最新更新日:2024/06/02
本日:count up9
昨日:62
総数:67818
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月12日 6年生

朝からしっかりと漢字の学習をしていました。
下の写真は学級の中での役割を決めている様子です。
児童の意見をもとに必要な係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 5年生

体育の授業です。
ふえ鬼などをやって身体をしっかり動かしていました。
下の写真は、授業でのノートの使いかたについて、指導を受けている様子です。
自分で考えたことやひらめきは、しっかり書き残すことが大切です。
その時の感覚が、読み返したときにしっかりと思い出せるからです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 3年生

自分の教室以外の部屋をよく使うようになるので、
その使い方についてのお話を聞いていました。
「使う前より美しく」
黒板書かれた漢字を一文字ずつ消しながら、
質問します。
最後はたくさんの人が答えようと手を挙げていました。
下の写真は国語の課題の確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生

授業を受けるときの姿勢についてのお話を聞いていました。
下の写真は花の観察の様子です。
桜の花が実際に咲いている様子を見て、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日 2年生

今日から午後の授業も始まりました。
本格的に授業も始まっています。
給食も始まりました。
新しい仲間と、より協力しあう日々のはじまりです。
さすが2年生。新しく来られた先生に自分から手順を丁寧に伝えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生

今日の1年生の教室には、朝から6年生の姿が……。
授業のの準備など、学校生活をスムーズに進めるために、お手伝いに来てくれています。
朝の挨拶を元気いっぱいできた一年生を、後ろにいた3人の6年生が拍手で称えていました。
自然にそれができるところが、とてもとても立派でした。素晴らしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年生

学年目標が決まりました。
「挑戦 団結 感動」
学年集会では、全員で声を出して目標の確認をしていました。
一番下の写真は、自己紹介カードを書いているようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 5年生

「わくわく、楽しいクラスにするために、できること」をみんなで考えました。
ロイロノートで回答を共有していました。
みんな真剣に考えて回答していました。
下の写真は、学級での役割分担(係活動)について、担任の先生がお話ししているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年生

教室へ入ると、いきなり、
先生と子どもたちが、
「おはようございます!」
と元気な声であいさつをしてくれました。
あいさつは、その時の気持ちを載せることができる言葉です。
挨拶をしようという気持ちには、相手への思いやりが込められます。
それが感じられました。
とても気持ちのよいあいさつでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生

上の写真は授業で使うノートの確認の場面です。
下の2枚は、提出物を一人ひとり確認しながらの回収しているようすです。
軌道に乗るまで、まだ準備が続いています。
一人ずつ時間はかかりますが、周りの人たちも穏やかに、協力的に、
順番を待っていました。思いやりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生

新しい気持ちでいることもたちに、新たなスタートにあたり、
一歩成長した2年生として、どのように努力することが大切なのかを確認していました。
お話しを最後まできちんと聞くことや、
教室をきれいに保つためにみんなで気をつけ合うことなど、具体的に考えさせながら確認していました。
一番下の写真は国語です。
めあては「わかりやすく あらわそう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生2

同じ教室で学ぶ仲間として、お互いに認めあえるような環境をつくるためのとりくみを行っていきます。
集団下校の準備とともに、集合の仕方や点呼の取り方などの練習を体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生

学校生活のリズム(朝の健康観察や授業の準備など)の確認や、下校の準備やルールなど、一つ一つ確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 離任式

図書室からZOOMで各教室へ配信しました。
配信画面から聞こえる転勤された先生方のお話を、各学級の児童は静かに聞いていました。
児童の代表がお別れの言葉を伝える様子も配信しました。
将来再会したときに、お互いに成長を称え合えるよう、新しい環境の中で、私たちもがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだより 4月号 を4月8日に配付しております。

がっこうだより 4月号 を4月8日に配付しております。
こちらをご覧ください⇒がっこうだより 4月号

4月8日 始業式 1年生3

下校の様子です。
玄関前の広場にコースごとに並んで、教職員が付き添って下校します。
一番下の写真は、「さようなら」のあいさつのシーンです。
保護者の皆様、ご自宅付近までのお出迎えありがとうございました。
1年生には、自分でできることを増やそうという、積極的な姿勢を感じました。
1年生のみなさん、来週も少しずつがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 始業式 1年生2

自分の荷物を置く場所の確認の様子です。
少人数単位で行っていました。
昨日はロッカーを確認しました。今日は廊下にあるフックを確認しました。
自分の番号の場所を丁寧に確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 始業式 1年生

1年生は本格的な登校になります。
朝は集団登校です。元気に登校していました。
靴箱の使い方やトイレの使い方など、丁寧に確認していました。
しばらくの間、下校は集団で、教職員が付き添って行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 始業式 2年生

いろいろな配付物の確認をしています。
子どもたちにも協力してもらって配付しています。
全員の手元に届いているかを、やり取りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 始業式 3年生

自分たちでてきぱきと教科書などを運んでいました。
声を掛け合いながら後のことを考えて指示してくれている人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400