最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:150
総数:131662
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

11月22日(火)期末テスト

今日から2,3年生は期末テスト。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)霧の朝

今日は朝から学校周辺も霧に覆われました。見通しが心配でしたが、生徒たちは安全に霧の中を登校してきました。今日から2,3年生は期末テストです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月21日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ししゃも・春雨の炒め物・キャベツとエリンギの炒め物・かしわすき・ご飯・飲むヨーグルト

かしわすきは、鶏肉のすき焼き風。とは言っても、しょうゆベースではなくだしを甘辛い味付けをしたものに鶏肉やそのほかの具を入れて煮ています。少し甘めの味付けがかしわとよくあいます。

11月21日(月)秋深し

二中では明日から期末テスト(1年生は明後日)。どの授業も、期末テスト前のまとめをしていますが、窓の外の風景は秋が深まってきたことを感じます。春にわたしたちを楽しませてくれた、桜の木も紅葉し、葉を落とした木も多くなりました。(下の写真は同じテニスコート側の4月の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(土) PTA環境委員さんによる窓掃除

今日は土曜日ですが、朝からPTAの環境委員さんたちが管理棟の窓のお掃除をして下さいました。なかなか生徒たちでは掃除できない場所であり、その上あちこちに蜘蛛の巣が張っているような状態でしたが、熱心に掃除していただいてきれいになりました。廊下も明るくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月18日(金)

画像1 画像1
<メニュー>マーボー厚揚げ・じゃがいものオイスターソース炒め・中華たまごスープ・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>中華たまごスープの代わりに中華コーンスープ

厚揚げは万能選手です。家庭で料理するときは、関東煮やカボチャと一緒に炊いたり、焼いて醤油をかけたりするくらい(私は)ですが、給食では様々な料理に使われます。今日のマーボー厚揚げもその一つ。麻婆豆腐でもなく、麻婆なすでもなく、厚揚げを麻婆にしても結構いけます。エビチリならぬ厚揚げのチリソースも給食では出ます。こちらも意外なおいしさです。考えた人はえらいと思います。

11月18日(金)それぞれの先生の持ち味で・・   3年道徳

3年生の道徳は、担任の先生だけが担当するのではなく、副担任の先生も担当しながら行っています。それぞれの先生たちの持ち味を生かして、様々な切り口でそれぞれの内容項目について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月17日(木)

画像1 画像1
<メニュー>わかさぎの南蛮漬け・れんこんのゆず和え・みそおでん・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳

わかさぎの南蛮漬けとれんこんのゆず和えは冷たく冷やして提供されました。肌寒い日にどうかなと思ったのですが、いただいてみると、南蛮漬けの甘酢がさっぱりしていて食べやすく、れんこんもシャキシャキ歯ごたえがあっておいしくいただけました。今日はご飯にふりかけがついています。「ゆかり」は昔からありますが、給食で「ゆかり」が出て以来、好きになったという人が多いという話を聞いたことがあります。

11月17日(木)自転車安全運転教室  1年

6時間目、1年生は枚方警察署から講師の先生に来ていただき、「自転車安全運転教室」を行いました。誰でも気軽に乗れる自転車ですが、乗り方によっては人を傷つけたり場合によっては人の命を奪ってしまうこともあります。今日の1時間の中で、自転車の安全な乗り方についてしっかり考えられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)授業の様子  2年生

2年生の授業の様子です。英語は、チーム対抗で「冬」に関係する単語を書き出していっています。社会は期末テストを目前にして、テストに出そうなニュースを調べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
<メニュー>豚肉の照り焼き・ボイル野菜・小松菜の炒め物・船場汁・ご飯・牛乳

前にも書いたと思いますが、船場汁は、商人の街大阪船場で食べられていた汁物です。鯖のあらや残った野菜(大根やごぼうなど)を出汁で炊いたお汁です。鯖や野菜からもいい出汁が出ておいしい汁物です。また焼き魚などにした残りのさばのあらや野菜の切れ端をしっかり使って一品にするという、大阪の商人らしい始末を感じるおかずです。もちろん今日の船場汁は鯖のあらではなく、骨のない一口大の切り身がいくつか入っていました。贅沢な船場汁です。

11月16日(水)先生たちの写真撮影

卒業アルバムに載せる教職員の写真撮影を行いました。みんなちょっと緊張気味で「にっこりしてくださいね〜」とカメラマンさんに言われながらの撮影でした。全員写真の後は3年生の先生たちだけでも撮影。
そういえば、先生たちのマスクをとった顔、ほとんど見たことがなかったですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(水) おはよう運動

後期の役員・委員に変わって初めてのおはよう運動をやっています。たくさんの人が気持ちのいい挨拶を返してくれます。それだけでいい一日のスタートが切れますね。
画像1 画像1

いただきます!今日の給食 11月15日(火)

画像1 画像1
<メニュー>焼き魚(赤魚)・ひじき豆・じゃがいもとツナの煮物・ちゃんこ・ご飯・牛乳

今日はちゃんこが出ています。野菜や厚揚げ、肉団子などたくさんの具が入っているうえに、生姜の風味がきいています。今日のように冷える日には、体が温まります。焼き魚の赤魚はあっさりした白身の魚ですので、たれをつけて照り焼き風になっていて、こちらもおいしくいただけます。

11月15日(火) 研究授業週間最終日  2年英語

今日で研究授業週間が最終日となりました。最後は2年生の英語です。リテイリングと言って、英文を読み自分で要約した英文を作って発表します。なかなか難しそうですが、みんな果敢に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます!今日の給食 11月14日(月)

画像1 画像1
<メニュー>ビーフカレー・切干大根のサラダ(胡麻ドレッシング)・福神和え・ご飯・牛乳
<アレルギー対応食として>ビーフカレー(米粉)

今日は大人気のビーフカレーです。給食ではいろいろな種類のカレーが出ますが、やはりカレーといえば、このビーフカレーでしょうか。カレーにはルーに小麦粉が使われているため、アレルギー対応食として小麦粉の代わりに米粉を用いたカレーが出されていますが、今日は二つのカレーはほとんど違いを感じませんでした。(写真は奥が米粉のカレー)おいしくいただきました。

11月14日(月)新役員・委員でスタート

第1回の後期代各委員会が開かれました。先日選挙で選ばれた新生徒会役員と各クラスで選ばれた新委員での初めての代各員会です。今日は、これからの活動目標や学年代表を決めた委員会が多かったようです。写真は体育委員会・図書委員会、1年代議員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月11日(金)

画像1 画像1
<メニュー>鰆の柚子みそかけ・キャベツの炒め物・里芋といかの煮物・関東煮・ご飯・牛乳

今日は少し暖かかったですが、関東煮のおいしい季節となりました。関東でいう「おでん」のことを、関西では「関東煮」や「関東だき」と言います。大阪の人は「かんとだき」と言います。コンビニのおでんが普及し、「おでん」という呼称が一般的となりましたが、「かんとだき」という呼び方もゆったりしていていいなあと思います。残していきたい言葉です。

11月11日(金) どんな選挙制度がいい?  3年社会

今日も研究授業週間。今日の3年生の社会の授業は枚方市教委の指導主事にも、見ていただきました。
テーマは、どの選挙制度がよいか。小選挙区制や大選挙区制、比例代表制、そしてオーストラリアの選挙制度も入れて、メリット、デメリットを考えながらどの選挙制度がよいか考える授業でした。このような授業を通して、生徒たちが政治や選挙に関心を持ち、自分たちの生きていく社会を考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!今日の給食 11月10日(木)

画像1 画像1
<メニュー>鶏肉の甘酢あんかけ・小大豆もやしのナムル・糸寒天の中華和え・フルーツ杏仁・ご飯・牛乳

鶏肉の甘酢あんかけはボリュームたっぷりの上に、生徒たちの大好きな甘酢味でご飯がしっかり食べられたと思います。糸寒天の中華和えとフルーツ杏仁は冷たく冷やして提供されましたが、鶏肉を食べた後、すっきりとして箸が進みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624