最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:77
総数:68857
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月15日 5年生

朝の会で学級目標をみんなで声を合わせて言っています。
この後、今月の歌を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 4年生

算数
角の大きさの問題に取り組んだ後、確認をしているところです。
下は、学級活動
家でお手伝いしている人を担任の先生が尋ねたところです。一斉に手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 3年生

朝の準備が終わって、1時間目の始まる直前の様子です。
1時間目は図工です。
下は1時間目の終了間際です。
片付けのために水差しや筆を洗っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 2年生

キャリアパスポートに取り組んでいます。
「2年生のわたし」がテーマです。
下は、テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 1年生

1時間目のはじまりのあいさつです。
当番が前で号令をかけますが、みんなで
「これから一時間目の授業を始めます」
と、声に出しながら手話でも表現しています。
下は、配付物を入れるために連絡袋を出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生

テストに取り組んでいます。
一つ一つの問題を解き切ることで達成感を得られるように、全員が一緒に取り組むようにしています。
下は「へ」の使い方について学習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 6年生

朝の会の様子です。
北原白秋の『五十音』が後ろの壁に貼られています。
朝、みんなで発声練習をしていました。
一音一音、腹式呼吸で音を出します。
中の写真は、朝のスピーチです。
博物館に家族で行った時の様子を話してくれていました。
下は、それぞれの児童が自身を振り返り、担任の先生のお話を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 5年生

国語
物語の盛り上がりグラフを使って読みを深めていきます。
算数
少数を使ったわり算の考え方について、式の表現を工夫して、とらえ方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 4年生

朝の会です。みんなが楽しい気持ちでスタートできるように、
短時間の集団遊びをしていました。
下は道徳の授業の様子です。
『ぼくらだってオーケストラ』が教材です。
信頼しあうことについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 3年生

社会科
枚方の地理について、その特徴をつかむために土地の状況などを色分けしています。
下は自主学習ノートのより良い使い方について、確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 2年生

日直が朝のあいさつをしています。
下は国語の授業です。
作品の読みをもとに工夫して自分の役を演じます。
その練習をするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 6年生と1年生

朝の学習の時間
6年生が手を挙げた1年生のところに歩み寄って、学習の準備のお手伝いや、学習の補助もしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 校内風景

登校時の様子
登校するのに最後は坂道を上ります。
正門を通った後、水分補給のために玄関前で一息入れて教室へ向かう人もいます。
植木鉢を運んでいるのは1年生。
3枚目は国語の授業の様子。
その下は、朝、お手伝いに来てくれた6年生にお礼を伝えているところです。
一番下は3年生のプール。準備体操です。背景の鉄塔も体操しているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 1年生

午後の様子です。
国語
前にいる児童が一文ずつ先導して、全員で音読しています。
前の児童が大きく元気で、はっきりとした声で読んでくれたので、
そのお手本をまねるように子どもたちは大きな声で読むことができました。
下は、おわりの会の後、猛獣狩りゲームをしているところです。

先生があげた動物の名前を聞いて、その文字数の人数でグループを作ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 4年生

図画工作
紙細工のモビールづくりです。
印刷されたデザインの指示通りに切ったり、山折りや谷折りしたりすることで、できあがるものです。根気と丁寧さ、図面を読み取り、完成物をイメージして取り組む想像力が鍛えられます。
下はテストの様子です。
「水のどこから」について学んだことを確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 2年生

朝の学習とテストの様子です。
下はかき氷を水彩で表現した作品です。
水彩の特徴を自ら表現することで学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 6年生

国語
『風切るつばさ』
第5場面です。
下は、学級をより良くするための話し合いです。
ちくちく言葉とふわふわ言葉をそれぞれ出し合って、考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 5年生

朝の会です。
宿泊学習の写真の申し込みについての説明や、
近況についてのやりとりをしている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 3年生

プール開きです。
コロナ禍の影響でここ2年間実施できなかった水泳の授業。
3年生にとっては、小学校で初めてのプールです。
今日は、水泳の学習のための授業の流れや、安全に水に入るまでの準備等、丁寧に指導を受けていました。
初めてで、緊張している人もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 オープンスクール

オープンスクールには、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
授業等ご参観いただきました保護者の皆様、大変にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400