最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:153
総数:161087
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

3年生 修学旅行(1日目)Part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな方がお見送りに来てくれました。

3年生 修学旅行(1日目)Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
バスに乗り、出発です。

3年生 修学旅行(1日目)Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
バスの待機場所まで移動です。

3年生 修学旅行(1日目) Part2

画像1 画像1
同行していただく方々の紹介です。

3年生 修学旅行に出発です(1日目)Part1

いよいよ当日を迎えました。
7時に集合し、諸注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3年生は修学旅行です Part1

明日9月7日(水)から9月9日(金)まで、兵庫県淡路島方面へ修学旅行に行ってきます。
今日の6時限目は、各係から、注意点などのお話がありました。
明日は朝7時に学校集合!
早いので、早めに寝て体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3年生は修学旅行です Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
各係からのお話です。

9月6日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日、3年生はチャレンジテストですが1・2年生は授業を受けています。
カードゲームを活用して授業をすすめている教科もあり、結構盛り上がっていました。

9月6日(火)3年生はチャレンジテスト

本日は、3年生対象に大阪府中学生チャレンジテストが実施されています。
国・社・数・理・英の5教科ですが、日頃の力を発揮して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(月) 授業の様子

画像1 画像1
4時限目の授業の様子です。
しっかりと取り組んでいました。

2年1組 「枕草子」について発表がありました

本日4時限目に、国語科の授業で「枕草子」についてまとめた内容を、班ごとに発表していました。
発表内容については丁寧にまとめられており、班の人が一人ずつ説明していました。どうしても視線が下に行きがちで、声が小さく聞こえてしまっていました。少し顔をあげるだけでも声は大きく聞こえますので、やってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(土)第2回地域教育協議会運営委員会及びPTA運営委員会が行われました

画像1 画像1
9月3日の13時30分から第2回地域教育協議会運営委員会、その後PTA運営委員会を開催しました。
地域協の様子は、iPadを持って行ってたにも関わらず、挨拶をして、11月5日(土)開催予定の「一中フェスタ」についての話題となり、撮っていないことに終了後気づきました。写真はPTA運営委員会の様子です。
暑い中、また土曜日にも関わらず、一中の生徒たちのためにご参加いただき、ありがとうございました。

大阪880万人訓練が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、13時30分に地震発生、13時33分に大津波警報の発表を想定した「大阪880万人訓練」が行われました。
地震が発生した際には、すぐ自分の身を守る行動をとり、その後つぎの余震に備え、どのようなルートでどこへ避難するのか事前に確認しておくと冷静な行動ができると思います。
今回の訓練が、そういう確認する機会と捉えてほしいです。

9月2日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
朝方まで雨が降っていたのですが、すっかり晴天になりました。
生徒たちは1時限目から、授業を大切にしてくれています。

9月1日(木) 授業の様子

画像1 画像1
今日から9月に入りました。
今日は朝から雷がなっており、体育の授業がプールから体育館・教室へと急遽の変更となりましたが、生徒たちは速やかに行動してくれました。
生徒たちは、どの授業もしっかりと取り組んでいました。

1年生の作品が展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
管理棟2階 美術室の前廊下に、1年生の作品が展示されています。
丁寧な作品で、観ていて気持ちがいいですね。
生徒の皆さんは、是非観覧してくださいね。

9月1日 防災の日

本日は「防災の日」で、台風、地震、津波等の災害についての認識を深め、防災意識を高めるよう制定された防災啓発デーです。
1923年(大正12年)9月1日に関東大震災といわれる、最高震度6弱以上の大地震が発生し、大きな被害となりました。この教訓を忘れないように、9月1日を「防災の日」と制定しています。
例えば、被災時に避難する際、どこに避難するのか、どういうルートで避難するのか、家族と離れている際には、どのように連絡を取り合えるのか、水や電気がストップした際には、どれくらいの食料品などを備えておいた方がいいのかなど、家族でお話をしておくことも防災対策になるかと思います。
さまざまな防災グッズがあるようなので、どのようなものがあるのか見ておき、準備しておくことも良いかと思います。
いつ発生するかわからない自然災害に、この機会を捉えて防災について考えてみましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084