最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:116
総数:121467

5月13日(金)4年生の授業から ー 環境学習2 ー

体育館では、他の2クラスが「ごみとリサイクル」のお話を聞きました。
枚方市が推進している「4R」。リフューズ(ごみとなるものは断る心がけ)、リデュース(ごみを出さない心がけ)。リユース(繰り返し使う心がけ)、リサイクル(再生利用)も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(金) 4年生の授業から ー 環境学習1 ー

昨日の授業の様子です。

4年生の総合の授業です。枚方市のごみ減量推進課の方に来ていただき、環境学習、パッカー車体験を行いました。
子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきます。貴重な体験をさせてもらいました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木) 学校の様子から ー 児童集会 ー

1学期、1回目の児童集会です。

前期児童会役員のあいさつから始まりました。みんな力強い立派なあいさつでした。
生活の先生からは、校区内、校舎内での安全な生活について話をしました。画像で具体的な場所を示して分かりやすく話したので、どのクラスも聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 2年生の授業から ーえんどう豆 2 ー

えんどう豆を入れる紙のはこは、給食委員会の5・6年生が折ってくれました。

今日の給食、「チキンカレー」です。昨日のえんどう豆も入っていて、おいしくいただきました。
明日、5月12日(木)は、「えんどう豆おこわ」が出ます。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 2年生の授業から ーえんどう豆 1 ー

昨日の授業です。
2年生は、給食に使う「えんどう豆」をさやから出す大仕事に挑戦です。給食の先生(栄養教諭)から、えんどう豆、そら豆、さやえんどう、えだ豆、ピーナッツなどなど、豆のお話を聞いて、さあ、始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 大仏様

東大寺へ移動しました。集合写真を撮って、いよいよ大仏様の拝観です。大きさにびっくり。
教科書には載っていない裏側も見ることができました。
お天気に恵まれ、無事、全行程終了しました。たくさん歩いた校外学習でした。今晩はゆっくり休んでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

若草山

若草山に到着し、待ちに待ったお弁当です。カラスからお弁当、おやつを守りつつみんなで美味しくいただきました。さあ、いよいよ大仏様との対面です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

奈良

渋滞もなくスムーズに奈良に到着しました。
興福寺から若草山までのウォークラリーが始まりました。
11時現在まだ児童は誰も若草山には着いていません。
誰が一番かな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出発

画像1 画像1
学校を出発し、いざ奈良へ!
お天気に恵まれ、校外学習日和です。
楽しんできます。

5月6日(金) 学校の様子から ー1年生の掃除(2)ー

1年生の教室に6年生が行き一緒に掃除をします。手伝ったり見守ったり、やさしいお兄さんお姉さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 学校の様子から ー1年生の掃除(1)ー

1年生は今日から通常の校時となります。5時間目まで勉強をして下校します。今日は、1年生の掃除の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 学校の様子から ーおはなし給食の日ー

今日のメニューは、食パン、ハッシュドポーク、ポテトサラダ、ノンエッグマヨネーズ、りんごのかんづめ、ぎゅうにゅうです。

『今月から月に1回、本の中に登場する料理を給食でも味わう「おはなし給食」をはじめます。第1回は「ポテトサラダ」です。今月は「どこからきたの?おべんとう」という絵本に登場するポテトサラダを給食でも作ってみました。マヨネーズをかけて食べてくださいね。』
ー給食カレンダーよりー

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 学校の様子から ーかしわもちー

今日の給食のメニューは、ごはん、そぼろに、にびたし、かしわもち、ぎゅうにゅうです。「かしわもち」は5月5日のこどもの日にちなんだメニューです。給食では初登場でした。おいしくいただきました。


画像1 画像1

4月28日(木) 1年生の授業から

道徳の授業。今日の題材は「じゅぎょうが はじまりますよ」、考える内容は「じぶんで できる こと」です。絵を見て考えます。

今日の図工は、「くれぱすで じぶんのかおを かいてみよう」です。かき終わったら、自分の名前をかこうね。

今週、学習したプリントをお家に持って帰ります。前の人から後の人へ手渡します。「どうぞ。」「ありがとう。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 5年生の授業から

社会は、日本の国土についての学習です。日本は世界のどこにあるのか、日本の国土のはん囲や形はどうなっているのか。様々な視点から考えます。

「たとえばきみが きずついて くじけそうに なったときは・・」音楽室からすてきな歌声がきこえてきました。5年生でした。曲は、Believeです。※昨日の様子です。

図工の題材は「心のもよう」です。絵の具を使って思いのままにかいてみます。何枚かかいてならべて見ます。どんな気持ちが浮かんでくるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 2年生の授業から

国語は「風の ゆうびんやさん」。風のゆうびんやさんは、風のじてん車にのってやってきます。という文から始まる物語です。人物の声を思い浮かべて音読します。

算数は、くり上がりのあるたし算です。ひっ算にして計算します。マス目に注意して、くらいをそろえて、一の位から順に計算します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 3年生の授業から

3年の理科、単元は「たねをまこう」です。ホウセンカ、マリーゴールドのたねを観察します。さわって、虫めがねで見て、えんぴつでかいて、色をぬって、長さをはかって。じっくり観察です。

音楽。拍にのって、四分音符、八分音符、四分休符をつかってリズムを打ちます。その後に、3月3日のおもちつき。楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火) 学校の様子から

昨日の様子です。4・5・6年が参加する委員会活動の前期1回目です。委員長や副委員長を選び、活動を確認します。枚小の子どもたちは、高学年らしく責任を持って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(月) 4年生の授業から

今日の国語は漢字辞典の使い方です。漢字辞典には、「部首さく引」「総画さく引」「音訓さく引」の三種類のさく引が付いています。今日は「部首さく引」を使って、漢字を探します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 6年生の授業から

6年生の算数は、2クラス3分割の少人数指導です。今日は線対称な図形の性質を調べます。次は、点対称な図形に進みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第151回 入学式
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086