最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月16日 3年生

国語
生活をふりかえり、詩をつくりました。
近づいていくと、自分が作った作品を読んでくれました。
お鍋ができるまでの様子を描いた詩でした。

下は下校直前の、さようならのあいさつをするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 2年生

国語
物語文『かさこじぞう』
かさをおじぞうさまに被らせて返ってきた後の、家の中でのやりとりについて読みとっていました。
下は体育
ボールを両手で上に軽く突き上げながら前へ進みます。
楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 1年生

漢字の学習
「貝」でした。
貝のつく言葉を発表しています。
間違いを恐れず素直に発表する姿勢を大切にしたいです。

下の写真は係を決めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 1年生

今日は、凧作りをしていました。
色を塗って自分だけの凧にします。
切り抜くのも自分で行います。
失敗してもそれが学びとなります。
修理しながら作り上げるのも、力となります。
できたところまで、先生に見せに行っているところです。
画像1 画像1

1月13日 5年生

理科
ふりこの実験です。
往復する時間などを調べています。
理科室の天井の梁にあるフックをつかって、砂袋をふりこにして往復させます。
大きなもので実験する方が、微妙な違いがよくわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 6年生

職員室の向かいにある図書室
誰もいないのに電灯がついていると思って入口から様子を見ると、静かに読書をしていました。しーんとした雰囲気が読書の時間の集中を支えています。
さすがだなあと思いました。
画像1 画像1

1月13日 3年生 400字創作戯曲づくり

一昨日から取り組み、一人ひとりが完成させた400字創作戯曲を発表しました。
この学級は初めての取組でしたが、とてもおもしろい作品が、たくさんできました。
400字原稿用紙1枚に、登場人物が2名、台詞だけで綴ります。この制約の中で、一人ひとりが、伝える工夫をし、ひと場面の脚本を創造しました。
世界に一つだけの、自分の中から引き出し、作り上げたお話しです。
伝えるための言葉選びのほか、やりぬく力と自己肯定感が育まれる取り組みです。
執筆の様子も、ものすごく集中して、真剣でした。
自分の作品が発表されたときの、聴いていた周りの人からの拍手を受けたときの笑顔がとても輝いて見えました。

自分が創り出した作品が、同年代の仲間から褒められることは、自己肯定感をかなり高めるだろうと信じています。楽しく取り組めて、自己肯定感が高まり、言葉の素敵さも感じることのできる、「演劇的手法」を活用したさまざまな取り組みを今後も実践していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 避難訓練 1年生と6年生

避難訓練の様子です。
今日は火災の避難訓練でした。
6年生がしっかりと聞く姿勢のお手本を示してくれていました。
そんな先輩の姿を見て、1年生もしっかりと落ち着いた姿勢で取り組んでいました。
写真は1年生が最初に教室へ戻るところです。
6年生は他の学年が教室に戻るのを静かに待って、最後に教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 4年生

図工室で百人一首のかるた取りをしていました。
下は算数。
面積を計算で求める学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生

心に残った出来事スピーチです。
公園で遊んでいるとあっという間に時間がたってしまうという体験をしたお話しでした。

下は担任の先生と児童の、朝の穏やかトークのようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 2年生

朝の読書
昔話の絵本を読んでいます。
何冊も読んでいくことで活字の読み取りにどんどん慣れていきます。

下は、観察ボードを係の児童が配ってくれています。
つぎの時間に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 朝の様子

登校後の様子です。
学校への登校は正門の直前にどこからも登り坂があり、門を通ったあと、「やっと着いた」とつぶやきながら、玄関先で一休みする人がいます。夏はそんな人がもっとたくさんいます。ランドセルは大事にしてくださいね、と声をかけました。

登校後の朝休みの時間
運動場を一生懸命走っているのは3年生でした。8周した人もいました。
右下の写真は、朝休みを終えて運動場から戻る子どもたちです。
画像1 画像1

1月12日 1年生

二桁の数の概念や数え方について学びました。
下は漢字ドリルに一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 4年生

1限目は書初めをしていました。
片付けを終えた後、黒く汚れた手を一生懸命石鹸を泡立てて洗っていました。

下は百人一首のかるた取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生

1時間目の体育の授業。
奥ではサッカーをしていました。
2限目が終わって、中休みでは教室で担任と「しりとり」を楽しむ人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 2年生

図工
粘土でうさぎを作っています。
耳や足など、どれくらいの量が必要か、おおよその見当をつけています。
下は調べ学習です。
まだ知らない漢字がたくさん出てくるので、戸惑いながらも努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 5年生

算数
習熟度別の授業
割合についての学習です。
比べる方法を考えるところから割合の活用について考えます。
下は外国語
道案内の言い方を学んでいきます。まずは店や施設の言い方から学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生

書写
書初めの様子。
「将来の夢」と書いています。
下は漢字ドリルを使った学習。
間違いやすい漢字を丁寧に確認していました。
小さな積み重ねが、しっかりとした土台となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 6年生

生活をふり返るアンケートを行っていました。
下は清掃の時間
6年生のふるまいがお手本となって(大きな写真)、下の学年のひとたち(周りの写真)も一生懸命掃除をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 5年生

社会科

くらしの中にある情報は、それぞれ誰のためにどんな目的であるのかを考えます。
多様性尊重の視点や、社会の一員としての自分の視点について考えます。
資料を見て、気づいたことを発表しあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/21 春分の日
3/22 心の相談室
3/23 給食最終日 大掃除
3/24 修了式(1〜4年 11:30下校  5年12:00下校予定)
3/25 春季休業日〜
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400