最新更新日:2024/06/02
本日:count up21
昨日:62
総数:67830
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月16日 5年生

算数と外国語の授業です。
それぞれの学級で共通して感じるのは、
先生と親しげに、くだけた会話があったと思えば、しっかり集中して取り組むこともできています。楽しくすごす時としっかり学ぶときの切り替えがきちんとできているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 3年生

提出したドリルなどをみんなで返却しています。
ちょうど4限目の終わりごろで、みなさんひと段落したという表情です。
画像1 画像1

5月16日 2年生

来週の校外学習について、行き先をタブレットで確認していました。
画像1 画像1

5月16日 6年生

社会科
聖徳太子の理想は、どのように受け継がれたのかについて考えました。
まとめでは、それぞれの児童の考えを交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 1年生

調理場の入口で、挨拶をして食缶や食器を受け取りに行きます。
今日もがんばっています。
画像1 画像1

5月16日 4年生

プールのヤゴ取りを行っていましたが、ヤゴを発見し、一時はつかまえたものの、取り逃がしたそうです。
たくさんのアメンボが、水面をすべっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 PTA予算総会

授業参観の後、体育館で行われました。
新型コロナ感染予防のため、コンパクトな形に工夫して進めていただきました。
PTA役員及び各委員の皆様、また、参加された保護者の皆様、大変にありがとうございました。
画像1 画像1

5月13日 6年生

始業前の6年生の1年生へのお手伝いの様子です。
算数の時間に使うカードのセットを、一人分ずつに分けています。
下は算数の少人数授業です。
点対称について学習していました。
ものの見方や思考の柔軟性が養われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 5年生

一時間目の授業の直前の様子です。
図画工作の準備をしていました。
デザイン画の取り組みを続けています。
あらかじめ35マスに仕切られた紙に、マスごとに一本の線(曲線でもよい)で二分割し、枠内を塗ります。マスごとの色は自由ですが、必ず一つの色だけで塗りつぶします。条件はこれだけです。共通した制約がある中で、いかに工夫をするかが問われます。
真ん中の写真は、国語です。
『動物たちが教えてくれる海の中のくらし』

説明文の学習です。
本文を映し出した画面に、先生が児童からの意見を書き込んでいます。
それを児童が自分のタブレットで見ています。

5限目は授業参観でした。
たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。
特に、身体的距離の確保や、会話を控えていただくなど、感染予防へご協力いただきまして、大変にありがとうございました。
保護者の皆様の姿勢が、子どもたちの高い意識につながっていることを改めて感じました。
重ねて御礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 4年生

朝、午前中、午後の様子です。

朝の会は読書の時間でした。

中の写真は外国語活動でした。ちょうど終わる前ででしたが、Hello! と声をかけると、元気に返事をしてくれます。How are you? I'm good! のびのびと学んでいるようすが感じられました。

下は授業参観での発表の様子です。
調べたことを自分なりに分析して伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 3年生

朝は、おはなしキューピッドさんの読み聞かせがありました。
昼食後は、すぐにお掃除に取り組んでから昼休みを過ごしました。
5限目は授業参観です。
道徳でした。
優しい人ってどんな人かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 2年生

おはなしキューピッドさんの読み聞かせです。
絵本の力は大きいです。
自分のイメージを膨らませる力に、エネルギーを注入してくれているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 1年生

始業前に、6年生が朝の準備に来てくれていました。
算数の時間に使うカードの整理をしてくれています。
今日の朝の会は、おはなしキューピッドさんによる、絵本の読み聞かせです。
優しい語り口で、子どもたちはあっという間にお話しの世界に入っているようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生

ひらがなの学習が続きます。
学んだかなを使った言葉を読むときのリズムをジェスチャーを加えながら行っています。
音を出すときは拍手します。小さな「つ」のときは胸に手を当てます。「ねっこ」の場合、一回拍手したあとに胸に手を当て、その後再び拍手します。黒板に書かれたものを声をあげて読みながら、「ね(拍手)っ(胸に他を当てます)こ(また拍手します)」という風に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 2年生

朝の様子です。
今日も子どもたちは元気いっぱいです。
日直さんもがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 3年生

上は朝の会。日直がしっかり進めています。
最初の挨拶はちょっと照れくさそうでしたが、もう一度やり直して、元気な声がだせていました。

下は終りの会の様子です。
ちょうどスピーチをしていました。
空手の大会で優勝したお話を聞きました。
得意技を尋ねると、「蹴り」だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 4年生

朝の学習の様子(写真上)と
終りの会です(写真下2枚)。
終りの会では、
今日の出来事の中で良かったことを発表しています。
いく人か手を挙げて話してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 5年生

朝の会で、みんなで選んだテーマソングを歌っています。
下は外国語。
この後自己紹介をお互いにしあいます。
この単元の最後の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 6年生

終わりの会
上は係からの連絡の様子です。
中はスピーチの様子です。
4DXの映画を見たお話しをしてくれました。
下の写真は最後に元気な「さようなら」の挨拶をしているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 6年生

社会科
日本の歴史について、
米作りがさかんになるとともに、人々の社会がどのように変わっていくのかを考えます。
村からくにへと社会が規模を大きくするようすを想像していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400