最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:61
総数:69431

20分休憩の図書室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨だったので、20分休憩に図書室が開室されました。開室の放送が入ってすぐに、校長室前の廊下がざわざわしだしました。図書室に誰が集まってきたのかなあと見てみると、1年生が図書室に吸い込まれるように入って行くところでした。1年生が本を借りたり本を返したりするのに困っていたら、図書委員さんが優しく教えていました。微笑ましい光景でホッコリしました。

1年生 国語の授業

今日は「ま」のつくことばやまなえをみんなで探していました。まど、まくら、クラスメイトのお名前など、いろいろ出ていました。「ま」のつくことばは、クラスの仲間の名前が多く、子どもたちはどんどん手を上げて発表していました。「ま」の書き方をみんなで確認した後、ワークシートで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 雑巾かけの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
川越小学校の廊下は、どの階もきれいに整頓されています。二つ目の写真は、3、4年生の廊下です。どのクラスもきれいに雑巾がかけられ、洗濯ばさみでとめられています。2年生の廊下を通ったら、雑巾に言葉がありました!!「おそうじピカピカ2年1組♡」
これなら、言葉になるように雑巾をかけることで自然に整頓できるし、楽しんで雑巾をかけることができる工夫だと思いました。いい工夫を発見しました!!

クラブ紹介(ソフトバレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動の時間です。
 今回は体育館で活動しているソフトバレーボール部を見学しました。
 1.2.3と顧問の先生の声かけに合わせてオーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をしていました。
 いろんな学年の子どもたちが一緒に活動しているのでお姉さん、お兄さんが優しく年下の学年の子どもたちに接していました。
 うまくパスできた時、メンバーで嬉しそうに喜びを共有する姿が印象的でした。

5年生 食農教育出前授業

4時間目に、J A の方が来られ、野菜や米作りについて、クイズを交えながら説明してくれました。じゃがいもはトマトと同じナス科であるとか、キャベツやハクサイはアブラナ科だけれど、似たようなレタスはキク科だということなど「へえ〜」思うことが多く、子どもたちはしっかりとメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業参観と引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は土曜授業参観と引き渡し訓練を開催しました。
 大阪府の新型コロナウイルスに関するステージはグリーンになったとはいえ、まだまだ油断ができない中、保護者の皆様に感染防止対策にご協力いただき、無事に開催することができました。
 事前に保護者の皆様には検温や消毒、校内での発声を控えるなどのご協力を要請しておりましたが、皆様きちんと守っていただけていて、各家庭と学校が協力して子どもの安心安全を守ることができていたと思います。ありがとうございます。
 3時間目に行いました引き渡し訓練もスムーズに進行し、いざという時の備えができたと思います。
 これから暑さも増していき、新型コロナウイルス感染防止はもちろんのことながら、熱中症対策も必要となってきますが、地域、家庭、学校が一丸となって取り組んでいきたいと思います。

2年生 水泳の授業

2年生は、初め1年生と一緒に小プールで顔つけ、水慣れ、バブリング、体を浮かせる体験をした後、大プールに移動しました。大プールに入るのはドキドキな様子でしたが、入ってみると、楽しそうに顔をつけたり、浮いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2、3時間目に、2年生と一緒にプールに入りました。1年生は、小プールで顔つけや水慣れ、バブリング、浮いてみることを体験した後、1年生だけで宝探しをしました。

2年ぶりの水泳の授業

本日、2年ぶりに水泳の授業を実施しました。3、4時間目に5、6年生、5、6時間目に3、4年生がプールに入りました。顔つけから始まり、5、6年生はクロールの手の動き、3、4年生は、蹴伸びを練習しました。みんな、楽しかったけれど、疲れたようすでした。きっと、今日はぐっすり眠ることでしょう。明日は、1、2年生がプールに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝に体育館で児童集会を行いました。
 それぞれの委員会からお話がありました。
 保健体育委員会からは学校での安全な過ごし方について劇で説明があったり、環境委員会からはSDGsについて、特に節電についての学校を挙げての取り組みについて説明がありました。他にも学校での様々な取り組みについて各委員会から説明がありました。
 低学年の子どもたちも高学年の子どもたちの話をしっかりと聞けていました。
 高学年の子どもたちは、発表している子どもたちは堂々とわかりやすく話せていましたし、聞く側の子どもたちは姿勢も良く、中にはうなずきながら話を聞けている子どももいました。
 

5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、「たまむすび」を練習していました。できなくても諦めず、みんな黙々と練習をしていました。初めてのチャレンジですが、初めてにしては上手にできていました。

1年生と6年生 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、「頑張れ!」という声が体育館から聞こえてきました。体育館では、1年生と6年生がシャトルランをしていました。1年生と6年生が一緒に走っているので、1年生頑張って6年生についていってるなあと見ていたら、1年生が初めてのシャトルランなので、6年生が説明し、一緒に走っているのでした。6年生は、1年生がはじめから頑張りすぎるので、どうしたものかと悩んだり、一緒に走りながら声かけをしたりしていました。1年生は、6年生の応援に応えるように、しっかりと走っていましたが、6年生も頑張っていました。1年生と6年生の様子は、とっても微笑ましいものでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度入学式
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800