最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:180
総数:105365
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

2月17日(金)1年生 職業講話の時間

画像1 画像1
 本日の5・6限目に、1年生のキャリア教育〜職業講話を通して様々な職業に出会い、「人はなぜ働くのか」について考えよう〜を実施しました。外部から8人のゲストティーチャーをお招きし、「職業選択」「仕事内容」「やりがいや苦労」などのお話をしていただきました。どの生徒も真剣なまなざしで話に聴き入り、貴重な時間を過ごすことができたようです。この週末、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
画像2 画像2

2月16日(木)校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、本校の教員の授業力向上に向けた研究授業を行いました。1年生4クラスの担任の先生の「特別の教科 道徳」の授業をグループに分かれて参観しての授業研究です。
 教科書の「近くにいた友」という教材を使って「心から信頼できる友だち」について考える授業に、1年生たちは楽しく、そして熱心に取り組んでくれていました。
 放課後の研究協議では、授業の準備から取り組んできた1年担任の先生たちも、参観をした先生たちも真剣に、そして楽しく学び合う時間を持つことができました。
 1年生のみなさん、貴重な学びの時間を提供してくれてありがとうございました。

地域の事業所から、温かいご支援をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 株式会社京都銀行から、体育の授業で使用する「ロイター板(踏切板)」を寄贈していただきました。これは、「京銀SDGs私募債『未来にエール』〜次世代を担う子どもたちへ〜」に参加された、甲斐田新町の株式会社大豊製作所の安田様から、学校支援品の寄贈先に中宮中学校をご指定していただき、いただいたものです。
 本当にありがとうございました。品物は、寄贈のお知らせをいただき、生徒みんなが使えるものをという条件で先生たちが検討して選ばせていただきました。
 地域の方から中宮中生への応援の気持ちに応えられるよう、このロイター板で、力いっぱい『ジャンプ』しましょう。

公立中学校 生徒美術展が始まりました。

画像1 画像1
今日市内2月8日から13日16時まで、市内公立19中学校の美術の時間に制作した作品を発表する「生徒美術展」が枚方市総合文化センターのひらしん美術ギャラリーで開催されます。
本校からも、各学年の作品の中からたくさんの作品を出品、展示します。ぜひ、お立ち寄りいただき、力作の数々をご覧ください。

2月6日(月) 枚方市中学校オーケストラ鑑賞会

画像1 画像1
1年生は4時間目に早めの昼食を食べ、「オーケストラ鑑賞会」に参加するため、学校から歩いて会場の枚方市総合文化センターに向かいました。
2時に開演した鑑賞会、出演は中田延亮さんの指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団でした。「スターウォーズのメインテーマ」や「威風堂々」など生徒たちにもおなじみの演奏に加え、楽器の紹介や中田さんが指揮者になったエピソードのお話などもあり、1時間のプログラムはあっという間に過ぎました。生まれて初めて、本物のオーケストラ演奏鑑賞だった生徒も多く、貴重な経験となったようです。
予定演目の後のアンコール、ラデッキー行進曲では会場いっぱいに手拍子が響きました。

1月30日(月) 2年総合Learning by Giving プロジェクト贈呈式

2年生の総合では、2学期をかけてLearning by Giving(LbG) プロジェクトに取り組みました。
社会課題を解決するために、様々なNPOや公益財団法人があることを調べ、次に実際に自分達で選んだ団体からの目的や活動内容のプレゼンを聞いて、各クラスでこの団体を支援したいという1団体を選択しました。
今回は、LbG協会からの寄付10万円の贈呈式、日本レスキュー協会は救助犬を連れて参加いただきました。人と同じく尊い命を持っている動物の殺処分の問題に取り組んでいる日本アニマルトラストは3クラスが選びました。ホームレス状態を生み出さない日本のためのHomedoorはオンラインでの参加でした。
今後は、色々な社会課題に自分がどのようなアクションができるかを考えていきたいですね。このプロジェクトを通じて学んだ「対話する力」を生かして課題解決に取組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288