最新更新日:2024/06/02
本日:count up22
昨日:62
総数:67831
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月11日 今朝の様子

今日も登校班指導でした。
班長さんや副班長さんは、日常の引率のなかで後輩へ指導をしてくれています。
登校班指導では、班長・副班長のがんばりを讃えつつ、
班の児童全員が登校の際の安全への意識を高めることができるように指導します。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 6年生

朝の会で、詩の朗読を行っています。
覚えている人は後ろの黒板を見ないで朗読しています。

下は日直のスピーチです。
一つの質問(出来事の後で食事に行った時の会話について)をきっかけに、そこからたくさんの質問が続きました。
丁寧に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 5年生

算数
合同な三角形の書き方を練習しています。
合同となる条件について訊ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 4年生

テストの返却です。
がんばったところや、成長したところについて、担任が褒めたり助言をしたりしながら渡しています。
下は図書の時間です。
伝記の漫画などが人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生

朝から百マス計算をしています。
静かに集中していました。
下は国語
本文を読んで
書き手が伝えたいことを考えます。
表現の工夫にも気づけるようにしていきます。
自分が相手に伝えるときの姿勢を磨くことにつなげていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 2年生

国語
カタカナで表現する言葉に着目します。
どんな言葉がカタカナで表現されているのかを考えていきます。
グループで自分が思いついてカタカナの表現について、どのような言葉かを分類していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 1年生

願い事がたくさん吊るされています。
「警察官になりたい」「ぽけもんせんたーにいけますように」「ほいくえんの先生になりたいです」「めっちゃかしこくなりたいです」「どうぶつがかえますように」「コロナウイルスがおさまりますように」など、それぞれの思いがこめられています。
今週もスタートしました。
「よくなりたい!」をしっかり応援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 5年生

『3びきのかわいいオオカミ』をおはなしキューピッドさんが読んでくださっています。
3びきのこぶたとはちがって、ぶたがとんでもないことをするお話しです。
さいごはどうなったのでしょうか。
下は体育
先生が模範演技をしました。
みんな集中してみていました。
気合を入れて、がんばるぞ! という雰囲気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 4年生

おはなしキューピッドさんの読み聞かせです。
今日は夏をテーマに選んだ本を読んでくださいました。
夏休みのワクワクした雰囲気が伝わってくる作品でした。
下の写真は、終了時にお礼と拍手をしているようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 2年生

日直が朝の会を進めています。
係からの連絡では、みんな遊びの内容について説明してくれていました。
ハンカチ落としをやるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年生

朝休みの時間、
一人の児童に呼び止められました。
返事をして近づいていくと、
「今日、初めて一輪車に手を放して乗ることができた!」
と教えてくれました。
一輪車を漕ぎ去っていく後ろ姿に、自信を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 6年生

おはなしキューピッドさんの読み聞かせです。
今学期最後です。
今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 1年生

授業のはじまりのあいさつです。
下の写真が元気に声を出しているあいさつの瞬間です。
背中に力が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 登校班指導

7月7日(昨日)の朝は登校班指導でした。
すっきりとした晴れです。
日差しが日陰と日なたのコントラストをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 1年生

『おおきなかぶ』
の読み聞かせをしています。
お話しを覚えている児童もいて、先生の朗読にかさねるように「うんとこしょ、どっこいしょ」と言っています。
その物語の世界に入っているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年生

外国語
自分の理想の時間割をつくって紹介します。
まず最初は、日本語で作ります。
内容には、その理由も含める意識をもって表現を考えます。
I have 〜,〜,〜 and 〜 on 曜日.
と表現していきます。
写真は、それぞれが考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 4年生

国語
商品の広告について、その表現について考えます。
電子体温計を題材に、自分なりの表現で広告をつくります。
ロイロノートを活用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 6年生

教育実習生によるあいさつの様子です。
養護教諭の免許取得のための実習です。
誠実さのこもったあいさつに、
子どもたちからも、心のこもった拍手が返されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 2年生

図工
紙ねんどで作った風鈴の、仕上げにとりかかります。
キラキラサラサラと音の出る金具の付け方を聞いています。
思わず耳を傾けてしまうような、
とても軽くて透き通るような音がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 3年生

音楽
リコーダーの学習です。
換気や飛沫防止ガード等、感染予防対策の上、取り組んでいます。
高いドの音や、ソの音の指使いを確認していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400