最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

本日の給食 6/13

 今日の給食は、

  豚じゃが
  煮びたし
  ご飯
  梅干し
  牛乳  です。

 肉じゃがならぬ豚じゃがは、
 やはりお肉が、少しパサパサしますね。
 牛肉の方がしっとりするのですね。
 でも、美味しかったです。
 給食費を値上げせずにやっていくには、
 食材に工夫が必要になりますね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 田植え体験

5年生が地域の農家の方の協力で、田植え体験をしました。

大阪では田んぼがどんどん無くなっているので、
校区でこのような体験が出来るのはとてもありがたいことです。

裸足で田んぼに入るのは嫌がる子が多いのですが、
今日は暑かったので、田んぼが気持ちよくて、
もっと入っていたいと言っている子がいました。

自分たちで植えた稲が大きく育ち、
収穫するのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日、1年生は生活科の学習で、上靴洗いをしました。
 上靴の裏側は意外と真っ黒に汚れていて、
 歯ブラシを使ってゴシゴシ、一所懸命擦って汚れを落としていました。
 お天気も良く、しっかり乾いてくれそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/10

 今日の給食は、
  
  野菜炒め
  ミニ厚揚げのチリソース
  食パン
  牛乳
  冷凍みかん   です。

 厚揚げのチリソースは、今日のミニの方が、
 チリソースが絡んで、豆腐の水っぽさを感じず良いです。
 今日は暑かったので、冷凍みかん とても嬉しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の活動

 先日、家庭科と絡めて、6年1組が校内清掃に励んでくれていましたが、
 今日は、6年2組さんが普段そこまで出来ていないと
 思われるところを綺麗にしようと、清掃活動をしていました。
 今年、6年生は、1年を通して、
 自分達で校内を綺麗にする活動をしてくれるそうです。
 今日もいろんなところが、綺麗になっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生の国語の学習です。
 「防災ポスターを作ろう」という学習です。
 今日は自分でまず、どんな災害について調べていくのか
 テーマを決め、調べ学習をしていました。
 どんな被害が出るのか、では、その被害を防ぐためにできることは
 どんな事なのか。それぞれしっかり考え、
 伝えるべきことを厳選して、ポスターにしてほしいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3年生、外国語活動の様子です。
 今日はまず、色についての英語を学習しました。
 先生が英語で言った色を探し、タッチしにいきます。
 次に、Do you like (red)? Yes,I do. No,I don‘t.
 この会話の練習をしました。
 次回は、色がスポーツに変わります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/9

 今日の給食は、

  鶏団子汁
  焼き魚(赤魚)
  ひじきピーマン
  ご飯
  牛乳   です。

 今日の焼き魚には、タレがあまりかかっていなかったので、
 塩味も感じられず、ちょっと残念でした。
 逆にひじきピーマンは、ちょっと味が濃いめで、
 ピーマン苦手な人には、苦味は誤魔化されて、
 食べやすい一品になってます。


画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 1年生

 1年生は校外学習で、キッズプラザに行ってきました。
 今日は、空いていて、やりたいことは一通り出来て、
 十分楽しめました。
 お昼には楽しみにしていたお弁当をほお張り、
 みんな満足した顔をしていました。
 お弁当の後は、公園で遊んで帰って来ました。
 お天気も味方してくれ、楽しい一日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科の授業です。

「電気のはたらき」の実験をするため、
モーターカーを組み立てていました。

今日は最初だったので、
部品1つ1つに名前を書いたり、
ビニール導線を決められた長さに切り、
ジョイント部分をつけたりしていました。

これからどんな実験をしていくのか、
楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/8

今日の給食は、

 きつねうどん
 もずくのかき揚げ
 つぼ漬け
 ご飯
 牛乳   です。

昔、子どもの頃に食べていた給食のうどんは、
めんがすごくのびていた記憶がありましたが、
今日のきつねうどんは、
しっかりとしたコシがあり、とてもおいしかったです。
おあげさんも甘辛い下味がつけてあり、
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生の家庭科です。

初めての裁縫で、めあては、
「針に糸を通す、玉結び・玉止めをする」
初めてだとなかなか難しいのですが、
今回は地域の方がお手伝いに来て下さったこともあり、
かなり出来るようになったようです。

次は「なみぬい」かな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の図工の様子です。
 卵から、何が産まれたのかな?
 想像力を働かせて、まずは、いろんな形の卵を作りました。
 次に、その卵を割って(切って)中から何が出てくるか・・・。
 生き物だったり、車だったり、いろんなものが飛び出て来ました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/7

 今日の給食は、

  スープ煮
  なすのカレーサンド
  スライスチーズ
  パーカーパン
  牛乳    です。

 なすのカレーサンドは、挟み揚げのようなものかと思っていたら、
 あらっ、違いました。
 豚ミンチと野菜とナスを煮込んだもので、
 これをパンに は さ め  ということらしいです。
 カレーがピリリと効いていて、美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生は、「環境問題を報告しよう」ということで、
 国語の学習の報告文と、社会の環境学習を組み合わせて、
 それぞれが環境問題についてテーマを決め、調べ学習を始めました。
 大気汚染、気温上昇、海洋汚染、 少し偏っているようなので、
 どんな環境問題があるか、再度洗い出しも必要かもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 校外学習

3年生が校外学習で国立民族博物館「みんぱく」に行きました。

大雨の予報でしたが、移動中は運良く小降りで、
あまり濡れずに行けました。

みんぱくでは、たくさんの国の民族衣装や道具などがあり、
タブレットで写真に撮りながら、みんな熱心に見学していました。
何が一番心に残ったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/6

 今日の給食は、

  みそ汁
  鮭のねぎだれ
  キャベツのごま炒め
  ご飯
  牛乳    です。

 鮭にかかっているねぎだれは、濃いめの味ですが、
 ご飯にとても合っていて、食が進みます。
 定番のみそ汁は、出汁が効いていて美味しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生の家庭科です。

初めての調理実習がありました。
「お湯を沸かして、お茶を入れよう」

コンロで湯を沸かし、急須に茶葉を入れ、
安全に気を付けて、お茶を入れました。

感想は、「おいしい!」「にがい!」
あの苦さは大人の味です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

オンラインにて児童集会を行いました。

校長先生からは、
「明き心」と「直き心」の話に続いて、
絵本『わたしのいもうと』の読み聞かせがありました。
自分が思ったことを相手がどのように受け取るかも考えずに言ってしまう。自分が面白いと思ったから、からかってみる。そのことで相手がどれほど傷つくか。
このお話をきっかけに、いろいろと考えてもらえたらと思います。

児童会の代表委員からは6月の月間目標、
「安全に気をつけよう」
の発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/3

 今日の給食は、

  レタススープ
  じゃがいものカリカリ揚げ
  ツナと人参のサラダ
  食パン
  牛乳     です。

 じゃがいものカリカリ揚げは、初メニューです。
 おかずとして見ると、うーーーん。
 細切りにしている分、芋のホクホク感が無く、
 かみごたえがあり、顎がちょっと疲れました。
 レタススープは、コクのあるスープに、
 レタスのシャキシャキ感とさっぱりした味わいがマッチして、
 美味しいです。
 夏場の食欲がなくなった時に良いのでは!


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036