最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:62
総数:67821
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月7日 1年生

国語
物語文『かいがら』が教材です。

くまのこの気持ちを考えました。
自分が想像したくまのこの気持ちを、くまになりきって相手役の先生に向かっていっしょうけんめいに話してくれていました。
話し終わったら、みんなが拍手をしてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3年生

授業参観と引き渡し訓練の案内が配付されているところです。
先生からの説明の後、持ち帰る連絡袋に入れていました。
画像1 画像1

9月7日 5年生

朝の会
スピーチの様子です。
時・場・人物を意識して、自分が伝えられてうれしかった言葉を話しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 6年生

漢字の書き順を
手上にあげて空中で
一緒に確認しています。
「銭」という字です。
担任の先生も、わかりやすいように大きく身体も使って動いています。
印象付けることで書き順を覚えてほしい、との思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 4年生

1時間目の授業の直前です。
朝の学習の課題を終えた人が、先生に提出しているところです。
下の写真は、1限目の授業の進行役の人が前へ出て準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 2年生

朝のスピーチです。

釣りに行ったお話しでした。
どんなお魚を釣ったのかという質問へ
一生懸命答えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生

少しずつタブレットの使い方を学びます。
このときは、タップに慣れるための取組をしていました。
画像1 画像1

9月6日 4年生

音楽の授業を終えて教室に戻るところです。
先頭の人の指示に従って、混雑しないように2列になって一緒に移動しています。

下は社会の授業で行う、都道府県に関するクイズづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 5年生

家庭科
「なみぬい」をマスターしよう。
丁寧に作業する所が印刷された布に針を運びます。
静かに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 3年生

体育
手をつく場所や、跳ぶタイミング、姿勢やリズムなどを意識して身体を自分の意志で自由に動かせるように学びます。
跳ぶ前の緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 6年生

理科
池の水の中の微生物を観察します。
代表的な6種類が黒板に例示されていましたが、
一番少ないと考えられていたものがたくさん観察できました。
見たこともない姿の生き物も発見できたようで、後で自分で調べて確認している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 2年生

朝の会
日直さんががんばっています。
下は国語
めあては「話をつなげるために大切なことを考えよう」です。
例文で工夫しているところを探しました。
1)「しつもんをする」
2)「同じことやにていることをつたえる」
3)「あいづちをうつ」
4)「少しくわしく答える」
最後に隣の人と二言ずつお話しのキャッチボールをしました(一番下の写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生

朝は係活動について
「クラスがより良くなる、楽しくなる係活動に!」というテーマで
話し合いをしていました。
画像1 画像1

9月5日 6年生

算数
縮尺を利用して建物の高さを調べています。

外国語活動

下の4つの文のパターンを使って、一つの文を作って発表します。
went to〜
ate〜
saw〜
enjoyed〜
前に絵で示された言葉を使います。
自分の行動を英語で話すことに少しずつ慣れていくようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生

社会
養殖業について、ぶりの養殖を例に具体的に学びます。
下は、給食当番が調理場であいさつをして入場するところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 4年生

朝の会
スピーチが終わったところでした。

下は4限目の体育が終わったところです。
きつい日差しの中を水分補給しながら頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生

朝の会の様子です。
昨日はどのように過ごしていたのかを、楽しそうにやり取りしていました。

下は国語
教科書が下巻に入りました。
最初にある詩
『ぼくが ここに』を、先生が範読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生

国語
「うれしく なる ことばを あつめよう」
相手の話に耳を傾け、話の内容を受けてつないでいく力を育みます。

下は漢字の学習です。
「毎」
を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生

算数
「大きい数を数えよう」
1年生は、毎回、今後学習を重ねるうえで重要な基本的な考え方を学習しています。
毎回達成感があるように工夫をします。

国語
カタカナの学習です。一文字一文字丁寧にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 登校の様子

今週もはじまりました。
真っ青な空に浮かぶ眩しい太陽のもと、今日も元気に登校してくれました。
登校する姿が神々しくて、ついシャッターを押しました。
今日も元気に楽しく過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400