最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:127
総数:96551
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2月17日の給食 さば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖(さば)の仲間は3種類で、マサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバです。

今日の鯖は、日本でとれたマサバです。

秋から冬にかけて鯖が一番美味しくなる季節になります。

塩焼きにされたあぶらの乗った鯖はとても美味しく、ごはんがすすみました!

【献立】ご飯、にびたし、鯖の塩焼き、かき玉汁、牛乳

2月16日の給食 餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餃子は中国生まれの食べ物で、中国では縁起が良い食べ物です。

年越しやお正月に食べる地域もあります。

日本では、焼き餃子が多いですが、中国では水餃子といって、茹でてタレをつけて食べることが多いそうです。

今日は調理場で揚げた揚げ餃子です。

【献立】コッペパン、揚げ餃子、八宝菜、ミニブドウゼリー、牛乳

今日の授業より 1年生 授業参観・学級懇談

保護者の皆様、寒風のなか多数ご来校いただきありがとうございました。
1年生がんばりました!成長しました!とてもかわいかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぶらり」での新発見!

今日の午前中の「ぶらり」で校内を見て回っていると、新しく更新された掲示物に出会いました!
1.6年生「書写」   美しい! いつまでも見ていたい!
2.校内タイピング大会 第2回は2月20日(月)スタート!
3.開成「よみぐすり」 読書ブームのなか図書委員が処方!
4.「鬼のやさしさ」  漫画・イラスト部の作品 泣けます!
画像1 画像1

2月15日の給食 ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶりは、子どもの時から大きくなるまでに、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、3回名前が変わります。

このように名前が変わる魚を出世魚といいます。

【献立】ご飯、のりの佃煮、ぶり大根、ごじる、牛乳

今日の授業

土日はけっこう暖かかったですが、今週に入って「寒の戻り」「花冷え」でしょうか、今日も時折雪がちらついています。
今日の「ぶらり」の授業めぐりは、校長の講釈をやめにしてフォトのみでご紹介します。
さてどこのクラスの何の授業でしょうか?ヒントはフォトの中にあるかも・・・。
画像1 画像1

2月14日の給食 ぽんかん

画像1 画像1
ぽんかんは、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。

もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などの暖かい地域で作られるようになりました。

ビタミンCがたくさん含まれていて、風邪などを予防してくれます。

【献立】食パン、ハムポテト、ハッシュドビーフ、ぽんかん、牛乳
画像2 画像2

2月13日の給食 れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんこんは穴が空いている野菜です。

この穴はれんこんが育つ沼の中には空気がないので、空気を取り入れて呼吸するためにあります。

また、穴が空いており、先が見通せることから、「見通しがきく」縁起物としておせち料理にも使われています。

【献立】ごはん、マーボー大根、れんこんソテー、ミニフィッシュ、牛乳

今日の授業から 2年生 出前授業「読み聞かせ」

絵本読み聞かせボランティアグループ「ビスケット」さんのご協力で、これもほぼ3年ぶりに復活した「読書」の出前授業。
「開成チャレンジデー」の「ミッション読書」により低学年を中心に空前の読書ブームが起きている開成小ですが、これでまたまた本好き、読書好きの子が増えてくれるといいなあ。
さらには「ビスケット」のみなさんのように、「演じる」「伝える」側をめざす人が出てくるのも素敵ですねえ。
先程のお昼休みには、図書委員の6年生と読書談義をしました。○○君、校長先生に付き合ってくれてありがとう!卒業までにぜひまた本のお話をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日金曜日 かやくごはん

かやくごはんは、いろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。

「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。

【献立】かやくごはん、もやしのポン酢風味、けんちんあげ、玉ねぎのお汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生「理科」

毎年この時期に見られる「発電と電気の利用」の授業風景。
今回は人力発電でプロペラが飛び立つ瞬間が撮れました!(画像中央上よりの小さな赤い物体がプロペラです。)
画像1 画像1

今日の授業から 2年生「読書」

みんな静かに読書している姿はいつもと変わらないのですが、今日の「ぶらり」では2年生がどんな本を読んでいるのか取材してみました。
すると・・・
「ぜつめつからすくうしごと」!?
興味を持ったお仕事がこれって、着眼点と気持ちがすばらしい!
次は「4年生の漢字」!? あなたたちは2年生ですよね?
こちらのお二人は「5年生の漢字」「6年生の漢字」!?
これは・・・
後で青木先生にお話しすると「ああ、それは開成漢字道場の影響じゃないですか?2年生もけっこうやってますよ」とのこと。
小松先生に聞くと確かに飛び級のチェレンジャーもいるそうです。
「開成チャレンジデー」の盛り上がりは半端ない!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生「ストップモーショングランプリ」

2本目の作品です。
画像1 画像1

今日の授業から 6年生「総合」

ちょうど先週、2年生の「図工」でご紹介した「コマ送りアニメ」
今日は6年生が「総合」で「ストップモーショングランプリ」としてバージョンアップ!
その名作を2本続けてご紹介します。(本当はこの倍ぐらいのボリュームです!)
動画だともっとそのおもしろさが伝わるのですがコマ割りです。ゴメンナサイ。
画像1 画像1

今日の授業から 1年生「国語」

単元は「くらべてよもう 子どもをまもるどうぶつたち」
子どもたちはタブレットで楽しげにワークシートを作成中ですが・・・
黒板には「画像」「編集」の文字!
「かいせいチャレンジデー」って何?
テレビではロイロノートに作品投稿中!
これが新時代の開成小1年生の教室の「リアル」です!
画像1 画像1

2月9日 スープ煮

給食のスープ煮の美味しさの秘密は、削り節でしっかり出汁をとっていることです。

それから大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込みます。

温かいものを食べて、風邪をひきにくい元気な体を作りましょう。

【献立】コッペパン、鶏団子のケチャップ和え、キャベツのカレーソテー、スープ煮、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 5年生「非行防止教室」

今日は枚方少年サポートセンターの方々に来ていただいて、5年生がいじめや万引き、SNSなど社会問題になっているようなことも含めて、「加害者にも被害者にもならない」ために、という視点で教えていただきました。
「犯罪は人の気持ちが弱っているところに忍び寄ってくる」という言葉が印象的でした。「断る勇気」「自分を抑える強い気持ち」を持ち続けるために、家族や友だちを大切にして助け合い励まし合って、しんどい時にも頑張れるように自分を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食 ひじきのふりかけ

今日のふりかけは、ひじき・ごま・粉にした鰹節を醤油・みりん・砂糖で味付けして、調理場で作ったものだそうです。

お店で売っているパリパリやサクサクを感じるものに比べると、しっとりした仕上がりのふりかけでご飯が進みました!

【献立】ご飯、ひじきのふりかけ、筑前煮、あんかけうどん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の相互参観実施中

開成小ではただいま今年度2回目の先生方の相互参観を実施中です。
今日は北村教頭先生から参観でのフォトをいただきました。
1年生の図工「パクパクくんの口をつくろう」(造形)です。
さぞかし楽しいんでしょうね。みんな一心不乱に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 入学説明会

本日、来年度お子様が本校にご入学される保護者の皆様を対象に、入学説明会を行いました。
新入生の保護者の皆様におかれましては、お寒いなかを多数ご参加いただきありがとうございました。
説明会では、学校の概要、入学式、持ち物、学校事務、学校保健、学校給食などについて、校長・教頭とそれぞれの担当からご説明しました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、4月6日(木)の入学式を教職員一同楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410