最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:156
総数:105247
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは「玄米ご飯」「福神漬け」「冬野菜のカレー」「コーンソテー」「牛乳」でした。農林水産省が定めた定義によると、福神漬けには、大根、なす、うり、きゅうり、生姜、なた豆、蓮根、しそ、タケノコ、椎茸のうち5種類以上の減量を主原料としたものらしいです。
 なお、あまり聞き覚えのない「なた豆」は、福神漬けに入っている瓢箪のような形のものです。

1月20日 3・4年生 心の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 枚方市のSC(スクールカウンセラー)の方に来ていただき、今年2回目の心の学習をしました。3年生、4年生が1時間ずつ教えてもらいました。
 自分も気持ちをはっきりということは大切だけれど、そこには人を傷つける気持ちが入っていてはいけないことに気が付きましたか?

1月20日 今日の給食

 今日のメニューは、「ご飯」「大根の煮物」「シシャモ」「豚汁」「牛乳」でした。寒い冬になると大根の煮物がよく体が温まり美味しいですね。おでんになくてはならない大根ですが、富山ではおでんんの具にとろろ昆布を乗せて食べるそうです。
画像1 画像1

1月20日 5年生 算数

 5年生の少人数指導で割合を学習しています。今日は○○%引きの学習でした。絵や図で考えるとこを実践しています。また、この授業は、先輩教員の授業を後輩教員が参観する取り組みの一つで実施しました。
 割合の学習に合わせて。教室掲示にも工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「コッペパン」「お好みあげ」「もやしの炒め物」「わかめスープ」でした。お好み上げはカリカリとした食感が楽しめました。

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「ご飯」「りんご」「蓮根のごまづ和え」「鳥すき」「牛乳」でした。関西では鶏肉のことを「かしわ」と言います。元は、中国渡来の羽毛が黄褐色のニワトリのことを「黄鶏」と書き、「かしわ」と呼んでいたようです。主として関西で多く飼育されていたので、関西では鶏肉のことをかしわと言ったようです。

1月18日 2年生 体育

 運動場で縄跳びに挑戦です。寒い日ですが、一生懸命に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 枚方市教委よりお知らせ

 枚方市教育委員会より「HIRAKATA子どもすまいるプロジェクト」についてお知らせがありました。


 HIRAKATA子どもすまいるプロジェクト

1月17日 今日の給食

 今日のメニューは「食パン」「ライスソテー」「スライスチーズ」「ポークビーンズ」「牛乳」でした。ポークビーンズは、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカでは代表的な家庭料理とされています。
画像1 画像1

1月17日 避難訓練

 今日は阪神淡路大震災が起こってちょうど28年目になります。この日に合わせて地震の避難訓練を実施しました。寒い中でしたが、子どもたちはスムーズに移動し、しっかりとお話も聞くことができました。いつ来てもおかしくない地震に備えて、避難についてお家でもお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 市教委からのお知らせ

 来年度より枚方市で始まります「放課後オープンスクエア」の申し込みが1月18日よりスタートします。放課後オープンスクエアのチラシをリンクしますので、ご覧ください。

放課後オープンスクエア

1月16日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、「わかめご飯」「白菜の炒め物」「手作り」「うどん」「牛乳」でした。田作りは稲田の肥料として使われていました。このことから、手作りは「豊年豊作」や「五穀豊穣」を願っておせち料理として食べられるようになりました。また、手作りはゴマメとも呼ばれていますが、豊作への願いから「五万米」の漢字が当てられることもあります。

1月16日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の風の強さは1年生にとったら大きな味方だったようです。手作りの凧を運動場で上げました。少し寒かったですが、風のおかげで割と簡単に凧が上がったようです。

1月16日 3年生 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 二測定の日に養護教諭から子供に健康のお話をすることになっています。今回は、歯の話でした。春の健康診断での本校のう歯率は、全国18%に比べて8%程度である、つまり虫歯がある子供が少ない(100人の中に8人)ということがわかりました。また、日本は世界の国々より歯のケアの機会が少ないこともわかりました。生え替わらない永久歯を大切にしましょう。

1月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「黒糖パン」「揚げ牛蒡のゴマだれ」「ツナと人参の甘酢あえ」「白菜と鶏団子のスープ」「牛乳」でした」。
 牛蒡はユーラシア大陸原産のキク科牛蒡目の多年草である。大阪弁では「ごんぼ」と呼ぶ。日本へは、平安時代に中国から薬草として伝わったとされる。

1月12日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「味付けのり」「煮浸し」「そぼろに」「牛乳」でした。そぼろには,ひき肉を炒めたり茹でたりして味をつけたそぼろを使った煮込み料理です。英語では「boiled Sogoro
」と言います。

1月12日 くろがねもちの木

画像1 画像1
 正門を入って向かって右側の「くろがねもち」の木。赤い実がタワワになっています。昨年,椋鳥が2日間で食べてしまったことを思い出しました。今日も何羽かの椋鳥が来てましたので,赤い身を見ることができるのもあと数日かと思います。

感嘆符 1月12日 2年生  校区安全マップ

画像1 画像1
 2年生が生活科で「まちたんけんマップ」を作りました。自分達の住んでいる街を再発見できると思います。

1月12日 持久走

 本校では,3学期に持久走の取り組みを実施しています。今日は天気の良い中,グラウンドを颯爽と走る子ども達がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1月11日 今年の目標

 各クラスを訪れると,掲示板に今年の目標が掲示されています。1年の計は元旦にあり,と昔から言いますが,新しい目標に向かって頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 職員作業のため4時間授業
3/23 職員作業のため4時間授業 給食終了
3/24 修了式 机椅子移動
3/27 春季休業(令和5年度 始業式は4月10日)
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573