最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:62
総数:67820
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月11日 5年生

ちょうど5年生の授業を見にきたときに、眼科検診の順番が回ってきました。
静かに図書室まで移動します。
下は算数
体積の表現方法について、前回の授業を思い出しながら確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 4年生

体育
開脚前転、後転、側転などを組み合わせた技に取り組んでいます。

漢字のテストです。一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 3年生

漢字ドリルノートに取り組んでいます。
毎日の積み重ねが大切な時です。毎日新しいことを吸収している姿は素敵です。

下は図画工作
タブレット上で自分がデザインしたものを立体物にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生

図画工作
一人一人の卵の中から太陽や星がたくさん出てくる絵があったり、虹色の卵からさらに虹があらわれたり、個性豊かな発想を感じます。
下は漢字の学習です。
漢字のいろいろな部分に着目して、どのような別の文字が隠れているか、思いついたことを児童に発表してもらっています。一生懸命説明する姿に、先生がしっかり耳を傾けるので、子どもたちも最後までじっと耳を傾けていました。
最後は、「なるほど!」とみんなうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 1年生

道徳
時間を守ることについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 6年生

国語
昨日に引き続き、
説明文の学習です。
イースター島の歴史について、先日NHKで特集番組があったことを思い出しました。
人間と自然との関係について、さまざまな問題を考えることのできる題材です。
下はお隣の学級です。
算数のテストが返却された直後にお邪魔しました。
それぞれ間違えたところをやり直ししています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 5年生

図工
デザイン画に取り組んでいます。
色づかいに個性を感じます。
下は算数です。
体積の計算について、
児童が式を答えています。
タブレット上に担任が書き込んでいます。
子どもたちはモニターで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 2年生

漢字の学習です。
「当」
の使われている言葉を確認していきます。

下は図工です。
卵の中から出てきたものは?
クレヨンで描いた卵を割ります。
それぞれ自分の好きなものを画用紙に描いて、卵から出てきたように仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 3年生

社会科
地図記号を使うのは何のためなのかについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 4年生

道徳
『お母さんのせい求書』
家族で協力し合うことについて、
自分の、家族との関係を振り返りながら考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 1年生

ひらがなを学んでいます。
「と」です。
担任が掲げているのは、音の大きさや出し方を示すカードです。
黒い丸でその大きさを表しています。矢印やカードの中の場所で音の変化や高さを示しています。
「と・と・と・と・と」と、だんだん高くなったり、小さな音の後に大きな音で言ったり、楽しみながら「と」の発声をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1・2年生

給食を取りに行くところです。
校務員さんが、大おかず用の台車をつくってくださいました。
ちょうど良い大きさで、子どもたちが運びやすくなりました。
下は2年生。4限目が終わるあいさつの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 5年生・3年生

上の3枚は5年生です。
算数の少人数授業です。
大きなものの体積の表し方について、立方メートルという単位を、大きさをイメージしながら学んでいます。
3つ目の写真は外国語活動です。
好きなことをたずねたりこたえあったりします。
一番下は3年生です。
給食直前なので、既に飛沫防止ガードを設置していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 6年生・4年生

6年生は国語(左上)
『イースター島はなぜ森林がないのか』
文章の構成をとらえ、まとまりごとの要約していきます。
説明文の学習は、自分が他の人に伝えるときの表現について考えさせることにつながっていきます。
左下と右は4年生
4限目の授業の終わりごろの様子です。テストに取り組んでいる学級もありました。
後ろ姿に、真摯な姿勢を感じます。




画像1 画像1

5月6日 3・2・1年生

1年生の算数(左上)
6は、いくつといくつでできているかを考えています。
1年生の国語(右上)はひらがなの学習です。「た」「ち」をひとマスの中の四つの部屋を使ってバランスよく書きます。
2年生算数(左下)
二桁の引き算を学んでいます。
3年生国語(右下)
子どもたちの代表が進行役をしている場面でした。のびのびと、前向きな気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1

5月6日 4年生

国語
『ヤドカリとイソギンチャク』
語句の意味を確認していました。
画像1 画像1

5月6日 5年生

算数
直方体と立方体をもとにした体積の求め方について考えています。
国語
『動物たちが教えてくれる海のくらし』
説明文の構造について確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日 6年生 コミュニケーション授業

平田オリザ先生にご指導いただき、6〜7人のグループごとに台本を自分たちで工夫し、話し合いながら仕上げ、練習をしました。4限目には体育館で各グループごとに発表しました。
各学級3時間ずつという短い時間でしたが、同じグループの人と意見を交わしながら、自分たちの考えのとおり伝えるための表現について、一人一人が実際に考えを深めることができました。
演劇づくりという、協働的な学びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年生

算数(少人数授業)
線対象な図形の性質を調べています。
下は図工です。
絵の具の色の使い方で表現の違いがどのように出るのかを、実際の作品を示しながら考えさせています。
先生が描いたお手本の作品を示すと、「おお!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 4・5年生

上の2枚は4年生です。左はリサイクルについて考えています。右は国語の授業。単元の教材は『ヤドカリとイソギンチャク』説明文の読解です。
下は5年生。左は理科。植物の成長の条件について考えています。子葉の養分を使い切った後、どのような条件で育つのかを考えています。
右はテストの様子です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400