最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

3年生の音楽です。

リズム遊びをしていました。
リンゴの音符を使って、リンゴ1個が四分音符、
リンゴ半分が8分音符で、「リン・リン・リリ・リン」
などと言いながら手拍子をします。

最後は自分たちでリズムを作り、
みんな意欲的で、とても楽しそうに手拍子をしていました。
ノリノリでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の生活科です。

町探検で春日公園に行きました。
春日公園に行く途中にある建物の前を通りました。
ちゃんと気づいたかな?

公園では元気に鬼ごっこをして遊びました。
みんないい顔をして、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/2

 今日の給食は、

  チキンカレー
  コーンソテー
  黒米ご飯
  福神漬
  牛乳   です。

 ピリリとスパイスの効いたカレーの副菜として、
 甘味のあるコーンを使ったコーンソテー。
 絶妙な組み合わせです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生、社会の様子です。
 野辺山原(高地)で暮らしていくための人々の工夫について
 各班で調べたことを発表していました。
 火山灰が積もってできた、痩せた土地をどのように変えていったのか、
 たくさんの工夫を見つけていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の理科です。

「地面を流れる水のゆくえ」の授業で、
どんな種類の土だと水がしみこみやすいか、
根拠をもとに予想をし、理由を発表していました。

タブレットを使ってユーチューバー風に発表して盛り上がっていました。
最後は実験をして、結果をもとにまとめをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/1

 今日の給食は、

  回鍋肉
  しゅうまい
  枝豆
  ご飯
  牛乳  です。

 回鍋肉には、たくさんの野菜が入っていました。
 その中のタケノコは、コリコリと歯応えがあって、
 しっかりと噛んで食べました。
 今日の枝豆は、小粒でしたが、実がパンパンで、
 噛むほどに味が出て、美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6年生の理科です。

「ヒトや動物の体」の勉強で、
食べた物は体の中でどうなるかというのを、
栄養教諭の先生が食育の観点から授業をしていました。

自作の内臓エプロンを着用して、
胃や小腸、大腸の話をしてくれました。
小腸を伸ばすととても長かったです。
自分の健康状態は自分で確認しようということでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/31

 今日の給食は、

  和風スパゲティ
  アスパラソテー
  うず巻きパン
  牛乳
  みかんゼリー  です。

 和風スパゲティには、新ゴボウ、青ネギなど
 香りの良いものが入っていて、ゴボウの歯応えも良く
 とても美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生は生活で、さつま芋の苗を植えていました。
 さつま芋は、縦に挿してはいけません。
 地面に寝かすようにして、土をかぶせます。
 それぞれが好きな方向にしてしまうと、
 土の中の栄養を取り合ってしまうので、
 栄養が同じように行き渡るよう、
 みんな同じ向きに植えていきました。
 秋には、大きなお芋 とれるかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の書写です。

3年生から始まった習字ですが、
4年生ともなると、
難しい字になってきます。
「原」
バランスを取るのがとても難しいですが、
みなさん、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/30

 今日の給食は、

  すまし汁
  かつおのごまからめ
  もやしのポン酢風
  ご飯
  牛乳    です。

 かつおのごまからめは、甘辛の味付けで、
 ご飯との相性抜群です。
 もやしのポン酢風は、この季節、さっぱりしていて
 食べやすいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

3年生の総合的な学習の時間です。

前回のエチオピアに引き続き、今回は韓国の衣装や道具を借りてきました。

チャングなどの民族楽器、
テコンドーの道着や、
韓流ドラマでおなじみの衣装など、
みんな大喜びでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の図工です。

折り紙でアジサイを折っていました。
1年生ながら、きっちりと角を合わせて、
キレイに折っていました。
完成したら画用紙に貼るのかな?
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/27

 今日の給食は、

  スープ煮
  肉ボール
  コロコロソテー
  食パン
  牛乳  です。

 スープ煮は、今まで洋風の味付け、例えばコンソメなどかと思っていましたが、
 何と、サバと鰯の削り節、醤油、塩、胡椒での味付けでした。
 野菜の旨味が出ると、こんなにも味わい深いものなのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生の様子です。
 家庭科の「きれいにしよう クリーン大作戦」で
 身の回りの汚れについて学習し、
 今日は、学校の中の汚れ、普段の掃除では行き届かないところを
 みんなで考え、掃除に取り組んでくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/26


 今日の給食は、

  みそ汁
  焼き魚(ほっけ)
  煮びたし
  ご飯
  牛乳   です。

 今日のみそ汁は具沢山で、飲むというよりは食べるみそ汁でした。
 ほっけは、程よく塩気があり、ご飯にぴったりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生、総合の様子です。
 6月にキャンプ(宿泊学習)に行きます。
 昨日、子どもと保護者にキャンプ説明会を行いました。
 今日からは、本格的に一人一役で、
 キャンプに向けた活動が始まりました。
 それぞれの担当者が、担当の先生のクラスに集まり、
 自分の仕事に励んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生の図工の様子です。
 今日は「ふしぎなたまご」の下書きをしていました。
 たまごの形も、何でもありです。
 これからいろいろ素敵な模様が入っていき、
 カラフルなたまごが、たくさんできそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 5/25

 今日の給食は、

  関東煮
  春雨の炒め物
  わかめご飯
  牛乳
  かりかり黒豆  です。

 春雨の炒め物には、焼き豚、人参、小松菜、春雨が入っています。
 これをひまわり油で炒めています。なので割とさっぱりとしています。
 ごま油を使ったら、また違った味わいになりそうですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

1年生の初めてのタブレット授業です。

まずは大事なルールについて。
1.かってにさわらない
2.毎日、充電する
3.写真で人の顔をとらない

パスコードの入れ方、
カメラの使い方を習って、
最後は自分のアサガオを撮影していました。
タブレットもすぐに使いこなせそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036