最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:38
総数:69472
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

本日の給食 6/28

 今日の給食は、

  キーマカレー
  コロコロソテー
  コッペパン
  冷凍みかん
  牛乳  です。

 暑さで、減退してくる食欲も、
 スパイシーなカレーで、食べれるものですね。
 冷凍みかんがとても冷たく、一時 暑さを忘れます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生の図工の様子です。
 魚の写真を見ながら、できるだけリアルに描いていました。
 出来上がったものは、切り取り、
 教室の後ろに吊るしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は畑で、各クラス違う野菜を育てています。
 1組は 万願寺とうがらし  2組は ピーマン
 3組は ナス  です。
 今日は2組さんが観察に出てきていました。
 週末二日間ほったらかしていたので、
 ちょっと育ちすぎて、傷んでいるものもありました。
 収穫は日直さんの仕事のようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/27

 今日の給食は、

  呉汁
  焼き魚(ほっけ)
  レタスのポン酢風味
  わかめご飯
  牛乳      です。

 焼き魚のほっけは、固すぎずちょうど良い火加減で、
 ふんわり美味しくいただきました。
 呉汁に入っている今日のじゃがいもは、
 ホクホクしていて美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習

 今日、6年生は校外学習で奈良へ行ってきました。
 まず、東大寺で大仏を見て、
 その後班行動で奈良公園を見て回りました。
 午後は平城京跡に行き、お弁当 & 見学 
 とても暑い1日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の水泳の授業です。

3年生は新型コロナウイルスの影響で、
1,2年生の時にプールに入ることが出来ず、
実は今年が初めての水泳の授業です。

最初は水の中を歩くことから始まり、
水に顔をつけたり、もぐってお腹を水底につけたり、
いろいろな活動をしていました。
子ども達はみんなとても楽しそうに水中での運動を
していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/24

今日の給食は、

 沖縄そば
 ゴーヤチャンプルー
 パイナップルの缶詰
 黒糖パン
 牛乳   です。

昨日に引き続き、沖縄料理特集です。
ゴーヤチャンプルーは、にがすぎず、
絶妙なにがさで、とてもおいしかったです。
沖縄そばやパイナップルなど、
沖縄に行った気分を味わえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症の心配が

 今日は気温がぐんぐんとあがり、
 昼からますます暑くなってきました。
 春日小では、こまめに指数をチェックして、
 特に体育の時間は、チェック表が用意されていて、
 指数、水分補給の回数など、気をつけています。
 何と今日、今現在14時 熱中症指数が28、6
 気温も33、2度まで上がっています。
 既に、厳重警戒レベルです。



画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを練習しています。
 今は「カエルのうた」を演奏しています。
 今日は先生の前でテストのようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/23

 今日の給食は、

  もずくのすまし汁
  鶏肉の唐揚げ
  人参シリシリ
  ご飯
  牛乳   です。

 今日は、沖縄慰霊の日です。
 なので、沖縄にちなんだメニューになっています。
 人参シリシリは沖縄の定番料理ですね。
 もずくは、沖縄が日本で一番たくさん取れる県です。
 個人的には三杯酢で食べるのが好きですが。
 明日も沖縄にちなんだメニューが登場します。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ8

キャンプ最後の活動は、
飯盒炊爨でのカレーライス作りです。
宿の方に教えていただいて、
カレーライスを作りました。
自分達で作ったカレーはとてもおいしかったそうです。

雨ではありましたが、とても充実した2日間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生は社会で、枚方市について学習しています。
 今日はデジタル副読本「わたしたちのまち枚方」を使って、
 枚方に流れている川、土地の高さなどについて
 学習していました。
 意外と「淀川」を知らない人がいるということに
 驚いてしまいました。
 枚方パークの観覧車に乗ったら、大きな川が見えるかも。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4年生の理科の様子です。
 今日は、「乾電池と、モーターの回る向き」についての学習です。
 まずは回路を繋いでいかなくてはなりません。
 説明書を読みながら、組み立てます。
 苦手な人は、友達に聞きながら製作しました。
 プロペラが回ったことに感動!!
 は良いのですが、肝心の向きの考察は???
 ちゃんと気づいた子は、こっそり教えにきてくれました。


 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/22

 今日の給食は、

  そぼろ煮
  春雨とキャベツのさっぱり和え
  ご飯
  かりかり黒豆
  牛乳        です。

 春雨とキャベツのさっぱり和えには、
 ささみのフレークも入っています。
 レモン風味でさっぱりといただきました。
 かりかり黒豆を噛み締めながら、
 これは、細かくすりつぶされると「きな粉」になると
 何人気づいているかしら?


画像1 画像1
画像2 画像2

5年キャンプ7

マキノ高原でオリエンテーリング。
チェックポイントをまわって、
食材集めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ6(2日目)

5年キャンプ2日目です。
朝から小雨。
朝の集いの後、メタセコイヤ並木を散策しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ5

キャンプファイヤーは雨のため、
キャンドルファイヤーに変更をして行いました。
キャンプファイヤー係を中心に、
楽しいスタンツの連続で、大いに盛り上がりました。
最後は雨が小降りになったので、
夜の散策を行い、蛍を見て帰りました。
とても楽しいキャンプ1日目が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ4

魚つかみの後は、さらさの温水プールに入りました。
魚つかみ、川遊びでびしゃびしゃになっていたので、
体もしっかりと温まりました。
そして、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年生は、生活の学習で、
 iPadを使って、「片付けできるかな」
 どこに仕舞えば良いのか、正しい場所に物を移動させます。
 ゲーム感覚でドンドン進めていました。
 つい一ヶ月ほど前にiPadを配ったのに、
 もうお手のもの! さすがですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年キャンプ3

お昼ご飯を食べた後は、
川で魚つかみをしました。
みんな楽しそうに川に入って魚を探していました。
思っていたより上手に魚を取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036