最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:62
総数:67821
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月3日 第4回PTA企画運営委員会

午前9時30分より、第4回PTA企画運営委員会が、開催されました。
本日の会議では、
子どもたちに喜んでもらえることについて、丁寧に話し合いが行われていました。
ご参加くださった保護者の皆様、本日もありがとうございました。

学校からは、PTAが運用しているシステムを活用して募集していました「こどもサポーター」の応募状況をお伝えしました。
少しでもご協力いただける方がいらっしゃればとの思いで、募集をしました。
地域の方々を含め、登録を希望された方々には感謝申し上げます。
画像1 画像1

9月2日 大阪880万人訓練

9月2日に大阪880万人訓練が行われました。
この日は、朝の会で「今日のどこかで緊急地震速報の放送が流れます。その放送が流れたら、その場で、自分で考えて、自分の身を守る行動をしましょう」と伝えました。
13時30分に職員室から、市内全域の「大地震です」というアナウンスにあわせて、緊急地震速報のアラート音と「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください」という放送をしました。写真は、その時、職員室前にいた、子どもたちの様子です。
ちょうど清掃の時間だったので、校内各所で子どもたちは活動をしていました。
中庭で掃除をしていた1年生は、放送を聞き逃したのか、何事もなかったように掃除をしていましたが、廊下の窓から担任の先生が声掛けすると、その場でしゃがんで頭を守る行動をとっていました。
揺れが収まったという放送のあと、各学級で振り返りをしました。
個々人が、自分がいた場所での危険と、その場での身の安全の確保の仕方について、
自分で具体的に考える機会ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 1年生

国語
詩の音読発表会でした。
この時間の初めには、グループ単位で練習をしました。
後半は、グループごとに発表です。
発表の後は、良かったところ、心に残った部分を聞いている子どもたちに尋ね、発表してもらっていました。
特に、擬音の部分がとてもそれらしさを表現していて子どもたちの受け止め方が伝わってきました。

下は新しいカタカナを学んでいるところです。
毎日毎日、少しずつ、表現力を伸ばしていくための学習です。
新しいことを吸収することに、子どもたちは全力で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 4年生

国語
『一つの花』
初読の感想を共有しています。
これから深く読んでいくうえで、自分の読みがどれだけ深まったのかを振り返るときに大変に重要になる取り組みです。
作品の心を自分なりにとらえる旅が始まります。

下は算数
あまりのある筆算ができるようになる学習です。
あまりの意味をつかみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 3年生

学校だよりが配られています。
関東大震災の時の様子について書かれた記事についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 5年生

どのような非常食を選ぶかを考えさせています。
先生自身の体験や聞いた話を通して、具体的に考えてもらえるように丁寧に指導しています。

下は算数の学習です。
角度について様々な視点を子どもたちの発想から引き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生

朝の様子です。
歴史的な出来事の年号を覚える歌をみんなで歌っていました。
すごいテンポでした。

下は担任の先生からの心のこもったお話を、真剣に聞いているところです。
緊張感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生

朝の会の様子。
夏休みの思い出を話してくれています。
直後に、聴いていた人が質問や感想を述べてくれていました。
下の写真は日直さんが連絡をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうだより 9月号 を本日配付しております。

がっこうだより 9月号 を本日配付しております。
こちらをご覧ください⇒がっこうだより 9月号
※写真は今朝、登校直後の朝休みの様子です。
元気に仲よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 1年生

詩をグループで声に出して読みます。
リズムに乗って身体を動かしたり、様子を演じたりしながら発表していました。
読んだ後は聴いていた人が良かったところを自分の言葉で伝えます。
褒めてもらえた子どもたちは伝わった喜びを共有します。

下はテストの様子です。終わったら先生の所へ提出に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生

算数
拡大図や縮図になっている図形について考えます。

家庭科
自分で栄養のバランスを考えた献立を作っていました。
好きなものばかりのメニューの栄養のバランスについても、気づきがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生

算数
数直線で大きな数を表します。
数直線は今後の算数で様々に応用されます。
丁寧に理解していきます。

下は保健の授業です。
身体の清潔について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生

図工
「はさみをつかってさくひんをつくろう」
黒と白だけで表現します。
しかも白い紙を切って描きます。

下は図書の時間です。ちょうど片付けが始まったところでした。
画像1 画像1

9月1日 5年生

外国語活動
フォニックスの学習です。
アルファベットの一文字一文字のそれぞれがもつ音を聴き取ります。
学んだ音が入った単語を聴いて、
スペリングがわかるように学習しています。
体育
跳び箱の学習の前に、跳ぶ瞬間の姿勢の感覚を、うさぎ跳びなどの動きを通して体感しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 4年生

音楽
おなかから声を出す練習をしています。
声の響きも意識しながら、
バルデリー バルデラー バルデロー…… と歌います。

下はフルーツバスケットの様子です。
自分たちですべて段取りをして始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400