなでいただきますキャンペーン 続報

 1週目の取り組みが終了しました。

 全クラス満点の出来栄えです。

 2週目の取り組みは、2月27日(月)からになります。

 いろんな取り組みを通して、大きな成長が期待できます。
画像1 画像1

2月13日(月)5校時 1年1組 社会(初任者研究授業)

 この時間は、1.2学期に続き、今年度3回目の初任者研究授業が行われる日です。

 詳細な学習指導案を作成し、この授業に臨みます。

 本校の社会科の教員の他にも多数の教員が授業観察に訪れました。

 授業は「応仁の乱」の頃の時代背景について、教員と生徒の皆さんとの活発なやり取りが行われ、その後、班で交流を行いました。

 交流した内容はiPadのスライドを活用し、テレビ画面に投影し、全体で共有しました。

 積極的に授業に取り組む生徒の皆さんの様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)テニスボールの活用

 掃除中の様子です。

 机の上に置かれたイスの足の部分にテニスボールがつけられています。

 テニスボールをつけることで、イスを動かした時の「キ〜」という音が軽減されます。

 座った状態でイスを動かす時もスムーズに移動できます。

 ちょっとした工夫で快適な生活を送ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)3年生の卒業に向けて2

 この花も3年生の卒業に向けた取り組みの一つです。

 鮮やかな青紫の光沢に引きつけられます。

 学校のいろんなところで活動が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)5校時 1年4組 3年生の卒業に向けて

 3年生の卒業に向けて、いろんな取り組みが進んでいます。

 黒と赤のマジックで、ていねいに色づけをしています。

 モザイクアートの取り組みです。

 これからどうなっていくのかは、後日紹介します。

 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)5校時 2年2組 3学期テストに向けて

 3学期テスト計画表の作成です。

 テストは2月22日(水)24日(金)に行われます。

 今から計画を立てて準備します。

 計画表には、計画と実施の欄があります。

 実施の欄に記入することで、計画の軌道修正ができます。

 じっくりと考えて記入する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 公立一般選抜発表
3/21 春分の日
3/24 修了式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593