最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:61
総数:69429

放課後パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も後半に入り、日中はとても過ごしやすい気候になりました。
 放課後の時間帯も気持ちよく遊べるようになりましたね。
 ただこの時期は日の入りの時間も早く、事件や事故に巻き込まれる危険性も高まります。
 そこで今日は子どもたちが下校した時間帯にパトロールを行いました。
 何人か子どもたちの姿を見かけました。きれいなお花を見せてくれた子もいました。
 みんなマナーを守って楽しく過ごすことができていました。
 これからも時間を見てパトロールを行いたいと思います。

4年生 保健の授業

視力検査の前に、養護教諭から事実のとらえ方をポジティブに変換することについて話を聞きました。朝起きて雨が降ってたら、友だちと遊べないなどネガティブに考えてしまうけれど、ポジティブに考えるとどうかなぁという問いかけに、「植物が育つ」「虹が出る」など子どもたちからいろいろな意見が出ていました。他にもいくつかポジティブ変換を体験しました。ポジティブ変換を活用し、自分も他人も大切にして、元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1

1年生 算数の授業

今日は、形の違う2つの透明のカップに入る水の量がどちらが多いかについて、一人ひとり予想をたてた後、ペアになり実際に水を使って確かめていました。晴れていたら芝生のところでする予定だったそうです。あいにく、芝生が濡れていたので渡り廊下で行っていました。どうしたら比べることができるのか、二人で試行錯誤していました。確かめた後、結果を、自分たちの言葉で、「こうなったので、こうです。」としっかり説明できていました。「根拠を持って説明する。」を、1年生から取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴を折る

6年生は、10月28日から修学旅行に広島方面に行きます。広島では、平和記念公園で平和セレモニーを行います。今朝の朝学習の時間を使って、各クラスに6年生が行き、セレモニーで使う千羽鶴の折り方を伝えました。写真は1年生、2年生のようすです。6年生が丁寧に折り方を教えていました。みんなの平和へのおもいが込められた千羽鶴、大切に広島に持っていってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究

11月にある校内授業研究会に向けて、今日は指導案の検討を全教職員で行いました。単元計画の中で、注意しなければならないこと、子どもたちが意見交流するための工夫、ワークシートをどうするといいかなど、いろいろなことについて教職員が意見交流を行いました。本番まで、数回検討会を行うようです。どんどん意見が出てきて、その意見を聞いているだけで、どんな授業になるかワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に裏庭の方から何やら「ブーン」というエンジン音が聞こえてきます。
 何かな?とみにいくと5年生が田んぼぼ近くに集まっていました。
 稲刈りです。
 ブーンというエンジン音は脱穀機の音でした。
 苗から育てた「川越米」の収穫日でした。
 地域の方があらゆる面でサポートしてくださり今日の収穫まで漕ぎ着けました。本当にありがとうございます。
 今日も大型の脱穀機まで準備していただき、子どもたちは貴重な体験をさせていただきました。
 日頃、自分達が食べているお米がどのように作られているのか長いスパンで経験していくことで、子どもたちの食に対する理解がより深まっていくと思います。
 ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございます。

運動会のようす4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6年生の団体演技「輝輝」、さすが高学年!!すごい迫力の演技と最後の流れるようなウェーブ。とっても素敵でした。

運動会のようす3

3、4年生の団体演技「スパイ!?ミッション!?ワクワク...がんばるます!!」スパイになりきってました。ミュージカルみたいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のようす2

1、2年生の団体演技「かわごしに サチアレ」元気いっぱいの演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会のようす

画像1 画像1
 今年は全児童参加の大玉送りができました。
 全学年で協力してすばやく大玉を送ります。
 

本日運動会行います。

画像1 画像1
おはようございます。
本日の運動会は予定通り行います。
よろしくお願いします。

高学年 運動会前の練習

6年生、5年生の順にひとり技の練習をしていました。全員の動きが揃っていて、さすが高学年!ソーランの練習前に、ひとり技の飛行機の確認をグループで行っていました。初めて通して見ましたが、とっても素敵でした。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 運動会前の練習

3、4年生も最終の練習をしていました。6年生が見に来ていたことで、緊張感がさらにアップしていました。練習後、明日の本番に向けて、担任外の先生からのメッセージをもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 運動会前日の練習

今日は、本番前日の最後の練習でした。ラジオ体操から始まりました。途中、子どもどうしで動きやポーズの確認をしていました。「手はこうやで!」「このポーズはこんなかんじ?」と真剣な表情で確認をしていました。1、2年生が子どもどうしでこんなにしっかり確認できることに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習3

今日は、曇り空で少し寒さを感じる1時間目でした。3回目の全体練習は、応援と児童会種目の練習をしました。今日初めて大玉を転がしましたが、どの学年もとても上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

運動会前の昼休み、体育館では、5、6年生が立ちブリッジの自主練習を、応援団はダンスの練習をしていました。運動場では、ボール遊びをしている子どもたちもいましたが、運動場に設置したテントに人が集まっていました。何をしているのかと見に行ったら、日陰の地面の温度を測っていました。今日の昼休みは、様々な活動が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 運動会の練習

「しんどくなったら、演技途中でも演技をやめて座ったらいいからね」と教員からの声かけで練習が始まりました。10月になりましたが、まだまだ暑く、熱中症に気をつけながら練習をしています。
今週は、天気予報では雨の日があるようで、運動場での練習は少なくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 サツマイモ掘り

5月下旬に植えたサツマイモが大きく育ったので、芋掘りをしました。今回もコミュニティの会長さんが、芋を掘りやすいように雑草を抜いたり、手袋やスコップを用意してくださり、指導までしてくれました。子どもたちは、芋を傷つけないように丁寧に土を掘っていました。今回は、豊作です。どんな味か楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習2

本番まで、後一週間。今日は、閉会式と応援の練習をしました。練習はとてもスムーズに進みました。これから本番まで一人ひとりさらに輝きを増してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の防火対策について考えよう(3年生)

画像1 画像1
 今日の5時間目に3年生が社会科の学習をしていました。
 学習していたのは「地域の防火対策について」でした。
 消防士と消防団員の違いについて学んだり、学校の防災備蓄倉庫を見学したりしました。
 消防士さんだけではなく、地域の一般の方々も消防団として活動してくださっていることに子どもたちは驚いていました。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800