最新更新日:2024/06/02
本日:count up14
昨日:62
総数:67823
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月24日 1年生と6年生

清掃の時間です。
6年生が1年生にお手本を示しています。
掃除の仕方を優しく教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 5年生 宿泊学習

マキノ高原へ向かいました。
現地の写真が届きましたので掲載します。
好天に恵まれました。
空はくっきりと晴れ渡っていますが、大阪より涼しいとのことです。
のびのびと元気にそれぞれの活動に取り組んでいます。
昼食の後の魚つかみでは、
つかんだ魚を焼きました。
焼きたてをほおばっている姿が生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 2年生 校外学習4

画像1 画像1
蒸気機関車にみんなで乗りました。
車体や車輪の構造を見て、乗車して揺れや音を感じて、どんな仕組みで動いているのかも考えるきっかけになります。また、今後、社会科などで近代の歴史に触れるとき、その時代を想像する材料の一つにもなります。
体験が想像力に色彩や質感・量感といったリアリティを与えていきます。
また、同じ体験を集団で同時に行うことは、振り返りのときに個々の気づきを共有することができ、個々人がさらに新たな気づきを得たり、深い学びを得ていくことにつながっていきます。

5月23日 3年生

国語
説明文『自然のかくし絵』
今日は、コノハチョウの身のかくし方の部分を読み取るところからの学習です。
下は、朝の学習の様子です。終わった人は読書など、自分で工夫して学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 4年生

支援学級のことや、支援学級在籍の児童についてきちんと理解し、一人一人に合った支援について、どのように取り組んでいるのかを子どもたちに理解できるように、写真も活用しながら工夫して伝えています。

下は漢字のドリルをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 6年生

外国語活動
担任の先生がパペットを駆使して、一人2役で会話のお手本を示しています。
子どもたちは、人形の動きに感心しながらも、しっかりと授業の流れに乗って取り組んでいました。

下は、朝の放送集会での放送室の様子です。
6年生が先頭に立ってみんなを引っ張ってくれています。
今日はたくさんの委員会が報告や発表のために登壇してくれました。
みんな聴き取りやすいよう、丁寧に話してくれていました。
聴く人のことを想像して、よく考えて伝えていることが判りました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 5年生

明日からの宿泊学習の前日の確認です。
キャンプファイヤーの流れを確認していました。
フォークダンスも練習していました。
5年生の子どもたちは、これまでコロナ禍でなかなかできなかった、みんなで味わうことのできる場の大切さを感じているようで、ものすごく楽しみにしているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 1年生

ひらがなの学習
「め」です。
「め」が使われている言葉を発表しあっています。
下は学級だよりを確認しているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 2年生 校外学習3

鉄道のルールや仕組みを学ぶことのできる施設もありました。
機関車をはじめ、たくさんの列車の展示もあり、本物に触れ、少し興奮気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 2年生 校外学習2

京都鉄道博物館での子どもたちの様子です。
班ごとに行動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 2年生 校外学習

予定通り出発し、先ほど無事に帰ってきました。
出発時の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 6年生と3年生

6年生の国語です。
聞き取りの要約をみんなで取り組んでいました。
下は3年生のモンシロチョウの観察です。
一人一人が虫眼鏡をもって学年園のキャベツ畑へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 4年生

「みんな活き活きプログラム」小学生対象デートDV予防教育
NPO法人 SEANの方々にご指導いただきました。

一人一人の人権力を高め、幸せに生きる権利を守ることのできる力をつけていくためのプログラムです。

いくつかのロールプレイにより、具体的な場面を想起させて考えを引き出し、深めることができました。
SEANの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日 3年生

国語
『自然のかくし絵』
段落分けをみんなで行っています。
全部で12段落あります。
モニターに本文の画像を見せながら、みんなで一緒に行っています。
画像1 画像1

5月20日 2年生

漢字の学習です。
「家」のつく言葉を発表し合っていました。
いろいろな「○○か」が発表されていました。時折楽しそうな声が湧いていました。
画像1 画像1

5月20日 5年生

国語
『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』
文章の要旨をまとめて、考えたことを伝えあいます。

画像1 画像1

5月20日 6年生と1年生

朝の様子です。
1年生が、自分の植木鉢に水やりをしています。
お手伝い当番の6年生が、柱のそばから見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 5年生

外国語活動の授業です。
順序表す言葉「序数」の学習です。
First, second, third, fourth,…と、ネイティブの方の発音を聴いたあと、
自分で発音していきます。
その後、実際にどんなところでどのように使われているのかを確認していました。


画像1 画像1

5月19日 4年生

理科
これから植物の観察に出かけるところです。
図工で描く絵画とは違って、
観察のために見たままを描けるように、
その違いの特徴を丁寧に指導しています。

画像1 画像1

5月19日 6年生

理科
口から食べたものがどのようにして身体から出ていくのかを考えます。
子どもたちの実感として、食べたものがどんなふうに体の中を通って出ていくのかを想像し、
最初は感覚的に考えます。
その後、実際の知見に触れることで知識として定着させていきます。
下の写真は国語です。
様々な熟語について考えています。構造的に捉えたり、
組み合わせによって否定や強調されるなど、変化する特徴を捉えたり、
言葉の面白さを感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400